最新更新日:2024/06/22
本日:count up1
昨日:141
総数:828868
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

5月11日(火) 交通安全教室 3年生

 一宮警察の方にお越しいただき、正しい自転車の乗り方を教えていただきました。自転車は「ブタベルサハラ」で点検をすることや、交通ルールを守らないと家族にも迷惑をかけてしまうことを学びました。ぜひ学んだことを生かして、安全に自転車を乗ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(火) 交通安全教室 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 横断歩道の渡り方や信号の見方など、交通ルールについてお話をしていただきました。実際の様子をイメージしやすくするため、DVDも見ました。今日の下校の時には、教えていただいたことをしっかり実践している子もいて、感心しました。

5月11日(火) 交通安全教室 ひまわり組

 1・3年生を対象とした「交通安全教室」が屋運でありました。みんな真剣に、道路の歩き方や自転車の正しい乗り方を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(火) おりがみあそび 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生から5年生のお兄さん・お姉さんが1年生の入学のお祝いに、さまざまなおりがみの作品をプレゼントしてくれました。同じ作品でも様々な色があり、近くの席の子と見せ合いながらとても楽しそうに遊んでいました。

5月11日(火) 体力テスト 2年生

 2年生全クラスで体力テストを行いました。50メートル走、立ち幅跳び、ソフトボール投げです。説明を真剣に聞き、それぞれの種目に一生懸命取り組む姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月11日(火) 朝顔を植えたよ ひまわり組

 1年生が朝顔の種をまきました。たくさん花が咲くようにこれから毎日水やりをします。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月11日(火) 体育の時間 3年生

 ポートボールの基礎練習をしました!攻めと守りに分かれて、たくさん体を動かしました。敵に取られないようにするためには、どんなパスをすればいいのか考えながら楽しく取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(火) 総合の時間 5年生

 5年生の総合は、福祉について学習していきます。盲導犬、手話、点字などについて調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(月)体力テスト 5年生

体力テストを行いました。目標を決めて取り組む子もいました。クラスごとに移動しましたが、どのクラスもてきぱきと行動できました。さすが5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(月) 英語の授業の様子 4年生

今日の英語の授業では、挨拶ビンゴというものをやりました。簡単な英語の挨拶をいろいろな子と繰り返し練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(月) 書写の時間 3年生

 字を美しく書くためには、字のバランスが非常に大切です。紙のどこから書き始め、どこで終わるのかという目印をつくるために紙を折るところから始まります。線が曲がらないようによく見てていねいに折りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(月) 英語の授業 ひまわり組

 今年最初のALTの先生による英語の授業。今日は動物の言い方を覚えました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月7日(金) 名刺交換 5年生

 英語の時間に名刺交換をしました。あいさつをして名前を伝え、名前のスペルや好きなスポーツを質問しあいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(月) 全校朝礼の様子

 今朝は今年度2回目の全校朝礼がありました。
 校長先生のお話は、「話をきちんと聞くこと」でした。4月にも校長先生からお話がありましたが、その続きになります。東っ子のみなさんは、話をきちんと聞くことの大切さがしっかりと理解できたと思います。今朝のような姿勢で、日ごろからいつでも話が聞ける子になれるように、これからもずっと意識をしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日(月) 図書室の様子

 毎日、中間放課と昼放課になると、図書室で本を借りるために東っ子が集まります。本を読むことが好きな子どもたちは、自分の好みに合った本を探しています。

 ただし、昨年度から感染症対策として使用できる学級を決めて密にならなような工夫をしています。今年度は2年目ということもあり、自然に距離を保ってカウンターに並ぶことができています。これからもお互いに気をつけながら、学校生活を送っていくようにしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日(日)ファミリーボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は第2日曜日。ファミリーボランティアの日です。今日は北舎1階と東渡り廊下の壁面の再塗装と前回の片づけを行いました。仕上がりが美しいものになるように、下処理から丁寧に作業し、見違えるようになりました。職員が日頃行うのが困難な作業でも、てきぱきと行ったいただきました。東っ子のみなさん、学校で確認してみてね。いつも、ご家族やOBの方々にも参加していただき本当に感謝しています。ありがとうございます。

5月7日(金) いじめのサイン発見シート

 子どもたちの普段の生活の中にあらわれる行動や態度の変化から、いじめに気づくことができるよう、学校でも子どもたちの様子に気を配っています。
 ご家庭でも、お子様の変化を見つけるヒントとして、「いじめのサイン発見シート」をご活用ください。

5月7日(金) 春の生物 4年生

 今日は、理科の学習で校庭や中庭の動植物の春の様子を観察しました。そして、春の初めに比べて、様子は変わったかを文章にまとめました。
 子どもたちは、見られる数が増えたことや、活発になったこと、繁殖していること、葉が一層茂っていることなど、しっかりと変化を感じ取ることができました。

 これからも日常の中から様々なことに気付き、興味を広げていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日(金) 体力テスト 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は学年全員で体力テストをしました。みんな一生懸命走り、投げ、跳ぶことができました。

5月7日(金) ミニトマトの種まきをしました 2年生

 今日の生活科の時間にミニトマトの種まきを行いました。植木鉢に土を入れる、種をまく、土をやさしくかぶせる、肥料を入れる、水やりをする。子ども達は真剣に作業に取り組みました。これからどのように育っていくか楽しみですね。
 作業を終えてから、教室で生活科のカードを書きました。思い思いに感じたことをまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/13 FB
3/14 一斉下校15:00
3/16 卒業記念品授与式1限 予行練習2・3限
3/17 修了証授与式6年 短縮4限 卒業式準備5限 1〜4年 13:35下校 5・6年 14:25下校
3/18 食育の日 卒業式 交通事故ゼロの日
休日・祝日
3/13 FB
3/14 一斉下校15:00
3/16 卒業記念品授与式1限 予行練習2・3限
3/17 修了証授与式6年 短縮4限 卒業式準備5限 1〜4年 13:35下校 5・6年 14:25下校
3/18 食育の日 卒業式 交通事故ゼロの日

お知らせ

生活だより「ひがしっ子」

行事予定表

新型コロナウイルス感染症対策のお知らせ

一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801