最新更新日:2024/06/22
本日:count up5
昨日:141
総数:828872
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

4月21日(水) あそぶっく 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
読み聞かせボランティアの方が、大型絵本の読み聞かせをしてくださいました。大きな絵本に惹きつけられて、お話を楽しんでいました。読み聞かせの後には、通常の大きさの絵本を紹介してくださったので、自分でも読んでみたいなと感じたようです。来週から、順番に図書館の使い方のオリエンテーションをしていくので、楽しみにしていてくださいね。

4月21日(水) 青空あそぶっく 3年生

 23日の「子ども読書の日」に合わせて、「青空あそぶっく」が行われました。ボランティアの方に大きな本を読んでいただいたり、自分が選んだ本を読んだりと、読書を楽しみました。これからも、たくさんの本をふれあっていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月21日(水)

 今日は「青空あそぶっく」の日でした。子どもたちは、普段ではすることのできない運動場などでの読書を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(水) あそぶっく 6年生

 今日は「あそぶっく」の日でした。教室の窓際、運動場の真ん中などいつもは読まない場所で読書に親しみました。違う場所で読むのはまたいつもと少し違いますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(水) 図工の授業 ひまわり組

 図工で制作していた、春の絵が完成しました。タンポポやモグラ、ヘビ、テントウムシを折り紙し、たくさんのシャボン玉を描いてすてきな作品に仕上げました。自分たちで考えて題名もつけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(水) 子ども読書の日 ひまわり組

 今日は『子ども読書の日』で、「あそぶっく」のボランティアの方の読み聞かせを楽しみました。中庭のビオトープの近くで、いつもと一味違う雰囲気での読み聞かせに、静かに聞き入っていました。
画像1 画像1

4月21日(水) 理科の実験 6年生

 理科の実験をしました。今日は酸素・窒素・二酸化炭素のそれぞれの気体を集気びんに集め、どの気体がものを燃やすはたらきがあるかを確認しました。ルールを守ってしっかり実験できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(水) 読書に親しむ 6年生

 読書は心を豊かにします。PTAボランティアの方に、「あそぶっく」というすてきな時間を企画していただき、いろいろな場所で読書しました。いつもより集中して読めたという子もたくさんいました。たまには外で読むのもいいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(水)  体育 6年生

 体育では走り高跳びに取り組んでいます。まずはゴム跳びの練習からです。着地の足やフォームに気をつけて練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月20日(火) ミニ避難訓練 5年生

 ミニ避難訓練がありました。机の下に上手に身をかくすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(火) 歯と口の健康 5年生 その1

 図工の時間に歯と口の健康週間のポスターをかいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(火) 歯と口の健康 5年生 その2

 どの子も歯を大切にしてほしい、という願いのこもったポスターをかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(火) ごみの分別

画像1 画像1
画像2 画像2
 一宮市では、可燃ごみ、プラスチック製容器包装ごみ、不燃ごみ、金属、ペットボトルなど、細かいきまりでごみの分別が決められています。
 美化委員会の児童は、清掃の時間、ごみを集める手伝いをしています。委員会の児童は意識が高く、
 「これってプラごみではないよね。燃えるごみだね。」
 「プラごみの中にティッシュがあるから、気をつけてね。」

などと持ってきた児童に優しく声をかけています。

 決められてルールは、きちんと守ること。小学生のときに身につけることは、今後の人生にとってもとても重要なことだと思います。大人も気をつけたいものです。

4月20日(火) 校庭探検 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 汗ばむほどの陽気の中、中庭で春見つけをしました。かえるやメダカなどの生き物、たんぽぽやカラスノエンドウなどの植物を見つけ、笑顔いっぱいでした。

4月20日(火) 漢字の勉強が始まりました 3年生

 漢字の学習が始まりました。書き順や漢字を使った熟語を覚えました。1年間で200個の漢字を習いますので、がんばって覚えていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(火) 春の小川 3年生

 色から連想して、どんな春があるかを考えてから歌を歌いました。春を想像しながら気持ちをこめて歌うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月20日(火) そうじ ひまわり組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 廊下の掃除を頑張っています。雑巾をしっかり絞れるようになりました。

4月29日(火) 視力・聴力検査 2年生

 今日は、視力・聴力検査がありました。みんなで保健の先生の話を聞いて、真剣に検査を受けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(火) クラブ決めを行いました 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 学年で今年度のクラブ決めを行いました。昨年は実施できなかったため、子ども達にとって初めてのクラブ活動となります。4月26日に1回目のクラブがあります。楽しみですね。クラブ決めの後は、学年集会を開き、それぞれの担任から話をしました。最高学年に向けて一歩一歩、成長できる1年にしていきたいと思います。

4月20日(火)  書写の授業 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は初めての書写の授業でした。智織先生の話をしっかりと聞き、いつも以上に丁寧に字を書く姿が見られました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/13 FB
3/14 一斉下校15:00
3/16 卒業記念品授与式1限 予行練習2・3限
3/17 修了証授与式6年 短縮4限 卒業式準備5限 1〜4年 13:35下校 5・6年 14:25下校
3/18 食育の日 卒業式 交通事故ゼロの日
休日・祝日
3/13 FB
3/14 一斉下校15:00
3/16 卒業記念品授与式1限 予行練習2・3限
3/17 修了証授与式6年 短縮4限 卒業式準備5限 1〜4年 13:35下校 5・6年 14:25下校
3/18 食育の日 卒業式 交通事故ゼロの日

お知らせ

生活だより「ひがしっ子」

行事予定表

新型コロナウイルス感染症対策のお知らせ

一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801