最新更新日:2024/06/27
本日:count up93
昨日:253
総数:829854
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

4月14日(水) 1年生を迎える会 1年生

画像1 画像1
 1年生を迎える会では、6年生のお兄さん、お姉さんから、大和東小学校の校歌を歌ってもらったり、すてきな首飾りをもらったりしました。首飾りをもらったお兄さん、お姉さんが今年のペアになるので、早く名前を覚えて仲良くなれるといいですね。

4月22日(木)のPTA総会および授業参観について

 本校では、4月22日(木)にPTA総会および授業参観を行う予定ですが、新型コロナウイルスの感染再拡大が危惧されていますので、現在、実施の有無を再検討しております。実施の有無が決まり次第、すぐにメール・HPや手紙にてお知らせいたしますので、よろしくお願いいたします。

4月14日(水)順番に並ぼう(国語) 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 先生の指示を聞いて順番に並ぶ学習をしました。誕生日ごとに並んだり名前の五十音ごとに並んだりしました。

4月14日(水) 1年生を迎える会 6年生

 今日は1年生をむかえる会でした。6年生として全校を代表して、プレゼントを渡したり、校歌を歌ったりしました。これからペア活動が始まっていきます。仲良く過ごしていけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月14日(水) 視力検査・聴力検査 5年生

 今日はクラスごとに視力検査と聴力検査をしました。
 目も耳も健康でいたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月14日(水) 立派な最高学年としての自覚 6年生

 学校内での名札の着用、安全・安心な校舎内での過ごし方、廊下歩行、決まり正しい登下校など、最高学年として立派になろうという意識が高まってきています。
 今日は、6年生全員で最高学年としての心構えにかかわる話と、無発声・非接触でできるレクリエーションを行いました。このレクリエーションを通して、人は、一人一人それぞれすてきな個性をもっていることや、相手のことを考えて行動すること、仲間の大切さについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日(水) ものの燃え方 6年生

 理科の実験をしました。ものの燃え方を条件を変えて実験しました。火が消えたり、空気の流れを確認しました。集中して学習していてすばらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日(水) 委員会活動スタート

 昨日の6時間目には今年度初めての委員会がありました。委員長や副委員長を決めたり、委員会の組織を作ったりしました。
 そして本日、本格的に委員会活動がスタートしました。放送委員や緑化委員、給食委員など、それぞれの役割を一生懸命に果たす5・6年生の姿がたくさん見られました。慣れるまでは不安なこともあると思いますが、委員会活動を通してさらに成長してもらえるように声かけをしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日(水) 春みつけ 3年生

 初めての理科の学習では、春の生き物や植物を観察しました。植木鉢の下にいたダンゴムシや、きれいに咲くパンジーの色や形をしっかりと絵や文にまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日(水) 指導の継続性2

 本校では、音声計算の他にも学校で統一したきまりで学習指導に当たっています。その一つが、めあてとまとめの書き方です。授業の初めに提示するめあては赤色で、終末に提示するまとめは黄色(ノートは青色)で示します。先生ごとに指導を変えるのではなく、どの先生も同じ指導をすることで、子どもたちの混乱を防ぎ、安心して学習に取り組んでもらえるようにしています。
 毎時間のまとめは青色です。宿題などでお子様がお困りの際には、青色をヒントに考えるように声かけをしていただけるとありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月14日(水) 春みつけをしました

 生活の時間には、春を見つける活動が行われていました。昨年度はできなかった学習内容でしたが、今年度は校内に咲く草花を見つけて観察することができました。当たり前のことが普通にできることは、ありがたいことなんだと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日(水)図書館に行ったよ 2年生

 今日の昼放課、図書館に本を借りに行きました。「どれにしようかな」と本を選んでいる表情がとても楽しそうでした。2年生のみなさんのお気に入りの1冊が見つけられるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月14日(水) 指導の継続性

