最新更新日:2024/05/31
本日:count up83
昨日:307
総数:737016
「早ね」「早起き」「食事」「運動」「手洗い」   規則正しい生活で病気を予防しましょう

【5年生】家庭科の授業の様子

5年生 家庭科の授業の様子です。「ゆでたまご」ゆで加減をそれぞれの好みにしてみました。写真に残し、食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】国語の授業の様子

6年生 国語の授業の様子です。
画像1 画像1

【6年生】救急救命教室

6年生 ALSOKさんを講師に招き、救急救命教室を開催しました。今日は人命救助のために「胸骨圧迫」を教えていただきました。
画像1 画像1

【6年生】体育の授業の様子

6年生 体育の授業の様子です。倒立前転の動きをchromebookで録画して、自分で確認して練習にいかしています。
画像1 画像1

【1年生】国語の授業の様子

1年生 国語「ことばをたのしもう」の授業の様子です。ひとりひとり音読しています。
画像1 画像1

【1年生】国語の授業の様子

1年生 国語「しらせたいな 見せたいな ー見直しをして、ていねいにせいしょしようー」の授業の様子です。下書きに朱書きしてもらった原稿を見ながらていねいに清書しています。
画像1 画像1

【4年生】算数の授業の様子

4年生 算数「がい数を使って、ぼうグラフに表そう」の授業の様子です。4年生の算数、少し難しくなってきています。
画像1 画像1

【3年生】社会の授業の様子

3年生 社会「くらしを守る」の授業の様子です。自分たちのくらしを守ってくれている人はどんな人がいるか意見を出し合っています。
画像1 画像1

【2年生】国語の授業の様子

2年生 国語「お手紙 音読げき」の授業の様子です。演じる方も、聞く方も真剣です。
画像1 画像1

【2年生】国語の授業の様子

2年生 国語「主語と述語に気をつけよう」の授業の様子です。
画像1 画像1

【5年生】理科の授業の様子

5年生 理科「ものが水にとける量には限りがあるのだろうか」の授業の様子です。実験中、みんなの目が真剣です。
画像1 画像1

【昼の休み時間】

昼の休み時間、理科の陰の移動の観察をしている学年もありました。
体育で鉄棒をやっている学年がたくさんあるので、鉄棒がまんいんです。
生活科で「秋見つけ」「秋のいきもの」きっかけに、どんぐり拾いや、幼虫を発見していました。
画像1 画像1

【5年生】理科の授業の様子

5年生 理科「食塩やミョウバンのとける量を増やすにはどうすればよいだろうか」の授業の様子です。「水の量を増やす」比較実験と「水溶液の温度を上げる」比較実験をしています。
画像1 画像1

【6年生】算数の授業の様子

6年生 算数「比例と反比例」の授業の様子です。
画像1 画像1

【5年生】算数の授業の様子

5年生 算数「平均をつかって全体の大きさを求めよう」の授業の様子です。
画像1 画像1

11月8日給食献立

画像1 画像1
今日の献立は、主食が「ごはん」、主菜が「鶏肉のきのこソース」、副菜が「小松菜とツナの和え物」、汁物が「根菜のごま味噌汁」そして「牛乳」です。今日は「いいはのひ」です。語呂合わせから、日本医師会によって定められた記念日です。やわらかいものばかりでなく、かみごたえのある食べ物を食事に取り入れ、よくかんで食べる習慣をつけましょう。今月の給食目標は「よくかんで食べよう」です。「よく噛んで食べる」ことは、健康にとって様々な良い効果があります。 よく噛むことによって、食べ物の消化を助けたり、脳を刺激して発達を促したり、病気の予防をしたりします。

【5年生】国語の授業の様子

5年生 国語「固有種が教えてくれること 文章を聞いて分かったこと感じたことをまとめよう」の授業の様子です。じっくり考えて、自分の考えをノートに書いています。
画像1 画像1

【4年生】読書感想画

4年生 読書感想画の制作の様子です。4年生は新美南吉さんの作品から制作しています。
画像1 画像1

【4年生】社会の授業の様子

4年生 社会「愛知県の伝統的工芸品について調査しよう」の授業の様子です。これから班にわかれて調べ学習です。
画像1 画像1

【3年生】図工の授業の様子

3年生 図工「くぎうち トントン」の授業の様子です。かなづちで釘を打ちつけている子、完成した作品に着色している子がいます。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 卒業式
犬山市立羽黒小学校
〒484-0894
住所:愛知県犬山市大字羽黒字前川原67番地
TEL:0568-67-0046
FAX:0568-69-0721