最新更新日:2024/06/11
本日:count up40
昨日:303
総数:385529
ようこそ青海中学校のホームページへ。いきいきと活動する生徒の姿を紹介します。

12月4日 常滑市ソフトテニス大会 初級の部

 接戦で試合時間が長くなったところもありました。3位入賞に輝いたペアもいます。おめでとうございます。
 今日の試合にはたくさんの学びがありました。その課題にどう向き合っていくのかによって今後の伸びは変わってきます。子どもたちのがんばりに期待します。
 試合が長くなってしまった関係で、お迎えに来ていただいていた保護者の方には大変ご迷惑をおかけしました。申し訳ございませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日 常滑市ソフトテニス大会 初級の部

 午前中は、常滑中学校でソフトテニスの大会(初級の部)が行われました。1年生が試合を行いました。試合だけでなく、試合のマナーや応援の仕方も学びました。試合に負けた場合は審判をします。それもすべて勉強ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日 年賀状を書く

 そろそろ年賀状を書く時期になりました。年賀状の書き方を学習しています。表面の住所の書き方、裏面にはどんなことを書くのかなどを学びます。送った相手がきっと喜んでくれることでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月3日 実験準備

 2年生の理科は電流と電圧について調べていきます。実験方法を確認してからグループで実験します。予想をしてから実際に自分の目で確かめることができる実験の授業は楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日 バスケットボール

 1年生の体育の授業です。2対1の練習をしていました。ディフェンスは1人しかいませんので大変です。どう動いて止めるのか考えて一瞬にして動きます。時間で交代していき、攻めも守りも体験していました。声を出し合いながらやっているところもありました。声を出して互いの動きを確認していくことは大切なことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日 学校保健委員会

 昨日、学校保健委員会が行われました。そこでは青海中生の電子メディアの利用状況を見て、問題点を考えました。使用することでのメリットとデメリット、よくない利用方法やその影響および危険性について学びました。今後一人一人がどう向き合っていくかを考えるよい時間となりました。自分の心も相手の心も傷つけないように上手につきあっていけるとよいです。保健委員の生徒たちが大活躍してくれました。ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日 学校から石瀬橋方面

石瀬橋から東の方を見ると、眩しいです。いい天気になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日 ALTと一緒に

 3年生の英語の授業です。仮定法について学習しています。ALTが例文を書いて説明しています。例を示してくれるので分かりやすいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日 バスケットボール

 3年生の体育の授業です。バスケットボールの単元に入っていました。レイアップシュートの練習です。ボールを友達からもらって、1・2・シュート。足や手の動きは、慣れないと難しいですね。何事も練習あるのみ。これから練習を重ね上達していけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日 おいしそうなサラダ

 育ててきた野菜を使っての調理実習。なかなか調理実習ができなかったので、生徒たちは楽しみにしていました。前半は女子、後半は男子。人数を少なくして実習していきます。リンゴ・ハム・レタスをマヨネーズで和えて完成です。自分の分ができたら教師のところに見せに行きます。サラダとリンゴの皮のむき方について声をかけてもらいます。生徒たちは「じょうずだね。」と言われてうれしそう!ますますおいしくいただけますね。サラダも給食もしっかり食べてもらえたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日 トピックを考える

 2年生の英語の授業です。興味のあるトピックについてインタビューをしていきます。今はグループで、どんなトピックにしようか考えているところです。ある班はスマホの機種、別の班はラーメンなど。どれも興味深い話題です。質問を英語で考えるわけですが、一緒に参加したいなあと思いました。その後の授業の展開が気になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日 図形の移動

 1年生の数学の授業です。図形がどのように移動したのかを考えています。一生懸命考えている様子が伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日 ほうれん草の収穫

EF組で育ててきたほうれん草を収穫し、職員室で販売しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月2日 コミュニケーション活動

 3年生の英語では、ALTとのコミュニケーション活動を行いました。順番が来るまでに単語を調べたり、練習したりと、しっかり準備して臨みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日 調理活動

 2年生は、家庭科で「リンゴとハムとリーフレタスのサラダ」を作りました。リンゴの皮むきでは、慎重に包丁を扱っていました。ぜひ、家でも作って家族にごちそうできるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日 青海山、宮山方面

冷たい朝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日 議員と語る会

 3時間目の様子です。生徒の代表が議員の皆様を学級へ案内したり会議室までお見送りしたり、お礼の言葉を述べたりと大活躍してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日 議員と語る会

 常滑市議会議員の皆様と3年生の生徒たちとが語る会が行われました。2限目はB組、3限目はA組です。子どもたちは、事前に質問したいことを考えて臨みました。市政について、常滑市をもっとよくするためにはどうすればよいのかなど。それに対して議員の皆様が答えてくださいました。ありがとうございました。1時間があっという間に過ぎてしまいました。時間が足りなかったように感じます。「もっともっとお互いに語りたい!」と思わせる有意義な会となりました。地方自治への興味や関心が高まったと同時に常滑の魅力の再発見や自分にできることは何かを考えることができました。議員の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日 学校から石瀬橋方面

雨があがりました。今日から師走です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
愛知県常滑市立青海中学校
〒479-0003
住所:愛知県常滑市金山字南平井
13-1
TEL:0569-42-0331
FAX:0569-43-6472