最新更新日:2024/06/28
本日:count up13
昨日:15
総数:226567
6月になりました。第2ステージ「かかわり」の始まりです。
TOP

再びお世話になります

 5年生の家庭科です。エプロン作りに取り組んでいます。ミシンやアイロンを使うので、久しぶりにミシンボランティアの皆様にお越しいただきました。コロナの感染が急増している時期は、お願いできませんでしたが、感染者が激減してきた現状を受け、再び、御支援をお願いしました。
 丁寧に教えていただけるので、子どもたちの作業も快調でした。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

SUYAMA ギャラリー

 コロナの影響で、しばらく授業参観が行えない状況が続きました。来校していただいた時に、掲示してある子どもたちの作品などを御覧いただいておりましたが、それも叶わない状況でした。
 今まで、子どもたちのすばらしい作品や学習の足跡が掲示、展示されてきました。そのすべてを紹介できないのが残念ですが、少しずつでも御覧いただければと思います。
 写真なので、実際に見た感じとは違うと思いますが、鑑賞いただければ幸いです。
 なお、個人情報保護のため、どの作品がどの子のものかは、わからないよう名札等は一部加工しております。
 この記事を御覧いただいた時に、お子さんにどの作品を描いたのかお尋ねください。写真の大きさにも差が出てしまいますが、御容赦ください。
 今回の作品は、1年生が描いた「おしゃれな○○」です。スタンプを押したり、自分や友達も一緒に登場させたりして、楽しい素敵な作品に仕上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

十里木、到着

 2年生が路線バスを下車して、目的地の十里木につきました。まずは、昼食です。ここでは、おそば屋さんで食べてもいいことにしてあります。お弁当を食べてもOKです。自由に選べます。おそばを食べる子は、盛りそばをたべるそうです。
 お弁当を店内に持ち込んで食べられないので、お店の外にあるテラス席をお借りしました。ピクニックに来たみたいですね。
 おそばの味はどうだったのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いってらっしゃ〜い

 2年生が十里木探検にでかけました。路線バスで移動です。一般のお客さんも乗っています。整理券を取ったり、運賃を払ったり、いつもの貸切バスとは違いますね。公共のマナーも学びます。
「電車は乗ったことあるけど、路線バスは初めてだ。」と言っている子もたくさんいました。いい経験になりますね。いってらっしゃ〜い。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掘ったぞ〜

 1年生が学校の畑で育てていたサツマイモを掘りました。大量です。子どもたちは、ある程度掘り終わったあとも、まだあるんじゃないかと、粘り強くあちこちを掘っていました。
 さて、大量のお芋。このあと、どうするのでしょうか。楽しいことが待っていそう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

訂正します

 昨日、6年生が参加した愛鳥のつどい。その際、子ども1人に1冊の本をいただきました。その本を鳥に関する本と紹介してしまいましたが、正しくは、地球環境を守りましょうという内容の本でした。訂正し深くお詫びいたします。
 裾野市も「カーボンニュートラル」をめざすといっております。自分には何ができるか、どんなに些細なことでも、それをみんなが取り組んだら、大きな効果を生むことにつながります。
 ご家庭でも、どんなことに取り組めるのか考えるきっかけの1冊になってもらえたら幸いです。
 著作権がありますので、写真は、一部加工させていただきました。
画像1 画像1

今日も「車庫に帰る路線バス」

 またまた変なタイトルで、ごめんなさい。今日も「快走」です。
 少し雲が広がってきましたが、子どもたちは、元気よく走りました。最初は、みんなでゆったりと走り始めます。途中からは、自分のペースで走ります。速い子には、まったくついていくことができません・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

同じ距離にするには

 3年生の算数です。「円」の学習です。にもかかわらず、かごの前に並んでいる子のイラストが提示されました。かごにボールを投げ入れるのですが、このままでは、かごの前に立っている子と、列の端に立っている子では、かごまでの距離が違います。公平ではありません。さて、どうしたらいい?という問題です。
 子どもたちは、図を描いていました。同じ距離に子どもたちを並べると、自然に「円」になります。これで、円がどういう性質なのかを感覚として理解することができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

巣箱は中学生

 巣箱かけは、中学生がやりました。巣箱は穴が上を向いていると雨が入るから、そうならないように架けるとか、横枝の近くに架けると、その枝に別の鳥がとまり、巣箱を蹴るから横枝の近くは避けるなど、いろいろ条件がありましたが、中学生はきちんと考えて架けていました。さすがです。
画像1 画像1
画像2 画像2

