最新更新日:2024/06/22
本日:count up1
昨日:141
総数:828868
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

5月17日(月) 書写の授業 2年生

 今日のめあては、「マス目の中の書くところに気をつけて書こう」です。姿勢や鉛筆の持ち方にも注意しながら、集中して取り組みました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月17日(月)シンジュサンがさなぎから羽化しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝、学校へ来てみるとシンジュサンが羽化していました。
昨年の8月7日(金)の記事で紹介しましたが、7月下旬に幼虫がまゆを作ったので、およそ10か月もじっとまゆの中で過ごしていたことになります。色は少し地味ではありますが、幾何学的で美しい模様です。無事に羽化できてよかったです。
シンジュサンはヤママユガの仲間で、口がありません。幼虫時代にたくわえた養分を使って生きていきます。体の中の養分を使い果たすまで、精いっぱい生きているのです。

5月14日(金)家庭科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
家庭科の授業で裁縫道具の確認をしました。子ども達は、新しい道具に興味深々でした。裁縫の授業で使うのが楽しみですね。

感嘆符 5月14日(金) 熱中症にご注意を!

画像1 画像1
 本日はとても暑い一日となりました。感染症対策だけでなく、熱中症にも気をつけなければいけない季節になってきました。
 昨日、熱中症対策として運動場にテントを設置しました。体育の見学や休憩の際に活用しようと考えています。休憩のときには必ず給水タイムを設けますが、中には水筒を持たずに登校する児童がいます。これからの季節はとても危険です。必ず水筒を持たせていただけるとありがたいと思います。また、学校でも声をかけていきますが、水筒の中身が減らずに帰宅した場合には、ぜひきちんと水分補給をするように声かけをお願いします。
 また、暑いときにはマスクを外すということも大切です。外した場合は絶対に話をしないと学校では指導しています。自分の判断で適切に対応できるように声をかけていきたいと思います。

5月14日(金) 体育の授業の様子 4年生

 体育では、今日からハンドベースボールの練習に入りました。ソフトテニスボールを投げたり、打ったり、キャッチしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月14日(金) たねのかんさつ 1年生

 生活科の学習でいろいろな花の種を観察しました。前に観察したあさがおの種とは違い、細長い形やしましまの模様のあるなど、花の種類によって種の大きさや形などが違うことに気がつきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日(金) 楽しく給食を食べたよ 2年生

今日はいつものように、みんなで楽しく給食を食べました。感染予防のために、前を向いての給食ですが笑顔があふれていました。これからもマナーを守って楽しく給食の時間を過ごせるようにしていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月14日(金) 国語の授業の様子 4年生

 今日は国語の授業で聞き取りメモをしようということで図書館の先生と授業をしました。子ども達は今まで勉強してきたことを生かし、たくさんのメモをとっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日(金) 日常 ひまわり組

 今日は、上ぐつやナフキンを洗いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日(金) 安心・安全な学校をめざして

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝の1年生の教室のロッカーを見て、荷物が整然としていて驚きました。防犯ベルや手提げ袋のひもなどがロッカーの外に飛び出ることなく、きちんとロッカーの中に収められていました。1年生には荷物の整理整頓は難しいと思われがちですが、意識して行うことでとてもきれいにすることができます。できるまで時間をかけて話し、できたことをほめる。それを繰り返すことで、自然とできるようになると思います。
 学校生活の何気ないひとコマですが、きまりがあって、それをみんながきちんと守ることで、安心感、安全だと思える雰囲気づくりをこれからも行っていきたいと思います。

5月13日(木)体力テスト 4年生

体力テストの長座体前屈を行いました。
画像のように、青い台をどれだけ押せるかで柔軟性を測ります。
初めに担任が手本を見せてから測定を行いました。
担任の記録は、16cm。
和やかな空気が流れました。
子ども達はさすがに体が柔らかく、30cm以上が続出しました。
思うような記録が出なかった子は、来年に向けての意欲を燃やしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月13日(木) 緑の羽根募金

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月12日、13日の二日間にわたり緑の羽根募金の活動を行いました。二日間で集まった募金は、30100円でした。たくさんのご協力ありがとうございました。

