最新更新日:2024/06/29
本日:count up10
昨日:41
総数:848295
★なかよく、人に親切な子 ★かんがえて、進んで勉強する子 ★しごとに、精を出す子 ★まけない、強い体の子

5・19(水) 4年2組 図工

 図工で自画像を作成しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・19(水) 5年 放課の様子

保健委員の子が
液体せっけんを補充していました。

これで、みんながしっかり手が洗えます。
ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2

5・19(水) 自殺予防に係る文部科学大臣のメッセージについて

 このたび、文部科学大臣より、不安や悩みを抱える全国の児童生徒や学生等へ向けた自殺予防に係るメッセージが出されました。このメッセージは、本日お子様にも配付をしております。
 悩みがあったら一人で抱え込まず、家族や先生、友達に話してみてください。周りの人に相談しづらいときには相談窓口もあります。ぜひ利用してみてください。
 ・ 文部科学大臣メッセージ
「不安や悩みを抱える全国の児童生徒や学生等のみなさんへ」
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshido...
(文部科学省ホームページ)
・ 相談窓口PR動画「君は君のままでいい」(文部科学省・厚生労働省)

・ 子供のSOS ダイヤル等の相談窓口
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshido...
【文部科学省ホームページ】

画像1 画像1 画像2 画像2

5・19(水) おいしくいただきます!

2年1組の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・19(水) おいしくいただきます!

2年2組の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・19(水) おいしくいただきます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
肉じゃがにとうふステーキ、おいしいよ。

5・19(水)今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん
ぎゅうにゅう
とうふステーキのきのこみそだれ
にくじゃが

画像2 画像2

5・19(水) 1ねん2くみ さんすう

「いくつといくつ」

せんせいが てにもっている おはじきのかずを
みんなで かんがえます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5・19(水) 4年2組 国語

「アップとルーズで伝える」

アップの写真の
よいところと悪いところをまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・19(水) 2年1組 生活

「やさいについて調べよう」

どんなふうに育つか調べてまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・19(水) なかよし 生活

6月のカレンダーを作ります。

あじさいとかたつむりです。
画像1 画像1

5・19(水) 3年1組 放課の様子

ノリノリの音楽でダンス!
画像1 画像1
画像2 画像2

5・19(水) 1ねん1くみ ほうかのようす

ふたりで どくしょ。

おさらをいれて レンジの スイッチをいれると
たべたいりょうりが できあがるという おはなしです。

そんなレンジ ほしいね!
画像1 画像1

5・19(水) 6年1組 算数の時間

 これまで学習してきた「文字と式」のテストに取り組みます。

 集中して取り組む姿は、さすがの高学年です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・19(水) 5年1組 算数の時間

 これまでの学習の復習をします。

 小数のたし算・ひき算・かけ算・わり算の計算問題に積極的に取り組みます。

 たくさんの問題に触れ、計算力を高めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・19(水) 3年2組 トンボ教室

 トンボ教室で、トンボの生態について学習しました。

また、「疑問に思ったことをそのままにせず、問題解決に取り組む」ことの大切さについても教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・19(水) 5年2組 英語の時間

 自己紹介の仕方の確認をした後に、「好きな○○は何ですか?」という受け答えの練習をしました。

 音楽に合わせて、英語に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5・19(水) 4年1組 社会の時間

 日本地図を見ながら、プリントに色や特徴を書いていきます。

 細かいところを書き写したり、丁寧に色を塗ったりしながら楽しみながら学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5・19(水) 3年1組 トンボ教室

 トンボの生態について、パワーポイントや説明をもとに学習します。

 トンボの飛び方やトンボの色など、不思議に思うことや疑問に思うことについて教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・19(水) 2年2組 算数の時間

 時計の読み方と午前・午後の使い方の確認をします。

 「午前7時から午前11時までは何時間ですか?」

 時計の絵を見ながら考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

★トップページへ
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

中島小だより

学年通信

GIGAスクール

新型コロナウイルス対策

保健関係

いじめ関係

緊急時のお知らせ

保護者向け案内

一宮市立中島小学校
校長 纐纈 葉子
〒491-0362
愛知県一宮市萩原町西宮重字中光堂850番地
TEL:0586-28-8722
FAX:0586-69-0102
e-mail
nakasi-e@city.ichinomiya.aichi.jp