ようこそ高瀬中ホームページへ。 

高瀬小中コミュニティ・スクール「学校運営協議会」

 昨日、授業研究協議会の後に高瀬小中CS学校運営協議会を小中の教員も参加して開催し、次年度のCS協働活動について協議しました。今回の協議内容を基に小中でさらに検討し、小中共通で取り組むSDGs等の教育活動を双方の次年度教育課程に位置付け、高瀬小中CSを基盤とした小中一貫教育による教育活動の充実改善を推進していきます。
 ※ 協議内容の詳細は、明日発行の高瀬中だよりに掲載します。
画像1 画像1
画像2 画像2

高瀬小中コミュニティ・スクール「小中連携授業研究会」その2

 昨日、第2回高瀬小中学校コミュニティ・スクール(CS)小中連携授業研究会を開催しました。
 高瀬小中の教員が一緒に授業づくりを行い、互いに学び合いながら、小中9年間を通した授業づくりを行うことが目的です。
 今回は小学校の理科と体育の授業を、前回(※本紙13号参照)同様、小中の教員が2人(TT)で行いました。事前の教材研究等の準備も小中の教員が一緒に行いました。
授業を参観した後、小中CS学校運営協議会委員も交えて、ICTを活用した授業作りや小中の系統的な学習指導等について協議しました。
 ※協議内容等の詳細は明日の「高瀬中だより」に掲載します。

 写真上・中 小学校の根本先生と中学校の折笠先生の体育の授業の様子
 写真下   研究協議会
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高瀬小中コミュニティ・スクール「小中連携授業研究会」その1

 昨日、第2回高瀬小中学校コミュニティ・スクール(CS)小中連携授業研究会を開催しました。
 高瀬小中の教員が一緒に授業づくりを行い、互いに学び合いながら、小中9年間を通した授業づくりを行うことが目的です。
 今回は小学校の理科と体育の授業を、前回(※本紙13号参照)同様、小中の教員が2人(TT)で行いました。事前の教材研究等の準備も小中の教員が一緒に行いました。
授業を参観した後、小中CS学校運営協議会委員も交えて、ICTを活用した授業作りや小中の系統的な学習指導等について協議しました。
 ※協議内容等の詳細は明日の「高瀬中だより」に掲載します。

 写真上・中 小学校の鈴木先生と中学校の斉藤先生の理科の授業の様子
 写真下   研究協議会
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高瀬小中コミュニティ・スクール「あいさつ運動」

 本日から2回目の高瀬小中コミュニティ・スクール(「あいさつ運動」が始まりました(12/23まで)。保護者、地域の方が高瀬郵便局前と小学校前で、交通安全指導を行いながら登校してくる子供たち1人1人に「おはようございます」と朝の挨拶をしてくださいます。
子どもたちも元気に「おはようございます!」と返してくれます。元気な朝のあいさつが皆の気持ちを明るくします!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かるた大会開催!

 恒例の図書室かるた大会が開催されました。

 今回は、AETのジョセフィン先生も一緒に参加しました。ジョセフィン先生のいるコーナーで使ったかるたは、英語カルタです。ジョセフィン先生が読み上げ役となり、生徒は英文を聞いてかるたを取ります。リスニング力が試されます。また、生徒も読み上げ役となり、英語を話す(読む)力を発揮していました。

 耳で聞いて・・・絵を見て・・・はいっ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室にSDGsと各種検定の書籍が入りました!

画像1 画像1
 図書室にSDGsの本と漢検・数検・英検の問題集が入りました。

 SDGsの書籍では、17のゴールについて一冊ずつ詳しくまとめられており、SDGsの学習の入門書としておすすめです。

 また、本校では、学習の成果を試す場として各種検定の受検を奨励しています。まだ受検をしたことがないけれど気になっている生徒のみなさん。問題集に一度目を通してみるとよいと思います。

2学年レク

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学年運営委員会が卓球競技の学年レクを行いました。委員のみなさんは、ルールや式次第など、2年生みんながレクを楽しめるよう先週から準備してきました。勝ったら上の卓球台に、負けたら下の卓球台に移動するというルールです。レクを通して学年の親睦をまた深めることができました。運営委員のみなさん、ありがとうございました。