立派に育てよ

 いよいよ植樹です。鳥の食べ物になる実が育つ木を植えました。例えば、ナナカマド。
さすがに穴を掘るところから始めるのは大変なので、穴は、すでに掘ってくれてありました。根本に土をかぶせて終了です。10本以上は植えたでしょうか。
 立派に育つといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

共存と共生

 6年生が愛鳥のつどいに参加しました。まずは、式典です。市長の挨拶等もあり、重要な会であることが伝わりました。
 公益財団法人堀内浩庵会様より、助成金と記念品をいただきました。助成金は子どもたちの活動に遣わせていただきます。記念品は、鳥に関する本です。1人1冊あります。
 式の中では、鳥に限らず野生動物と人間の共存、共生の話がありました。
「共存と共生の違いってわかる?」
という問いかけがあり、進んで発表した子もいます。すばらしい!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(水) 今日の給食 ふるさと給食の日!

<今日の献立>
・ご飯
・牛乳
・鶏とさつまいもの揚げ煮
・具だくさんみそ汁
・りんご

 今日は、ふるさと給食の日でした!沼津市産のさつまいもと御殿場市産の鶏肉(太陽チキン)を使って、揚げ煮にしました。
 さつまいもには、エネルギー源となる炭水化物や腸の働きを良くしてくれる食物繊維が多く含まれています。さらに、ビタミン類も豊富に含まれており、特にビタミンCの含有量はいも類では一番多いです。そんな栄養満点のさつまいもを今日は素揚げにして、他の具材と一緒に炒めました。
 甘めの味付けがご飯にぴったりで、子どもたちもおいしそうに食べていました。「今日のおかずおいしかった!」「おかずおかわりしたよ!」と、報告に来てくれた子もいました^^

 明日はお弁当になります。お弁当の用意をお願いします。
画像1 画像1

まぁるくなって

 1年生の国語です。消防自動車のつくりとはたらきについて書いてある説明文の学習です。つくりとはたらきについて、調べて分かったことを発表しあっています。丸くなるとみんなの顔もよく見えるので、発表しやすいですね。
 このような形がとれるのも、小規模校のいいところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かなり速い

 2年生がパソコン室にいました。プリントアウトしたいものがあるので、パソコン室のパソコンを利用していたようです。用が済んだ子は、タイピングの練習をしていました。だいぶ慣れてきています。すばらしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タッチペン

 5年生がタブレット端末の画面に、タッチペンで何かを描いています。図工で版画に取り組むに当たり、描く絵のイメージをタッチペンで描いているとのこと。なるほど、タッチペンなら、描いたり消したりできるし便利ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日も「コンブ、ワカメ」

 意味不明のタイトルでごめんなさい。「今日も、快走」でした。
 昨日は、雨で走りませんでしたが、今日は、清々しい天候の元、子どもたちは、懸命に走りました。正に、快走です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ワンダフル富士

 10月20日、今朝の富士山です。昨日、冷たい雨が降ったので、きっと・・・と思っていましたが、やはり、きれいな雪化粧をしておりました。
 さすが、富士山。期待を裏切りません。
 そして、今日の午後、十里木で6年生が「愛鳥のつどい」というイベントに参加します。修学旅行の天候に引き続き、6年生、持ってますねぇ。
 愛鳥のつどいの様子は、午後のホームページで、改めて紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2

イメージ

 6年生の図工です。版画制作に取り組み始めました。まずは、下書きです。何かをしている自分を描きます。スポーツをしている場面をイメージした子が多いみたいです。
 実際に、友達に描きたいポーズをとってもらって、腕の形などを確認している子もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

魚の捕り方

 5年生の社会です。沖合漁業について調べています。どうやって魚を捕っているのでしょうか。もちろん、ここでは直接、沖合漁業の場面を見たり、漁師さんに質問したりはできません。その代わりに、教科書や資料集に載っている情報から必要な情報を見つけ出します。情報を的確に集める力、これはこの先の生活で大いに役立ちますね。
 子どもたちは、「魚群探知機で調べる」とか「集魚灯で魚を集める」などと答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

お手本をよ〜く見て

 4年生の書写です。ここしばらく取り組んでいる毛筆の「左右」。練習を重ねてきただけあって、確実に上達していますね。
 お手本の一画の長さを指ではかって、自分が書いた長さと同じかどうか調べている子もいました。いいアイディアです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 特別日課 1〜3、6年3時間(給食・弁当なし) 6年修了式 4・5年卒業式準備 4・5年弁当の日
3/18 特別日課 1〜3年4時間(給食・弁当なし) 1〜5年午前修了式 午後卒業式(4・5年参加) 4・5年弁当の日
3/19 学年末・学年始休業開始
裾野市立須山小学校
〒410-1231
静岡県裾野市須山165
TEL:055-998-0021
FAX:055-998-0128