5月13日(木)算数のテストを頑張りました 2年生

 今日は算数の「時こくと時間」のテストを行いました。時計の絵を見ながら、時こくや時間の問題に一生懸命取り組んでいました。2年生のみなさん、お家でも時間があるときには、時計を見て、今何時かを考えてみるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月13日(木) 高跳び 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 ゴムを使って、高跳びの練習をしました。振り上げ足と踏み切り足を意識して、リズムよくとびました。

5月13日(木)体育 ひまわり組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育ではラジオ体操を細かい部分まで練習しています。
前で6年生がお手本になってくれています。

学校生活において配慮すべきこと(日課表)5月12日改訂

緊急事態宣言の発出をうけ、「学校生活において配慮すべきこと(日課表)」を改訂しました。
<swa:ContentLink type="doc" item="186731">日課表 5月12日改訂</swa:ContentLink>。

5月19日(水)トンボ教室 2年生

 今日は、「NPO法人トンボと水辺環境研究所」から講師の方に来て頂き、「トンボ教室」を行いました。トンボの種類や生態について、写真を紹介しながら分かりやすく教えて頂きました。子ども達は、興味津々、楽しんでお話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(水) 水やり 3年生

 愛知県にも緊急事態宣言が発出され、さらに感染予防に努めるために水やりの仕方を変えました。
 3年生は、一人一鉢でホウセンカを育てています。朝と昼に水やりに行きますが、全員が同じ時間に行っては密になってしまいます。そのため、当番制にすることにしました。
当番になったときは責任をもって忘れないように水やりをしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月12日(水) 図工の授業  ひまわり組

 粘土で自分の好きな動物を作りました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

重要 5月12日(水) 緊急事態宣言発出を受けて

画像1 画像1
 本日、愛知県に緊急事態宣言が発出されました。それに伴い、来週予定されていた学校公開並びに緊急避難下校訓練は中止とさせていただきます。なお、土曜日は3時間授業の11時30分一斉下校に変更させていただきました。宜しくお願いします。

 また、新型コロナウイルス感染症対策として、下記の点について今一度ご確認いただき、ご協力をお願いします。

 ・毎朝の健康チェックをしっかりと行ってください。Googleフォームや連絡帳で欠席連絡をされる場合は、「発熱」「せき」「腹痛」などのように必ず欠席理由を明記してください。

・同居家族・きょうだいに咳、発熱などの風邪の症状が見られる場合にはお子様の登校を控えてください。

・本校に通うお子様が複数いるご家庭は、お一人が風邪の症状で欠席するときは大事を取ってほかのお子様も登校を控えてください。

・同居家族が濃厚接触者に特定された場合、同居家族等が体調不良でPCR検査を受けることになった場合は、速やかに学校へご連絡ください。お子様が学校に登校しているときは、早退をさせますのでお迎えをお願いします。その後はその方の陰性が判明するまでは、お子様の登校を控えてください。

・登校後、お子様が発熱等の風邪症状が出た場合は、すぐにお迎えをお願いします。その際はきょうだいもすべて早退させたいと思います。

・緊急事態宣言中の早退のお迎えは、正門からお入りいただき北舎玄関前から学校へご連絡ください。職員がお子様をお連れします。


 関連 https://www2.schoolweb.ne.jp/weblog/files/23101...



    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/13 FB
3/14 一斉下校15:00
3/16 卒業記念品授与式1限 予行練習2・3限
3/17 修了証授与式6年 短縮4限 卒業式準備5限 1〜4年 13:35下校 5・6年 14:25下校
3/18 食育の日 卒業式 交通事故ゼロの日
休日・祝日
3/13 FB
3/14 一斉下校15:00
3/16 卒業記念品授与式1限 予行練習2・3限
3/17 修了証授与式6年 短縮4限 卒業式準備5限 1〜4年 13:35下校 5・6年 14:25下校
3/18 食育の日 卒業式 交通事故ゼロの日

お知らせ

生活だより「ひがしっ子」

行事予定表

新型コロナウイルス感染症対策のお知らせ

一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801