給食残菜削減の取組が成果をあげています。

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校では2学期から、食育とフードロスの観点から、給食残菜の削減に取り組んできました。
 先日、大変すばらしい成果が出たことを学校だよりでもお知らせいたしましたが、校舎内の食育コーナーでも生徒のみなさんに向けてその成果をお知らせしています。

 これからも給食を通して、食育やフードロスについて考えさせていきます。

12月の図書室より

画像1 画像1 画像2 画像2
 図書室前の掲示板では12月(クリスマス)におすすめの図書が紹介されています。
クリスマスはもともと西洋の文化ということもあり、外国文学に親しんでみてはいかがでしょうか。
 2学期も残り少なくなってきました。冬休みには特別貸出として1人5冊借りることができます。コロナ禍の年末年始は読書で過ごすのもいいかもしれません。
 お子さまが学校から図書を借りてきたときには、ぜひご家族の皆様も手にとって読んでみてください。

生徒会SDGsエコキャップ運動/図書委員会から

 全校表彰に続き、生徒会本部からSDGsエコキャップ運動の途中経過発表がありました。目標は150キログラム。今日まで131.5キログラム。収集1番は1年1組の33.4キログラム。
 生徒会本部からは、次回の収集日は12月15日。目標達成まで、あと少し。全校生で目標を達成しようと呼びかけがありました。

 図書委員からは、今週9日(木)の昼休みに図書室で行われる「かるた取り大会」についてお知らせがありました。皆さんぜひふるって参加ください!
 また、冬休み中の本の貸し出しは12月13日(月)〜12月17日(金)までで、一人5冊までの貸し出しとのお知らせがありました。全校生の皆さん、休み中ぜひ本をたくさん読んでください!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校表彰

 本日、オンラインによる全校表彰を行いました。
 本校生徒は、自分のよさを生かし文化面、学習園、部活動それぞれに意欲的に取り組んでいます。その成果が、今回も数多くの表彰となってあらわれました。
 受賞した皆さん、おめでとうございます。
 詳細は、高瀬中だよりに掲載します。

《表彰項目》
「火災予防・住宅用火災警報器標語コンクール」
「英語検定」
「数学検定」
「第72回郡山市中学校生徒造形展」
「福島県バレーボール協会優秀選手賞」
「第36回郡山市中学生学年別ソフトテニス選手権大会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高瀬小中コミュニティ・スクール小中一貫教育授業研究会事前打合せ

 今年度スタートした高瀬小中コミュニティ・スクールでは、小中9年間を通した小中一貫教育の推進が課題の一です。
 その具体的な取組として、明後日の8日(水)に今年度2回目の高瀬小中コミュニティ・スクール(CS)小中合同授業研究会を実施します。高瀬小中の教員がペアで授業を行うことにより、小中の学習内容や学習方法の系統性を踏まえた授業改善を行い、どの子にとっても「分かる・できる授業」を実現することがねらいです。
 今回は、小学校4年生の体育の授業と小学校6年生の理科の授業を小中学校の教員がペアで行います。小学校の授業の良さもしっかり学び、中学校の授業の充実に役立てます。
 当日は、研究授業の後、小中学校運営協議会委員にも参加していただき、授業改善に向けた事後の研究協議も行います。

※ 写真上 理科の授業を行う小中の教員の事前の教材研究の様子です。
  写真下 体育の授業を行う小中の教員の事前の教材研究の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

田村町少年少女の主張発表会

 12月4日(土)に田村公民館で「田村町少年少女の主張発表会」が開催されました。一昨年度は水害、昨年度はコロナで中止となり、3年ぶりの開催となりました。
 発表会では谷田川小、守山小、御代田小、高瀬小、守山中、高瀬中の各代表6名に最優秀賞が授与されました。その後、6名が主張を発表しました。それぞれSDGs、地球環境、領土問題などについて調べたり考えたりしたことをしっかりまとめ、自分にできる解決策もしっかりと提示した大変優れた発表内容でした。
 本校の渡辺さんは「質の高い教育をみんなに」という題名で、世界を視野に教育問題について意見を述べました。聴衆の目を見て自らの考えをしっかり伝えたので、聞き手の心に響くとても力強い発表となりました。
 発表内容は、今週号の高瀬中だよりに全文を掲載しますので、ぜひご一読ください。

