最新更新日:2024/06/22
本日:count up5
昨日:141
総数:828872
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

4月26日(月) クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の6時間目は今年度初めてのクラブ活動がありました。4〜6年生の児童が所属したいクラブを決め、今回が第1回目のクラブでした。ミニバスケットボールや手芸、将棋、オセロなど、様々な活動が校内の至るところで行われていました。次回のクラブ活動も楽しみですね。

4月26日(月) 国語 ひまわり組

 今日の勉強の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(月) 英語の授業の様子 4年生

 今日の英語の授業ではALTのアナ先生が来てくれました。アナ先生のナチュラルな発音の真似をして発音がどんどん上達していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(月) 社会科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生から始まる社会科の学習。今日は地図記号の学習をしていました。3年生では、自分たちの住んでいる一宮の様子を中心に、身近なところの学習を主に行っています。
 一方、5年生では地球規模の学習をしていました。緯度や経度の学習を行い、地球全体で見ると日本はどのあたりにあるのかを学習していました。身近な学習から少しずつ広がる学習。しっかり積み重ねていくことが大切です。

4月26日(月) ALTの先生との英語活動

 今週はALTの先生が学校に来て、英語の学習の手伝いをしてもらえる週です。今日は4年生の学級で、好きなものを尋ねる英会話の学習をしていました。たくさん練習して、自信をもって話すことができるように、みんながんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月26日(月) 音読 6年生

 毎日宿題で音読を聞いていただき、ありがとうございます。学校では本日、漢字ドリルの読みをひたすら素早く読んだり、速読テキストを使ったりする学習を始めました。授業中やこれからのどんな場面でもはっきり話す、聞こえる程度の声を出せるようこ学校でも指導していきますが、これからもご家庭で見ていただけると幸いです。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(金) にぎにぎねん土 2年生

今日の図工は、ねん土を握ったり、ねじったりした形から何に見えるかを想像しながら作品を作りました。子どもたちもそれぞれ想像力を働かせながらくふううして作品を作っていました。素敵な作品がたくさんできあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月23日(金) ひがしっ子第2号を配付しました

画像1 画像1
 本日、生活だより「ひがしっ子」の第2号をお配りさせていただきました。今回は下校後の帰宅時間についてです。暗くなる前に帰宅できるように、家に帰り始める目安の時間をお知らせしています。
 一宮警察署の方の話によると、小学生が交通事故に合う条件として、

 ・ 夕方(自動車のライトがつくかつかないかの時間)
 ・ 自宅から半径500m以内の場所

が圧倒的に多いそうです。ちょうど小学生が帰宅するタイミングと重なります。暗くなる前に帰ることで、自動車の運転手からも認識されやすくなると思います。

 「暗くなる前に家に帰る」というきまりを、ぜひ家庭で作ってください。

 ≪ひがしっ子第2号≫
  https://www2.schoolweb.ne.jp/weblog/files/23101...

4月23日(金) 図工の授業 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の学習で、「歯の健康週間ポスター」を描きました。遠くから見たときにぱっと目に入るための工夫を考え、はっきりとした色であまり水で薄めないようにして描きました。

4月23日(金) 時こくと時間 2年生

 算数で「時こくと時間」の学習を行っています。午前は12時間、午後は12時間、1日は24時間であることが分かりました。2年生のみなさん、おうちや学校で時計を見たときには、午前何時午後何時かを考えてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月23日(金) 図工 ひまわり組

 今日の図工の時間に、折り紙でこいのぼりを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日(金) 連絡帳を書き始めました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今月入学した1年生は、日増しにレベルアップしています。学校生活に少しずつ慣れ、できることを増やしていっています。現在は、「連絡帳を書くこと」を始めました。初めて書くときはどこに書くのかが分からず悪戦苦闘していますが、慣れることで当たり前にできるようになっていきます。1年生の成長はとても大きいので、褒めることがたくさんできます。

 がんばって書いた連絡帳です。ぜひ、おうちでも褒めてあげてください。

4月22日(木)グループでの音読練習 2年生

画像1 画像1
 ふきのとうの音読の練習をしました。グループで発表するために練習をがんばっています。

4月22日(木) 朝学習の時間

 毎週火曜日と木曜日の8時30分から10分間、「朝学習」を行っています。国語と算数の基礎学力の定着を図ることが目的です。10分間という短い時間ではありますが、意欲的に取り組むことで少しでも成果が上げられると思います。今朝も真剣な表情で国語の「朝学習」に励んでいました。
 基礎学力の定着には、家庭学習の習慣も非常に大切です。本日学年懇談会用の資料を配布いたしましたので、お読みいただきたいと思います。「ながら学習」をするのではなく、集中して学習に取り組む時間を作ることがとても重要です。家庭でのお声がけを是非宜しくお願い致します。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月22日(木) 図工 6年生

 思い出の場所をテーマに、構図を意識しながらかきました。よく観察し丁寧にスケッチすることで次回以降の色塗りにつなげられそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(水) 自然の観察 3年生

 中庭で植物や動物を観察しました。虫めがねを使って色や形、大きさをよく見て、理科ノートに記録しました。中庭には、春がいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(水) 英語の授業 3年生

 今年度もアナ先生と英語の授業を行います。昨日は3年生始まって初めての英語の勉強をしました。世界のあいさつの発音をがんばって覚えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月22日(木) 校外学習の説明をしたよ 2年生

 校外学習の説明をしました。みんなで校外学習に行くのが楽しみですね。
画像1 画像1

4月22日(木) ツルレイシの種まき 4年生

 今日は理科の授業で観察を行うツルレイシの種を観察して、その後種まきをしました。想像以上の種の大きさに驚いたり「亀みたい」と言ったり、新たな発見をしていました。これから、発芽したり育っていくのがとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月22日(木) 中庭探検 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は中庭に出て、春みつけをしました。池の中にはカエルやおたまじゃくしなど、たくさんの生き物がおり、みんな池をのぞき込んで生き物さがしをしていました。お花もたくさん咲いており、とてもきれいでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/13 FB
3/14 一斉下校15:00
3/16 卒業記念品授与式1限 予行練習2・3限
3/17 修了証授与式6年 短縮4限 卒業式準備5限 1〜4年 13:35下校 5・6年 14:25下校
3/18 食育の日 卒業式 交通事故ゼロの日
休日・祝日
3/13 FB
3/14 一斉下校15:00
3/16 卒業記念品授与式1限 予行練習2・3限
3/17 修了証授与式6年 短縮4限 卒業式準備5限 1〜4年 13:35下校 5・6年 14:25下校
3/18 食育の日 卒業式 交通事故ゼロの日

お知らせ

生活だより「ひがしっ子」

行事予定表

新型コロナウイルス感染症対策のお知らせ

一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801