 本校では、算数の学習の前に「音声計算」を行っています。学校全体のきまりとして行うことで、基礎学力の定着を図るのが主なめあてです。毎日1分ずつの取り組みですが、毎日繰り返すことで確実に力をつけることができます。何事も簡単な近道はありません。できるまでがんばることがとても大切なことだと思います。

 ご家庭でもぜひ毎日聞いてあげて、そしてできたことを褒めてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月13日(火) いざというときに備えて

画像1 画像1
 最近の気になるニュースの一つに「地震」があります。鹿児島で頻発していたり、大きな地震が来ると予想される確率が発表されたりと、東日本大震災以来、「地震」ということばがとても気にかかります。
 昨日、本校では第1回避難訓練を実施しました。設定は火災でしたが、避難経路を確認するというめあてで真剣に取り組みました。実際の避難を想定しての訓練ですが、いざというときのためにはとても大切です。
 各家庭では地震が起きたときにどのようにするのかルールを決められているでしょうか。遊びや習い事に行っているときはどうするのか、留守番をしているときはどうするのか、など、細かいきまりを話し合って準備をすることも必要ではないかと感じます。一度話題にしてみてください。

4月13日(火) PTA臨時委員会が行われました

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、PTA臨時委員会が校長室で開催されました。来週22日に迫ったPTA総会の準備で、いろいろなことについて活発に意見交換がされていました。PTA役員のみなさま、お足元の悪い中、ご来校いただき、ありがとうございました。

4月13日(火) 縁の下で支える6年生

 新学期が始まって今日で5日目。先週の金曜日から通常日課もスタートし、給食や清掃の時間もすでに始まっています。しかし、委員会活動はまだ組織されておらず、必要な活動は昨年度経験していた6年生がボランティアで行っています。放送や給食など、学校生活に必要な活動を陰で支える6年生。意欲的に活動に取り組み、東っ子の笑顔を支えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月12日(月) ニュージーランド セント・テレザス小学校との絵手紙交流について

昨年度、作成していただいた絵手紙をセント・テレザス小学校に送りました。すると、セント・テレザス小学校から本校にメッセージが届きました。以下のウェブサイトに保管されていますので、ぜひご覧ください。
なお、Google Chromeを使用してご覧いただきますようお願いいたします。

1 セント・テレザス小学校からのオリジナルメッセージ
https://read.bookcreator.com/inhB9DC3tPSYiezJTgM503N0NRg1/XFbxHW

2 セント・テレザス小学校からの和訳付きメッセージ
https://read.bookcreator.com/sqBtOzcbBxPmUXUkuBoxMZ3RlYc2/kL80re

4月12日(月)避難訓練 ひまわり組

全校で、避難訓練がありました。今年度初めてで、新しい教室から運動場への避難経路を確かめながら、真剣に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月12日(月)よろしくね ひまわり組

道徳の授業で、自己紹介の練習をしました。自分の名前を述べ、好きなものについて話してから「よろしくお願いします」と言うことができました。カードにも書いて、各教室で掲示します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日(月) 理科の学習 4年生

理科の学習で、天気と日中の気温の変化の関係を調べています。
今日は良く晴れていたので、晴れた日の気温の変化を記録することができました。
3年生の時に学習した、温度計の使い方や見方を思い出しながら記録することができました。
次は、雨が降った時に調べます。
どのような結果になるか、楽しみですね。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 一斉下校15:00
3/16 卒業記念品授与式1限 予行練習2・3限
3/17 修了証授与式6年 短縮4限 卒業式準備5限 1〜4年 13:35下校 5・6年 14:25下校
3/18 食育の日 卒業式 交通事故ゼロの日
休日・祝日
3/14 一斉下校15:00
3/16 卒業記念品授与式1限 予行練習2・3限
3/17 修了証授与式6年 短縮4限 卒業式準備5限 1〜4年 13:35下校 5・6年 14:25下校
3/18 食育の日 卒業式 交通事故ゼロの日

お知らせ

生活だより「ひがしっ子」

行事予定表

新型コロナウイルス感染症対策のお知らせ

一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801