(写真上)表彰
(写真中)高瀬小代表 山口さんの発表 
    身近なゴミ拾いによる環境保護を訴えた素晴らしい発表でした。
(写真下)本校代表 渡辺さんの発表
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観・学年懇談会ありがとうございました(3年2組学級通信「羅針盤」より)

 3日、第3回授業参観・学年懇談会が行われました。保護者の皆様にはお忙しい中、来校していただきありがとうございました。
 技術の授業では、生徒たちと一緒に作業をする姿が見られ、微笑ましい光景でした。
 学年懇談会では、出願や入試等進路に関する内容、そして、養護教諭からの歯の健康、朝食の大切さ等についても話があり、充実した時間となりました。
 保護者の皆様には最後まで熱心に耳を傾けていただき、ありがとうございました。授業参観・学年懇談会ありがとうございました。
 (3年2組学級通信「羅針盤」25号より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第33週【12月6日〜12月12日】の予定

12月6日(月)
●全校集会(放送集会)
●最終下校時刻 17時45分

12月7日(火)
●最終下校時刻 17時45分

12月8日(水)
●小中連携協議会(会場:高瀬小学校)
給食→帰りの学活→13時15分完全下校
●高瀬小中コミュニティ・スクール
第3回学校運営協議会
●最終下校時刻 13時15分

12月9日(木)
●高瀬小中コミュニティ・スクール
あいさつ運動1 7:20〜7:50
●最終下校時刻 17時45分

12月10日(金)
●職員会議11
●教育課程編成全体会議2
●高瀬小中コミュニティ・スクール
あいさつ運動2  7:20〜7:50
●保護者アンケート回答期限
●2学期の登校日 あと10日
●部休日
●最終下校時刻 16時30分

 高瀬小中コミュニティ・スクールの取り組みが、広報こおりやま12月号で紹介されました。
 来週は、第3回学校運営協議会が行われ、また、あいさつ運動も始まります。
 あいさつ運動では、高瀬中テニスコート下横断歩道、高瀬郵便局下横断歩道の2ヶ所で本校PTA本部役員と学年委員、学校運営協議会委員の方々によって行われます。時間帯は7:20〜7:50です。元気なあいさつがあふれる高瀬地域を目指す高瀬小中コミュニティ・スクールの取り組みのひとつです。

高瀬中だより31号

オンライン授業への備え、食育・フードロス、PTA広報など
R3高瀬中だより31号

家庭でのオンライン授業試行

 国のGIGA構想や郡山市教育委員会の令和3年度重点目標「どの子も思う存分学べるICT教育環境の整備・充実」に基づき、1人1台タブレットが配当され、ICTを活用した学習環境が整備されました。
 今後、タブレット端末は、学校での活用にとどまらず、自宅に持ち帰って家庭学習やオンライン授業等にも活用することになります。
 本日、その準備段階として、オンライン授業を試行しました。生徒は給食後に下校し、5校時は各家庭でオンライ授業に参加しました。設定やログイン、オンラインを介した教師とのやり取りなど、多少戸惑う場面もありましたが、子供たちは操作にすぐに慣れ、後半は、スムーズに授業が展開しました。
 今回の試行を機に、各教科で家に持ち帰ったタブレットを活用した家庭学習にも本格的に取り組みます。生徒は、家庭でも学習支援ソフト「ロイロノート・スクール」やタブレットドリルを活用し、習熟の度合い応じた適応問題を解くことができるようになります。教師は、生徒一人一人の学習状況をタブレット上で把握し、個別最適な学習支援を行うことにより、生徒の着実な学力向上を目指します。
 なお、学校や家庭でタブレット端末等情報機器を活用する機会が増えることから、情報モラルや健康面での教育についても、家庭と連携しながら進めていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郡山卓球選手権(団体の部)

