ようこそ高瀬中ホームページへ。 

授業風景〜1の2英語〜

 題材は、ケイトとアサミがこの1年間を振り返って英語で会話をしている文章です。授業では、最初に構文や内容を確かめながら一人で読み、次にケイトとアサミの会話をペアで交互で読み、最後に最後に席を立って教師も交えて相手を4回代えて読みました。アサミとケイトになりきって英語で会話するという学習活動を何度も十分に行うことによって、これまで学習した内容の定着と実践的な英会話力が着実に身につく授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景〜2の1数学〜

 平行線と面積について学習しました。底辺を共有し、底辺と平行な直線上に頂点をもつ三角形の面積について考えました。隣同士での話し合いにより、確かめ合ったり学び合ったりしながら理解を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第43週【2月28日〜3月6日】の予定

2月28日(月)
●最終下校時刻 17時00分
※卒業式までの3年生の登校日10日

3月1日(火)
●標準学力検査(1、2年)
●いじめアンケート7
回収期限は3月7日(月)
●最終下校時刻 17時30分

3月2日(水)
●清掃なし&部休日
●最終下校時刻 15時30分

3月3日(木)
●県立高校前期選抜 学力試験、面接
●実力テスト(1、2年)
●最終下校時刻 17時30分
※弁当

3月4日(金)
●県立高校前期選抜 面接、実技
(一部の高校で実施)
●最終下校時刻 17時30分
※弁当

 いよいよ3月です。「逃げる」ように早かった2月。3月もあっという間に「去って」しまうのでしょうか。
 3月3日(木)から県立高校前期選抜が行われます。頑張れ、3年生!
 前期選抜学力試験当日は、1、2年生も1年間のまとめとなる実力テストに挑みます。

[下校時刻について]
本来なら、3月から新人戦(9月下旬)までの最大下校時刻は18時30分となります。しかし、3月6日(日)まで、まん延防止等重点措置期間のため、部活動は1時間としての下校時刻となります。

高瀬中だより41号

生徒会総会、服装規定見直し、PTA常任委員会など
R3高瀬中だより41号

授業風景〜1の2数学〜

 円錐の表面積を求める授業を行いました。タブレット上で円錐の図形を操作しながら、表面積の求め方を考えました。タブレットでそれぞれの解き方を級友しながら、教え合ったり説明したりする学習活動により、全員、円錐の表面積を計算することができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式の練習本格的に始まる

 卒業まであとわずか。今週、3年生の卒業式に向けた練習が本格的に始まりました。
コロナ禍による制約のもとでの式とはなりますが、3年生の卒業を祝う、素晴らしい式となるように準備をしっかりと進めていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景〜2の2理科〜

 電流がつくる磁界について学習しました。目に見えない磁力線や磁界の向きなども、タブレットに表示したモデル図を操作しながら考えることで理解が深まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景〜2の1技術科〜

 電気回路の設計と制作の授業でラジオを制作しています。ほとんどで上がっているので歓声間近です。今日の授業では、パソコンで本体のデザインを考えました。個性豊かな楽しいラジオができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第42週【2月21日〜2月27日】の予定

2月21日(月)
●標準学力検査(3年)
●第3回PTA常任委員会 18時00分
本年度のPTA活動の反省と次年度のPTA活動計画について話し合います
●最終下校時刻 17時30分

2月22日(火)
●卒業式3学年練習(6校時目)
●最終下校時刻 17時00分
※修了式までの1、2年生の登校日20日

2月23日(水)
●天皇誕生日

2月24日(木)
●卒業式3学年練習(6校時目)
●新入生への物品販売
13時45分〜 高瀬小学校体育館
●最終下校時刻 17時00分

2月25日(金)
●新入生への物品販売
13時45分〜 高瀬小学校体育館
●最終下校時刻 17時30分

 下校時刻については、まん延防止等重点措置期間延長に伴い、部活動が1時間制限継続の場合の時間で記載しております。

 2月は逃げる、と言いますが、2月になったと思ったらもう下旬です。早いものです。
卒業式練習も始まっています。

生徒会総会 SDGsエコキャップ運動表彰1年1組

 本日の生徒会総会では、生徒会が取り組んでいるSDGs活動の1つであるエコキャップ運動の表彰も行われました。
 エコキャップを全クラスで最もたくさん集めた1年1組が、生徒会長から表彰状と記念のトロフィーを授与されました。
 1年1組のみなさんおめでとうございます!
 他のクラスの皆さんも、一所懸命に取り組みました!
 生徒会では、今後も様々なSDGs活動に取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会総会 その1

