最新更新日:2024/06/23
本日:count up6
昨日:108
総数:828981
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

6月7日(月) 体育の時間5年生

体育の時間にバスケットボールをしました。ドリブルシュートがずいぶんうまくなりました。少人数でミニゲームも行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(月) 国語の授業の様子 4年生

 今日の国語の授業では前回から書き始めているお礼の手紙の清書をしました。今回の学習では、手紙だけでなく封筒の書き方も学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日(月) 書写の授業 2年生

 今日のめあては「書きじゅんのきまりに気をつけて書こう」でした。つらぬくたて画はあと、外側から内側、2つの点を意識して集中して書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日(月)心やさしく思いやりのある子に(全校朝礼から)

画像1 画像1
 校長先生の家には、ミニチュアダックスフンドという小型犬がいます。今年で17歳、人間の年にすると90歳近くなるおじいさんで、大切な家族の一員です。名前は先生の尊敬している科学者のアインシュタインの名前からとって「アルバート」と言います。普段は、「アル」と呼んでいます。
 この間、ヘルニアと言って背骨がつぶれる病気にかかり、足がマヒして動かなくなってしまいました。このままだと動けないままになってしまう、でも手術をするには年齢が高すぎる、家族で悩みましたが、頑張り屋の犬なので手術することにしました。今は、歩けるようにとリハビリにがんばっています。皆さんの中にも、犬や猫などのペットを飼っている人もいることでしょう。生き物を飼うというのは、大変なことで、最後まで大切な命に責任を持たなければなりません。
 そこで、「犬との10の約束」という詩がありますので紹介します。

 1 わたしと、きながにつきあってください。
 2 わたしをしんじてください。それだけでわたしは、しあわせです。
 3 わたしにも、こころがあることをわすれないでください。
 4 いうことをきかないときには、りゆうがあります。
 5 わたしに、たくさんはなしかけてください。ひとのことばは、はなせないけど、わかっています。
 6 わたしをたたかないで。ほんきになったら、わたしのほうがつよいことをわすれないで。
 7 わたしがとしをとっても、なかよくしてください。
 8 わたしは、10ねんくらいしかいきられません。だから、できるだけわたしといっしょにいてください。
 9 あなたにはがっこうもあるしともだちもいます。でも、わたしにはあなたしかいません。
10 わたしが、しぬときはおねがいです。そばにいてください。どうかおぼえていてください。わたしがずっとあなたをあいしていたことを。
 (「犬と私の10の約束」川口晴 著 文藝春秋より)

 この詩は、犬との約束を書いたものですが、ペットを飼っていない人もいることでしょう。みなさんには、この詩を読むときに、家族や友だち、もちろん犬や猫などのペットなど、自分の周りの大切な人たちや生き物のことを思い浮かべて読んでほしいと思います。
 みなさんが、優しい心と思いやりの心をもって人と接することができる、素敵な大和東小学校の子になってほしいと願っています。

6月7日(月) 全校朝礼の様子

 今朝は全校朝礼がありました。感染症予防のため、Zoomを使っての朝礼でしたが、校長先生からのすてきな話を全校児童がそれぞれの教室で聞きました。集中して静かに話を聞くことができていました。全校が集まっていなくても、校長先生の目を直接見れなくても、始業式で校長先生が話された「きちんと」「聴く」ということが実践されていました。2か月間の成長をそれぞれの教室で感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日(月) 共に学び合う姿

 コロナ禍ですが、忘れたくない姿。学校のよさは、ともに助け合って学び合えること、人と人がかかわることで相手を思う気持ちが生まれること、自分のよさを生かして、共にで成長していけること。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月4日(金) ハンドベースボール 4年生

 今日の体育の授業では、ハンドベースボールの試合に向けて、班ごとにキャッチボール練習をしたり、狙った方向にボールを打つ練習をしたりしました。飛んできたボールの真正面で受けることがなかなか難しいようで、子どもたちは苦戦していました。でも、お互いに相手の名前を呼んだり、視線を合わせたりしてから投げるように意識して取り組むことができていたので、試合での活躍も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月4日(金) ヤゴの観察 2年生

