最新更新日:2024/06/28
ようこそ、瀬部小学校のホームページへ。2024年度もよろしくお願いします。

1月13日(木)今日のウサギさん(飼育委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
冬の飼育小屋は,寒さ対策のためビニールがはってあります。

せっかく遊びに来てくれても,中にいるウサギさんが見えません。

そこで北捨1階の掲示板に「今日のウサギさん」コーナーを作りました。

飼育委員が飼育小屋の中の様子を撮影しています。

ぜひ見に来てください。

1月13日(木)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ちゅうかめん ぎゅうにゅう しょうゆラーメン あげギョーザ きゅうりとひじきのちゅうかあえ でした。
今日の「ひじきときゅうりのちゅうかあえ」には鶏のささみ肉が使われていました。ささみは、牛肉や豚肉でいう「ヒレ」にあたる部分で、ほかの部位と比べて、やわらかく栄養があるとされています。今日の「ちゅうかあえ」のように、サラダや和え物に使われることも多いです。
今日も美味しくいただきました。

1月13日(木) 分数の学習(4年生)

画像1 画像1
算数では分数の学習に取り組んでいます。
帯分数から仮分数に直す練習をしました。

1月13日(木) 詩の工夫を楽しもう(3年生)

画像1 画像1
国語では「詩のくふうを楽しもう」の題材に取り組んでいます。
段落の最初の文字だけつなげて読むと・・・
楽しく詩を読むとができました。

1月13日(木) 「続けていけるものを見つけよう」【朝礼】 (わかくさ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の朝礼では、校長先生からサッカーの三浦知良選手の話がありました。

 校長先生は「長い間いつまでも続けていけるものが見つかるといいですね」と呼びかけられました。

 わかくさの子どもたちも、そんなものをいつかきっと見つけてくれることと思います。

1月13日(木) いつもありがとう

画像1 画像1
委員会の仕事に責任をもって取り組んでいます。
おかげで手洗いがしっかりできます。感染症対策を支えてくれています。ありがとう。

1月13日(木) わたしはだれでしょう?

画像1 画像1
運動場の北側にある石像です。
だれかわかりますか?
正解は

1月13日(木) 詩集を作ろう(4年生)

画像1 画像1
国語では詩集を作ります。
そのために調べ学習を進めています。
気に入った詩が見つかったかな。

1月13日(木) 楽しみです(5年生)

画像1 画像1
理科では電流と磁石のキットの材料を確認しました。
どんな実験を行うのか楽しみです。

1月13日(木) 身体測定(1年生)

画像1 画像1
身体測定をしました。待つ姿勢も素晴らしく、成長を感じました。

1月13日(木)今日の6年生★(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も子どもたちは集中して学習に取り組んでいます。

明日は瀬部リンピック、楽しみです♪


卒業まであと43日です。

1月12日(水)第3回PTA実行委員会が行われました。

1月12日(水)、本校にて第3回PTA実行委員会が行われました。
今年度も、昨年度同様新型コロナウイルスの影響を受ける年となりましたが、その中でも多くの場面でご協力いただきました。今回の話し合いで協議した内容を今後の学校生活に生かしていきたいと思います。
PTA役員・実行委員の皆様方、お忙しい中ご参加いただき、ありがとうございました。


画像1 画像1 画像2 画像2

1月12日(水)避難訓練(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、地震を想定した避難訓練を行いました。
今回は屋外まで避難を行いました。
みんな落ち着いて行動ができました。

1月12日(水)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん ぎゅうにゅう ぞうに ぶりのみりんやき くろまめ でした。
今日は正月に食べられている行事食にちなんだ献立でした。「ぞうに」は神様にお供えする「もち」や野菜などを煮込んで食べたのが始まりです。「ぶり」は成長によって呼び名が変わる出世魚で、正月に縁起がよいとされる魚です。「くろまめ」はまめに暮らせるように、という意味があります。どの行事食にも、家族の幸せや健康を願う意味が込められていますね。よく味わって、健康な1年を過ごしましょう。
今日も美味しくいただきました。

1月12日(水) 寒い一日でしたが

画像1 画像1
雪が舞う寒い1日でした。
運動場も白く・・・。残念ですが、雪ではありません。防塵剤です。
しばらく運動場が使えないので、がまんしてくださいね。

1月12日(水)避難訓練(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は避難訓練でした。

地震が起きた時どうすればよいのかや避難経路の確認を行いました。
地震が起こらず、安心して過ごせることを願いながら、
最悪のことを想定して、真剣に取り組むことができました。

寒い中、本当に頑張りました★



卒業まで、あと44日です。

1月11日(火) 新しい係がきまったよ!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3学期の係を決めました。係の仲間といっしょに、仕事や作戦を話し合いました。カードをていねいに書いてくれてありがとう。あったかいクラスになるように、係の仕事をがんばろうね。

1月11日(火) 算数の授業(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 冬休みがあけ、本格的に授業が始まりました。休みあけの授業でしたが、落ち着いて授業を受ける姿が見られました。
 算数では、正六角形の辺の長さや角の大きさについて調べました。分度器や定規を使い、辺の長さや角の大きさがすべて等しいことに気づくことができました。

1月11日(火) 新しい生活様式で

画像1 画像1
3学期が始まりました。コロナ感染症が拡大しつつあります。引き続き感染症拡大防止対策を講じながら進めて参ります。ご家庭でも、引き続き感染予防対策をしていただくようお願いします。

・お子さまを含め、ご家族の毎日の健康状態の把握をお願いします。
 お子さまの体調が優れないときは、家でしっかり休養してください。
・同居家族等に発熱などの症状が見られる場合、お子さまの登校を控えてください。
・不要不急の外出、人混みへの外出を控えてください。

なお、お子さま、ご家族が、濃厚接触者となった時、PCR検査の対象となった時など、学校にご連絡ください。よろしくお願いします。

1月11日(火)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん ぎゅうにゅう かすじる とりにくのあまだれからあげ でした。
「かすじる」は「酒かす」という食品を使った汁物です。「酒かす」は米と米こうじを発酵させた「もろみ」から、日本酒をしぼり取ったもののことで、簡単に言うと「お酒をしぼった残りかす」です。しかし、主役のお酒よりも栄養たっぷりで、たんぱく質、食物繊維、ビタミン、ミネラルが豊富なほか、美容にも効果があるそうです。独特のうま味と甘みがあり、今日の「かすじる」も味わい深く仕上がっています。
今日は新年1回目の給食でした。3学期も元気いっぱい、しっかり給食を食べてもらえると嬉しいです。今日も美味しくいただきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 【家】
3/16 卒業式予行
3/17 6年記念品授与式修了式 卒業式準備
3/18 卒業式
3/19 【食】

保健だより

今月の学年便り

学校からのお知らせ

緊急時の対応

コミュニティスクール

相談窓口

一宮市立瀬部小学校
〒491-0001
愛知県一宮市瀬部字川原55番地
TEL:0586-28-8708
FAX:0586-51-3790