 本日、生徒会総会が開催されました。
 総会では、規律委員会が取り組んできた服装規定の見直しが議案として提出されました。服装規定見直しについては、生徒からの要望、学校評価保護者アンケートに寄せられた意見を踏まえ、昨年度から規律委員会が中心となって、全校生で取り組んできました。
 アンケートで全校生、保護者、教職員、高瀬小学校の意見を聞き、それらをもとに、校則検討委員会や各学級で協議を重ねてきました。
 その結果、全校生の合意のもと、本日の総会に見直し案が第5号議案として提出されました。
 総会では、規律委員長の菅野さんの説明と質疑を経て、採決となりました。今回、オンラインでの開催により、採決もタブレットを用いた電子決済となりました。結果、第5号議案は承認となりました。
 見直し案は、職員会議を経て、新しい服装規定として運用されることになります。
 なお、新しい服装規定の内容については、来週号の学校だよりで、これまでの検討経緯も含めて、詳細をお知らせいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会総会 その2

 本日、生徒会総会が開催されました。
 総会では、各専門委員会、各部活動から今年度の活動報告と、それに対する活発な質疑応答も行われました。
 質疑応答では、創作部の作品を多くの人が鑑賞できるように昇降口に展示してほしいなど、学校生活をもっと充実させたいという思いがこもった意見が多数出されました。
 生徒会活動を通して生徒の自主性・主体性が育っていることが実感できた総会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高瀬中だより40号

入試情報、定期・実力テスト、フードロス、今週の授業、学校の感染防止対策
R3高瀬中だより40号

授業風景〜3の2 音楽〜

 前日に実力テストも終わり、ちょっと一息。音楽の授業は楽しみにしていたギター演奏でした。コードを確認しながら、皆、夢中になってギターの練習に取り組みました。授業の後半になると、ギターで奏でられた「ロマンス」のメロディーで教室がいっぱいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

定期テスト・実力テスト

 1、2年生は今日と明日、今年度最後の定期テストです。テスト結果は、今後の授業改善や学習指導に役立てます。また、3学期の成績をつけるための評価材料の1つとなります。 
 3年生は、受験前最後の実力テストに臨んでいます。受験本番さながらに、皆、真剣に問題に取り組んでいます。

写真上:1年生の様子
写真中:2年生の様子
写真下:3年生の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景〜3の2数学〜

 教科書はすでに終了してるので、受験に向けてこれまでの学習内容を振り返っています。本日は、苦手意識をもつ生徒が多い関数の復習に取り組みました。皆、先生に質問するなどして真剣に取り組みました。家でも復習できるように、タブレットで板書を撮影している生徒もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景〜3の1理科〜

 科学技術と人間について学習しています。SDGsのゴール7「エネルギーをみんなにそしてクリーンに」との関連を踏まえながら、、ペットボトル等身近なものを題材に学習しました。自分の問題とし捉えることで理解を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

早稲田大学駅伝監督 相楽豊 様より色紙をいただきました。

画像1 画像1
 本校の卒業生で、現在早稲田大学競走部駅伝監督でいらっしゃる相楽豊様より、本校の生徒の皆さんへと色紙を頂戴いたしました。
 本校職員玄関ガラスケース内に展示いたしておりますので、ご来校の際にはぜひご覧になってください。

 過日郡山市教育研修センターで行われました教職員対象の部活動スキルアップ研修において、講師としていらっしゃった際にいただくことができました。

寄付:アルコール消毒シートとジェル

画像1 画像1
 ゼビオコーポレート様より、郡山市内の小中学生全員に、アルコール消毒シートとジェルをいただきました。
 本校では先週生徒に配付させていただきました。コロナ禍がいまだ継続中ですので、ご家庭等でご活用ください。

 このたびは多大なるご寄付を賜りまして、誠にありがとうございました。

登下校時等の注意

 学区内の通学路上にある田んぼの法面に複数の足跡があり、整地されていた法面が乱れているとの情報が地域の方から寄せられました。
 本校生徒が関わってるかどうかは不明ですが、学校においては次のように指導をいたしまいした。

・登下校等の際には、公道以外の私有地等には立ち入らないこと。
・安全に通行することを最優先に、交通ルールを守ること。
・同じようなことを見たり聞いたりした場合には学校の先生に伝えること。

高瀬地区の一員として、住民みんながお互いに気持ちよく住めるまちづくりをしていきましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/20 市内NO部活動デー
郡山市立高瀬中学校
〒963-0724
住所:福島県郡山市田村町上行合字北山田1番地
TEL:024-955-3123
FAX:024-955-3164