最新更新日:2024/06/19
本日:count up7
昨日:279
総数:828185
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

11月24日(水) 理科の実験 5年生

 理科の学習で水にとけるものの量を調べました。食塩を5gずつ水に溶かしていき、溶け切らなくなる食塩の量を調べました。また、水の量を増やしたり、水を温めたりして、食塩の溶ける量が変わるかを調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(水) 丹田呼吸法 2年生

 今日は、丹田呼吸法という呼吸の仕方を教えて頂きました。丹田を意識しながら呼吸をしたり、声を出したりすることでクラスの気持ちがより一層一つになったように感じます。また、「おなかから声を出す」というのが子どもたちの中でもつかめてくると、音読や歌を歌うときなど、いろいろな場面でも活かせると思うので、毎日続けていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月24日(水) 水道の蛇口がレバー式に 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一宮の水道工事業者団体の方がボランティアで、低学年が使用する水道の蛇口をレバー式に交換してくださいました。従来の三角式のものより軽い力で操作でき、手元が汚れているときには肘でも操作できるので、感染対策にもなります。寒くなってきましたが、しっかり手洗いをしています。

11月24日(水) パソコン学習 ひまわり組

 今日はパソコンで、12月のカレンダーを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(月)読書感想画 5年生

 読書感想画の説明文を考えました。
描いた場面を説明したり、絵の工夫した点や苦労した点を書いたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(月) 道徳の学習 ひまわり組

 今日は、国民の祝日『勤労感謝の日』に因んで、勤労について学びました。日頃、みんなのために一生懸命続けているそれぞれの係活動や掃除、給食などの当番仕事について、自分が誰かの役に立っていることを確認し、嬉しく思ったことで、これからもがんばっていこうという気持ちになりました。そうして自分たちの周りには、たくさんのありがとうがあることに気付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(月)ミニおもちゃまつり 2年生

 今日は2年4組と1年4組で「ミニおもちゃまつり」を行いました。まず、2年生が生活科の時間に作ったおもちゃを紹介しました。次に、2年生から1年生の子に「パッチンがえる」をプレゼントしました。2年生の子は1年生のペアのお友達に、遊び方を上手に教えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(月) 全校朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は臨時で全校朝礼をしました。サッカーやバレーボール、野球などの社会体育で優秀な成績を収めた子や夏休みの応募作品で賞をもらった子の表彰伝達を行いました。たくさんの東っ子が校長先生から表彰を受けていました。表彰されたみなさん、おめでとうございました。更なる活躍を期待しています。

11月19日(金) 町たんけん4 2年生

 今日は、町たんけんに行きました。普段通っている道でも新しい発見がたくさんありました。地域の方にしっかりとあいさつや会釈をしていて、はなまるでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月19日(金) 町たんけん3 2年生

 花池交番の前の横断歩道を通りかかったとき、子どもたちが安全に渡れるように、警察の方が見守ってくださいました。お忙しい中、子どもたちのためにありがとうございました。これからも子どもたちの見守りをよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(金) 町たんけん2 2年生

 生活科の学習で町たんけんに出かけました。今回は学校の東側のコースです。いろいろな建物や畑・田んぼの様子をしっかりと確認することができました。青空を眺めながら、交通ルールを守り、安全に見学することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(金) タブレット端末を使っての学び

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期から導入されたタブレット端末。子どもたちの学習に大きな力となっています。現在は調べ学習に活用してレポートや新聞を作成したり、テスト勉強を行ったりしています。特に調べ学習の際には、教室移動の必要が無くなり、予め必要な図書を用意する必要もなく、個々の思いや疑問をすぐに調べることができています。これからも効果的に活用し、子どもの学びにつながっていくようにしていきたいと思います。

11月19日(金) 町たんけん1 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、町たんけんに行きました。いろいろなお店や植物などを見て、教室に帰ってからカードを書きました。全員楽しんでいました。

11月19日(金) 教員は日々研鑽…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3時間目に国語の研究授業を行いました。説明文の読み取り方についての授業提案でした。現在、一宮市の教職員は若手が増え、いろいろな研修を行っています。日々の子どもとのかかわりの中での学びや、研究授業などでの授業法の学びなど、毎日力量を上げていく必要があります。教員同士で力を合わせながら、子どもたちのために学びを進めていこうと思います。

11月19日(金) 図工 ひまわり組

 今日の図工は、絵の具で風船を塗りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(木) 生活科ミニおもちゃまつり 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の子が生活科で作ったおもちゃを見せてもらいました。風の力やゴムの力、空気の力で動いたり、跳んだりするしくみをみて、「すごいね。」と言っていました。最後に牛乳パックで作ったパッチンジャンプをもらって、一緒に遊びました。教室に戻ってもう一度遊びながら、「2年生になったら、何作ろう?」と今から楽しみにしているようでした。

11月18日(木) 音楽 ひまわり組

画像1 画像1
画像2 画像2
 『こいぬのビンゴ』では、歌と手拍子が完璧にできるようにがんばって練習しています。どんどん上達しています。

11月18日(木) 2学期も残り5週間…

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期は校外学習や野外教育活動、修学旅行、そして先週行われた学年スポーツ大会など、さまざまな学校行事があり、実りの多い学期となりました。行事も終わり、今週からは落ち着いて学習に取り組むことができています。残り5週間、楽器のまとめをきちんとして、さらなる成長につなげていきたいと思います。

11月17日(水) いもほりをしたよ 2年生

 今日は、いもほりをしました。子どもたちは、今日までの間にたくさんの草取りや水やりをしてきました。そのおかげで、たくさんのさつまいもができていて、子どもたちもすごく嬉しそうでした。一生懸命子どもたちが育てたさつまいもは、おうちでおいしく食べてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日 いもほり (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域のボランティアの先生に教えていただき、いもほりをしました。とても大きいいもがたくさんとれてみんな大喜びでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/13 FB
3/14 一斉下校15:00
3/16 卒業記念品授与式1限 予行練習2・3限
3/17 修了証授与式6年 短縮4限 卒業式準備5限 1〜4年 13:35下校 5・6年 14:25下校
3/18 食育の日 卒業式 交通事故ゼロの日
休日・祝日
3/13 FB
3/14 一斉下校15:00
3/16 卒業記念品授与式1限 予行練習2・3限
3/17 修了証授与式6年 短縮4限 卒業式準備5限 1〜4年 13:35下校 5・6年 14:25下校
3/18 食育の日 卒業式 交通事故ゼロの日

お知らせ

生活だより「ひがしっ子」

行事予定表

新型コロナウイルス感染症対策のお知らせ

一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801