最新更新日:2024/06/28
ようこそ、瀬部小学校のホームページへ。2024年度もよろしくお願いします。

2月9日(水) いろいろうつして(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
図工では版画に取り組んでいます。
凹凸のあるものを貼り付けていきます。どんな作品ができあがるのか楽しみです。

2月9日(水) かみざらコロコロ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
図工では「かみざらコロコロ」の制作中です。飾りつけに入っています。
素敵な作品に仕上がりそうです。

2月8日(火)五つ星チャレンジ!(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週はお掃除マンの取り組みで、五つ星チャレンジをやっています!

一週間で、めあてを意識して掃除に取り組み、五つ星を目指します♪

さすが6年生。
毎日もくもくと掃除に取り組んでいます。
6年間お世話になった校舎に感謝の気持ちを込めて、残りの日々でもっともっと学校をきれいにしていきたいですね♪

卒業式まで26日です。早いです。

2月8日(火)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ちゅうかめん ぎゅうにゅう しおラーメン あげギョーザ でした。
 今日の「しおラーメン」には、豚肉やなると、野菜のほかに「メンマ」が使われていました。独特の食感や味わいが特徴の「メンマ」ですが、原料は麻竹(まちく)という種類の竹の子ども…「たけのこ」です。収穫した「たけのこ」を発酵・乾燥させて、味付けしたり、水で戻したりして「メンマ」が出来上がります。実は「メンマ」は、みそや納豆、チーズなどと同じ発酵食品です。ラーメンの具材のほか、肉まんの具、いためもの、和え物などでも使われます。
 今日も美味しくいただきました。

2月8日(火) 背面黒板より

画像1 画像1
画像2 画像2
さざんか読書週間中です。
本のタイトル、表紙絵など、気になる本を手に取ってみましょう。新しい発見がありますよ。

2月8日(火) プログラミング(6年生)

画像1 画像1
電気の消費量を減らすための工夫について学習しました。
スクラッチを利用して、プログラムに挑戦しました。
いろいろなセンサーを利用することで、生活が便利になっていることに気づきました。

2月8日(火) 何度も(1年生)

画像1 画像1
なわとびの技を習得しようと、何度も挑戦しています。
あきらめずに続けたら、きっと・・・
寒さに負けず、がんばっています。

2月8日(火) 展開図(5年生)

画像1 画像1
算数では、円柱の学習をしています。展開図を描いてみました。

2月8日(火) まとめとして(4年生)

画像1 画像1
書写では、学習のまとめとして、筆で名前を書きました。
自分を見つめる機会として行いました。真剣に自分と向き合えていました。

2月8日(火) がんばっています(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
算数では、まとめのテストに取り組んでいます。
できは・・・バッチリのようです。

2月8日(火)理科のおもちゃづくり(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今、理科の学習では、おもちゃづくりに取り組んでいます。
これまでに3年生で学習したゴムや風、磁石の力を利用したおもちゃを考えました。

一人ひとりがさまざまな作品に仕上げ、試行錯誤を繰り返しながら、ようやく完成したおもちゃで楽しく遊んでいました。

来週は、完成した作品の発表会です。
子ども達は、どんな友達の作品が見られるか今から楽しみにしています。

2月7日(月) 読書週間(5年生)

画像1 画像1
 今日からさざんか読書週間が始まりました。毎日本を読み、たくさんの本と触れ合ってほしいと思います。

2月7日(月)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん ぎゅうにゅう よしのじる さばのしおやき でした。
 今日の「よしのじる」は漢字で書くと「吉野汁」です。奈良県にある吉野山が葛(くず)の産地であることから、すまし汁にくず粉を溶いてとろみをつけて作られたのが由来だそうです。葛は紫色の花を咲かせるマメ科の植物で、この葛の根っこからとれるのが「くず粉」です。くず粉は手に入りづらいので、吉野汁を作るときはでんぷんで代用されることが多いです。
 今日も美味しくいただきました。

2月7日(月) さざんか読書週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から21日までさざんか読書週間です。
この機会にいろいろな本と出会えるといいです。
先生たちからのおすすめの本の紹介文も掲示されています。図書館にありますので見つけて読んでみてくださいね。

2月7日(月) 読書週間(6年生)

画像1 画像1
読書週間の取り組みの1つ、読書郵便があります。
ペアの子におすすめの本の紹介を書きました。

2月7日(月) てがみでしらせよう(1年生)

画像1 画像1
「手紙を書こう」、国語で学習しました。
だれに、どんなことを知らせようか考えて練習しました。

2月7日(月) 冬の生物のようす(4年生)

画像1 画像1
理科では、冬の生物の様子について学習しています。
暦の上では春ですが、まだまだ気温が低く、寒いです。生物は、どんなふうに生きているのか考えました。

2月7日(月) 健康によい生活環境(3年生)

画像1 画像1
保健では、健康に良い生活環境について考えました。
この時期は、寒いけど換気が必要です。空気の入れ替えをましょう。

2月7日(月) たのしくうつして(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工では、かたがみをつくって、うつす作業をしました。うまく仕上がったかな。

2月7日(月) 学校のぶどう(3年生)

画像1 画像1
道徳では「学校のぶどう」の題材を通して、よりよい学校にするために、できることを考えました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 【家】
3/16 卒業式予行
3/17 6年記念品授与式修了式 卒業式準備
3/18 卒業式
3/19 【食】

保健だより

今月の学年便り

学校からのお知らせ

緊急時の対応

コミュニティスクール

相談窓口

一宮市立瀬部小学校
〒491-0001
愛知県一宮市瀬部字川原55番地
TEL:0586-28-8708
FAX:0586-51-3790