28日(日)に郡山卓球選手権大会(団体の部)が西部体育館で行われました。
本校男子卓球部からは3チームが出場し、普段なかなか出場機会のない1年生たちもがんばって試合をしてきました。
高瀬中Aチームは、新人戦で果たせなかったベスト8まで勝ち進むことができ、全員卓球でがんばってきました。
次はいよいよベスト4を目指します。
高い目標になると思いますが、精一杯努力していきたいと思います。
結果は以下の通りです。

【高瀬中Aチーム】菅野、先崎、福島、淵脇、和田、熊田結、芳賀
<予選リーグ>
対郡山七中B 3−2 勝
対船引中B 3−1 勝
<決勝トーナメント>
1回戦 対熱海中A 3−0 勝
2回戦 対郡山ふれあいA 0−3 惜敗(ベスト8)

【高瀬中Bチーム】加藤、山根、影山、松本、伊東、熊田人、鈴木啓
<予選リーグ>
対熱海中B 2−3 惜敗
対郡山七中A 2−3 惜敗

【高瀬中Cチーム】遠藤千、穴澤、遠藤大、折笠、金田、鈴木涼
<予選リーグ>
対郡山三中1年 0−3 惜敗
対郡山ふれあいA 0−3 惜敗

須賀川強化リーグ大会

27日(土)に須賀川アリーナで行われた須賀川市卓球協会選抜強化リーグ大会に本校男子卓球部が参加してきました。
今年度2回目の参戦ということで、選手は練習の成果をしっかりと試すことができました。
特に上位リーグの選手たちは、本戦終了後に積極的に交流試合を行うなど、実力向上のために1日中卓球に没頭してきました。
保護者の皆様にはいつも送迎にご協力いただきありがとうございます。
今回の経験を力に変えて、今後もますます練習に励んでいきたいと思います。
結果は以下の通りです。

<1部リーグ>【淵脇】2勝3敗

<2部リーグ>【菅野】2勝3敗【芳賀】1勝4敗

<4部リーグ>【先崎】1勝4敗

<5部リーグ>【熊田結】1勝4敗

<13部リーグ>【松本】2勝3敗【加藤】1勝4敗

<18部リーグ>【影山】1勝3敗

<19部リーグ>【鈴木啓】0勝5敗

<20部リーグ>【伊東】4勝1敗(リーグ2位)

<23部リーグ>【熊田人】3勝2敗

<27部リーグ>【鈴木涼】1勝4敗

<28部リーグ>【遠藤千】3勝2敗

<30部リーグ>【穴澤】1勝3敗

第32週【11月29日〜12月5日】の予定

11月29日(月)
●Jr.食品安全ゼミナール(1年生)
●タブレット受領書、同意書提出〆切
●最終下校時刻 17時45分

11月30日(火)
●校内推薦委員会
●R4年度PTA会長選考会18:00
●最終下校時刻 17時45分

12月1日(水)
●オンライン学習
給食→昼休み→帰りの学活
の順で行い、13時15分下校
13時55分〜14時40分オンライン学習
※5校時目は自宅でタブレットを活用した授業となります。
●教育課程編成各部会1
●いじめアンケート5
●最終下校時刻 13時15分

12月2日(木)
●教育課程編成各部会2
●最終下校時刻 17時05分

12月3日(金)
●授業参観、学年懇談会
1校時 3学年授業参観
2校時 3学年懇談会
3校時 1学年授業参観
4校時 1学年懇談会
5校時 2学年授業参観
放課後 2学年懇談会
学年懇談会はすべて3階音楽室で行います。
来校される保護者の方は、11月29日配付の「健康記録用紙」を受付でご提出くだ
さい。また、マスク着用、咳エチケット、
手指消毒など、新型コロナウィルス感染防
止にご協力いただきたいと思います。
●最終下校時刻 17時30分

 定期テスト、実力テストが終了しました。
そして2学期の登校日も20日を切りました。来週にはいよいよ12月となります。
2021年のまとめをしっかり行いたいものです。
 3年生については、私立受験校が決定して、願書記入も始まってきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/20 市内NO部活動デー
郡山市立高瀬中学校
〒963-0724
住所:福島県郡山市田村町上行合字北山田1番地
TEL:024-955-3123
FAX:024-955-3164