 学校のプールにいたヤゴが、少しずつ成長しています。子どもたちも興味津々で、毎日ヤゴを観察しています。トンボになるまで、無事に育ってほしいと願っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月4日(金) 図工 ちょきちょきかざり 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 色紙を使って飾りを作りました。折った色紙に切り込みを入れ、開くたびに「先生、見てみて!」と声が上がりました。できた作品を飾りましたが、教室の廊下が華やかになりました。

6月4日(金)  がんばっています 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 「いくつといくつ」の暗唱を全て覚え、クリアする子がでてきました。お家や学校でこつこつ覚えてきた成果がしっかりでています。「いくつといくつ」の学習は、今後の「たしざん」や「ひきざん」にもつながっていくので、この調子で頑張って覚えてもらいたいです。ご家庭でも暗唱をみていただき、ありがとうございます。

6月4日(金) 長さの学習 2年生

 算数の時間に、長さの練習問題に取り組みました。子どもたちは、30センチの竹ものさしを使って、直線をかいたり長さをはかったりしました。cmやmmの計算問題にも取り組みました。
 2年生のみなさん、おうちでも身のまわりにある物の長さを予想して、実際にはかってみましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月4日(金) 集団生活の中で

 今日はあいにくの雨です。雨の日は校舎内でけがの心配があります。しかし、日ごろから落ち着いて生活をしていると、その危険は少なくなると思います。教室移動のときにきちんと並んで歩く、学習用具などを整理整頓してけがのリスクを減らすなど、日常生活からきまりを守って生活していると、みんなが安心できる学校になっていきます。落ち着いた学校生活が送れるよう、これからも指導を続けていこうと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(金) 1分よりも短い時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生のクラスでは「秒」の学習をしていました。みんなで時計を見て、1分が何秒であるかを数えたり、手をたたいて時間の長さを確認したりして、1秒・60秒の長さを確認していました。

6月4日(金) はなまるクラス!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨の日は傘立ての整頓が大切です。きまりを守って傘がきちんと並んでいると気持ちがいいですね。

6月4日(金) 初めての裁縫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の教室では、家庭科の学習が行われていました。裁縫道具を開いて、ぬい針やまち針の数を確認して教科書に記入していました。一人一人の針には丁寧に書かれている人もいましたが、毎時間針が揃っているかを確認する安全指導が行われていました。
 持ち物には記名する、自分の物は大切に扱う。とても大切な習慣です。ぜひ、今週末、自分の持ち物に名前が書いてあるか確認してみてください。

6月3日(木)算数の授業 5年生

今日は、何倍かを表す数が割合であることを学習しました。小数の計算をするときには、どうして小数点がそこに動くのか、なぜこの式になるのかなど、子ども達が自分の言葉で計算の説明ができるよう頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(木) いろいろなかたち 1年生

今日は、形を写して、何に見えるか絵を描きました。想像を膨らませて、色々な絵を描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(木) 平均台遊び 1年生

今日は少し難易度の高い「すわりあるき」に挑戦しました。腰を浮かさずに、平均台の横を足が通るように歩いていきます。何度か練習するうち、上達してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(木) 「ちょきちょきかざり」 1年生

 図工では、はさみを使う時の姿勢や持ち方、切り方を学習したあと、直線や渦巻きの線を切る練習をしました。紙を動かしながら、線からはみ出さないようにと、丁寧に切ることができました。折って切って開いてみると…、つながる形にみんなびっくり!次回は色紙を使って、きれいな模様の飾りを作っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(木) 図工の学習 3年生

 一宮市子ども写生大会に出品する作品に取り組んでいます。3年生はリコーダーを吹く自分を描いています。いろんな色を混ぜて、より本物に近い色をていねいにぬることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/13 FB
3/14 一斉下校15:00
3/16 卒業記念品授与式1限 予行練習2・3限
3/17 修了証授与式6年 短縮4限 卒業式準備5限 1〜4年 13:35下校 5・6年 14:25下校
3/18 食育の日 卒業式 交通事故ゼロの日
休日・祝日
3/13 FB
3/14 一斉下校15:00
3/16 卒業記念品授与式1限 予行練習2・3限
3/17 修了証授与式6年 短縮4限 卒業式準備5限 1〜4年 13:35下校 5・6年 14:25下校
3/18 食育の日 卒業式 交通事故ゼロの日

お知らせ

生活だより「ひがしっ子」

行事予定表

新型コロナウイルス感染症対策のお知らせ

一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801