最新更新日:2024/06/23
本日:count up82
昨日:141
総数:828949
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

6月22日(火) コロコロガーレ 4年生

 今日の図工の授業では、前回に続いて作品つくりをしました。それぞれが工夫して凝った作品を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(火) 手本をよく見て

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生以上の書写の学習では、毛筆と硬筆を学習しています。毛筆で筆づかいを学習して、それを硬筆でも生かして練習しています。字のバランスに気をつけたり、はねやはらいまで気を配ったりしながら、いつも以上に集中して書いています。

6月21日(月) くぎうちトントン 3年生

 くぎを打って作品を作りました。木と木をつなげたり、飾りにしたりと、思い思いにくぎを打っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(月) つるがのびたよ 1年生

 月曜日に登校すると、あさがおの生長に驚かされます。朝の水やりに行った子どもたちは、「〇〇さんのあさがおは、もう花が咲いていたよ!」と、自分のことのようにきらきらとした顔で報告してくれました。つるの長さは、1mを超えるようになり、つぼみもふくらんでいます。観察の仕方にも慣れてきて、真剣な表情で観察カードを書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(月) 道徳 ひまわり組

 今日は、七夕のお話を聞き、お願いごとを書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(金) 教育実習生さん最後の1日 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、教育実習生さんによる1日実習がありました。どの授業にもたくさんの仕掛けや工夫があり、子どもたちも生き生きと目を輝かせながら授業に取り組んでいました。3週間という短い期間ではありますが、子どもたちも教育実習生さんのことが大好きになっていました。たくさん子どもたちと遊んだり、話したり、勉強したりしていただいたことは、子どもたちの中に素敵な思い出として残ると思います。本当に充実した3週間になりました。素敵な教員になってほしいです。

6月18日(金)教育実習生の先生との別れ

画像1 画像1
画像2 画像2
3週間教育実習に来ていた先生との別れの日でした。最後に子ども達で企画したお別れ会を行いました。みんなでリレーやドッジなどのレクリエーションをして楽しく最後の時間を過ごしました。帰りには、お礼の手紙をプレゼントしました。子ども達は別れを惜しんでいましたが、また先生となって会える日を楽しみに待っています。

6月18日(金)図工 ひまわり組

 今日の図工では、飾りを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(木) 道徳の授業 2年生

 今日は、2年3組で教育実習生による道徳の授業がありました。「ぐみの木と小鳥」を読み、小鳥やりすの気持ちを考えました。どの子も自分の素直な思いを進んで発表できました。
 温かい雰囲気の中、笑顔にあふれたすてきな1時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(木) 家庭科の授業 5年生

 今日は家庭科で玉止めと玉結びの練習をしました。初めて行う玉止めや玉結びは難しいようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(木) 家庭科の授業 5年生

 玉結びや玉止めを何度もくり返して、上手にできるようになっていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(木) 最高学年としての姿 6年生

 今週はあいさつ運動です。全校にあいさつが広まるように、自らあいさつをしようとする子が増えてきました。そのなかで今日は、すすんであいさつのボランティアに参加してくれた子がいました。すばらしい行動です。明日、最終日です。もっとあいさつの輪が広がるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日(木) ボール遊び 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育では、ボール遊びの学習をしました。ボールを相手のところに転がしたり、その場でついたりする練習をしました。まだうまく扱えない子もいますが、力加減や腕の使い方など、少しずつ上達してきています。

6月17日(木) おってたてたら 1年生

 紙の折り方や切り方、立たせ方を考えながら、思い思いの作品を完成させました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(水) 英語の授業 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語の授業で、バースデーカードを渡すやり取りを行いました。This is for you. Here you are という表現を使い、気持ちを込めてカードを渡し合いました。どの子も進んで英語を使い、楽しく活動することができました。

6月16日(水) 図工の学習 ひまわり組

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工の授業で、七夕のオリヒメとヒコボシを作りました。

6月16日(水) おってたてたら 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
図工の時間に、厚紙を折って立てて作品を作りました。どうしたら上手く立つのかを考えながら、動物や建物や乗り物など、さまざまな作品を作ることができました。

6月16日(水) ひまわりとマリーゴールド 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
朝顔と並行して、他の花も育てています。ひまわりはかなり草丈が高くなってきました。マリーゴールドは種も、芽もとても繊細な感じでしたが、もうつぼみをつけています。国語で観察の観点について学び、だんだんかんさつ名人になってきました。

6月16日(水) 浄水場についての学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生から始まる社会科の学習では、中学年に一宮や愛知に関する学習、5年生は日本に関する学習、6年生は公民や歴史に関する学習をします。今日は、4年生のあるクラスで浄水場の学習を行っていました。

6月16日(水) 理科の授業 4年生

 今日の理科の授業では、生き物や植物の観察をしました。春先に観察した時ときとの違いを見つけていました。2時間目には空気の実験を行いました。今まで学習したことを踏まえ、空気の体積などについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/13 FB
3/14 一斉下校15:00
3/16 卒業記念品授与式1限 予行練習2・3限
3/17 修了証授与式6年 短縮4限 卒業式準備5限 1〜4年 13:35下校 5・6年 14:25下校
3/18 食育の日 卒業式 交通事故ゼロの日
休日・祝日
3/13 FB
3/14 一斉下校15:00
3/16 卒業記念品授与式1限 予行練習2・3限
3/17 修了証授与式6年 短縮4限 卒業式準備5限 1〜4年 13:35下校 5・6年 14:25下校
3/18 食育の日 卒業式 交通事故ゼロの日

お知らせ

生活だより「ひがしっ子」

行事予定表

新型コロナウイルス感染症対策のお知らせ

一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801