最新更新日:2024/06/28
本日:count up13
昨日:15
総数:226567
6月になりました。第2ステージ「かかわり」の始まりです。
TOP

見ない方が・・・

 4年生が、体育館で学習発表会の準備をしていました。小道具を修正していました。近づいていくと、「楽しみがなくなるので、見ない方がいいですよ」とのこと。

 確かにその通りです。遠目から、撮影してモザイク加工しました。

 いよいよ明日です。楽しみしかありません。
画像1 画像1
画像2 画像2

文章の構成

 5年生の国語です。文章の中で、筆者の意見が、どこに書かれているのかを読み取っています。
 はじめなのか、終わりなのか、はたまた、はじめと終わりの両方なのか・・・

 文章の構成を知ると、自分たちが意見文を書くときにも、参考になりますよね。
画像1 画像1
画像2 画像2

仕上がってきました

 3年生の図工です。版画の型づくりです。紙だけでなく、布やボタンなど、思い思いの素材を貼り付けていました。どんな版画になるのか、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

何分の1

 2年生の算数です。分数の学習に取り組んでいます。2年生で早くも分数です。そもそも分数とはなんぞや?という基礎中の基礎を学びます。

 今日は、教科書の図を見て、分けられた1つ分は、「何分の1になるか」ということを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

モミジーズ

 須山小が誇る紅葉モミジベスト3、名付けて「モミジーズ」をご覧いただきます。

・砂場の横
・芝生広場の2本

 朝日に照らされ、一層映えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(木)今日の給食

<今日の献立>
・黒糖角食パン
・牛乳
・チキンの香味焼き
・ほうれん草ときのこのソテー
・コーンスープ

 今日は、下味によく漬け込んだチキンをじっくり焼き上げました。朝から下味に漬け込んでいたので、味がしっかりと染みこみ、とても柔らかいチキンになりました。塩、オリーブオイル、バジルというシンプルかつ少し大人な味付けでしたが、子どもたちにも大好評で、おいしそうに食べている様子が見えました。
 
 今日はどのメニューも残食なしでした^^
画像1 画像1

いろいろな図形

 4年生の算数です。面積の学習ですが、写真のように、ちょっと変わった形の面積を求める学習です。

 まずは、辺の長さがわからないと求められません。長さをみんなで確認しあっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

マイロボット

 3年生の外国語活動です。
 自分が想像するロボットの顔のパーツを英語で伝えます。例えば、「円い耳」だと思ったら、「circle ear(サークル イア)」と伝えます。

 体のパーツの単語を学習しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミュージアムキャラバン終了

 ミュージアムキャラバンとして図工室に設置していた「魚の世界」が撤収されました。
開催中にたくさんの子どもたちが見に来ました。開催してよかったと思います。

 それにしても同じ図工室なのですが、ここに、あの展示室になっていたかと思うと、なぜか不思議な感じします。

 やはり、展示の仕方、見せ方って大切なんですね。
画像1 画像1

同じ答えは ど〜れだ

 1年生の算数です。引き算の式のカードがたくさん机の上に並べられています。

 同じ答えだと思ったカードを2枚選びます。カードをひっくり返すと裏に答えが書いてあるので、同じ答えだったらOK。トランプの神経衰弱ゲームのようなことをしていました。
 真剣です。集中しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬の始まり

 学校農園です。白っぽくなっています。とうとう霜柱がおりました。

 冬の訪れを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

ありがとうございます

 運動場にある大銀杏。巨木だけあって、落ちる葉の量も半端ではありません。今日は、朝早くから、用務員さんが落葉の片付けをしてくれています。
 大変助かります。ありがとうございます。
画像1 画像1

練習にも力が入る

 3年生が学習発表会の練習をしています。マイクは必要に応じて使えますが、はっきりとした声を出すことも練習していました。
 がんばれ、3年生!

 いつものように写真はモザイク加工をしています。
画像1 画像1

丁寧に彫ります

 5年生の版画です。いよいよ彫り始めました。下書きは、とても丁寧に描かれています。
 けがには気をつけて彫っていってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自らチェック

 1年生が、学習発表会の練習風景の動画を見ています。自分たちの動きを動画で見ると、客観的に見られるので、いいところや直したいところなど、見つけやすいですね。
 丁寧な振り返りです。
画像1 画像1

ドリル学習

 2年生の算数です。タブレットを使って、九九の練習をしています。

 画面に、九九の式が出てくるので、答えを入力します。このような方法で次々と式が提示されます。
 全部答え終わると、結果が出て、「あなたは天才だ!」などと言葉が表示されます。子どもたちは、夢中になって取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

黄色のじゅうたん

 朝から強風が吹いています。運動場にある大銀杏も色づいた葉を散らしています。付近の地面は、すっかり黄色の絨毯と化しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花壇も彩られました

 学校の花壇です。バンジーが植えられました。しばらくは、きれいなパンジーが私たちの目を楽しませてくれそうです。
画像1 画像1

11月22日(月)今日の給食

<今日の献立>
・麦ご飯
・牛乳
・春巻き
・きゅうりの塩だれ和え
・麻婆豆腐

 今日は、職員リクエストの「麻婆豆腐」でした!ひき肉をたっぷり使い、干し椎茸も入っていたので、旨味満点の麻婆豆腐になりました。子どもたちは、麻婆豆腐をご飯にかけて麻婆豆腐丼にして食べていました。大きなお口でパクリと食べ、ニコニコの笑顔を見せてくれました^^

 調理員さんが丁寧に揚げてくれた春巻きも、子どもたちに大人気!パリパリという美味しそうな良い音が、そこら中から聞こえてきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緑の少年団

 4年生の活動の一つ「緑の少年団」が、プランターにパンジーを植えました。

 殺風景だった玄関が、一気に華やかになりました。4年生の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 特別日課 1〜3、6年3時間(給食・弁当なし) 6年修了式 4・5年卒業式準備 4・5年弁当の日
3/18 特別日課 1〜3年4時間(給食・弁当なし) 1〜5年午前修了式 午後卒業式(4・5年参加) 4・5年弁当の日
3/19 学年末・学年始休業開始
裾野市立須山小学校
〒410-1231
静岡県裾野市須山165
TEL:055-998-0021
FAX:055-998-0128