最新更新日:2024/07/02
本日:count up3
昨日:155
総数:848590
★なかよく、人に親切な子 ★かんがえて、進んで勉強する子 ★しごとに、精を出す子 ★まけない、強い体の子

10・18(月) なかよし 書写

11月の言葉。

1枚目の写真は、「はぜ」と読むそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10・18(月)1ねん1くみ  いきものきょうしつ

今日は、ゲストティーチャーをお迎えして
生き物教室を行っていただきました。
中庭の植物や生き物の名前を教えていただき
見つけた生き物の名前を、ビンゴカードに記入しました。
子どもたちは先生のお話に耳を傾けて
生き物の名前をカードにしっかり記入することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10・18(月)給食おいしいです

給食の時間です。
おいしいです。
みんなの笑顔がいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10・18(月)今日の給食

【献立】
ごはん
ぎゅうにゅう
はるさめスープ
ユーリンチー
画像1 画像1

10・18(月) なかよし 図工

コーヒーフィルターに
水性ペンで模様を描いて、
霧吹きで水をかけると…

すてきな柄の洋服になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10・18(月) 2年1組 算数

「まとめて考えて」

増えたり減ったりする数を
1つのしきで、まとめて考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10・18(月) 4年1組 国語

「どこで」「だれが」「どうした」
という文を作って、
写真を貼り、紙芝居を作ります。

写真は検索して探します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10・18(月) 6年1組 算数

図形の拡大と縮小

辺の長さは増えたり減ったりしますが、
角の大きさは変わらないことがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10・18(月) 4年2組 社会

「輪中の暮らし」

動画を見て学習しました。

木曜日に、校外学習で見学に行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10・18(月) 2年2組 音楽

「ゆかいな時計」

音楽に合わせて、ウッドブロック、
トライアングル、鈴を鳴らします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10・18(月) 5年1組 図工

「アニメーションを作ろう」

イルカがジャンプする見本の絵に色を塗って、
アニメーションになるか確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10・18(月) 1ねん2くみ いきものきょうしつ

とんぼえんで いきものさがしをしました。

そのあと こうしの せんせいから
ちいさな えびを もらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10・18(月)5年2組 理科

理科の授業の様子です。
植物の実や種子の出来方について学習しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10・18(月)3年1組 算数

算数の授業の様子です。
円の中に長い線を引くためにはどうすればいいのか
コンパスと定規を使い
考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10・18(月)3年2組 ローマ字

ローマ字の学習をしています。
今日はローマ字で使うしるしについて学習しました。
これまでの学習を活かして、ていねいにワークに文字を書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10・18(月)朝来たら

画像1 画像1
画像2 画像2
朝登校したら、毎朝
昇降口に置いてある手指消毒液で
消毒をしています。

10・18(月)朝の登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
今日も元気に
「おはようございます」のあいさつをして登校できました。
今週も頑張りましょう。

10・15(金)子どものやる気を引き出す!上手な話し方【校長室より】

画像1 画像1
 「子とともに ゆう&ゆう10月号」に掲載されていた東ちひろ(ひがしちひろ)さんの文章です。
 要約して以下に述べます。
********************************************************************************
 子どもの「ココロ貯金」をためると自然とやる気になってくるのです。親の愛情が子どもにうまく伝わると、子どもの心の中にあるココロ貯金箱にたまり、たくさんたまると子どもの情緒が安定して自己肯定感が高まります。自己肯定感が高まれば、やる気がある子どもになります。子どもの自己肯定感を高めるために、次の上手な話し方3つをご紹介します。

(1)八対二の法則
 子どもが話をする割合が八割、親が話をする割合が二割ということです。つまり「聴く」ことが大切であるのです。

(2)アイ(I)・メッセージ
 大人が子どもに言いたいことがある時は、「お父さんは・・・」「お母さんは・・・」と、自分を主語にして話すことです。あなたメッセージが多いと、子どもは責められていると感じるのです。

(3)何変換
 子どもへの問いかけに「何」を入れるのです。例えば宿題をしない子に「一番初めに、何からやろうと思っているのかな?」という具合に。問いかけに「何」を入れると、脳は勝手にその答えを探しに行くのです。
********************************************************************************
声かけひとつで子どもは変容していきますね。

10・15(金)避難訓練のあと・・・

画像1 画像1
消火器の使い方を消防署の方に教えてもらいました。

また、救助袋の体験を行いました。

いざという時に使います。
画像2 画像2

10・15(金)避難訓練

地震が起き、理科室から出火したことを想定して避難訓練を行いました。

いざという時に「自分の命は自分で守る」ことが大切です。

日々の訓練が大切になってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

★トップページへ
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

中島小だより

学年通信

GIGAスクール

新型コロナウイルス対策

保健関係

いじめ関係

緊急時のお知らせ

保護者向け案内

一宮市立中島小学校
校長 纐纈 葉子
〒491-0362
愛知県一宮市萩原町西宮重字中光堂850番地
TEL:0586-28-8722
FAX:0586-69-0102
e-mail
nakasi-e@city.ichinomiya.aichi.jp