最新更新日:2024/06/11
本日:count up3
昨日:305
総数:385797
ようこそ青海中学校のホームページへ。いきいきと活動する生徒の姿を紹介します。

2月22日 青海山、金山方面

夜が明けるのが早くなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日 やっと完成!

 3年生の美術の作品が完成しました。中学校での最後の作品になります。大切な宝物になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日 生活の中に生きる

 2年生の数学では、くじを先に引いた方がいいか、後に引いた方がいいかという確率の問題を解いていました。今後の生活の中で活用できそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日 へこたれない

 2年生の道徳では、「へこたれない心」について話し合っていました。へこたれず前向きに生きることは並大抵なことではありません。だからこそどんな状況下であっても、へこたれない心をもって歩んでいきたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日 覚えよう

 1年生の英語では、季節の春夏秋冬の英語表記の確認をしていました。黒板に春はS、夏はS、秋はF、冬はWと最初の表記のヒントはあるのですが、なかなか書けません。発音は知っているけど書けない生徒もいました。あと少しです。こればっかりはしっかり覚えよう。!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日 世界に一つだけのお茶碗

給食の時間、特別にEFのみんなで、自分の作ったお茶碗でごはんを食べました。給食が一段と美味しく感じました。鯉江さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日 世界に一つだけのお茶碗

陶芸体験で作ったお茶碗でごはんを食べるプロジェクトで、鯉江さんがお茶碗を持ってきてくれました。一人一人、お礼のお手紙を渡しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日 オンライン朝会

次に、生活委員会から3月の生活目標「感謝しよう」が発表されました。最後に生徒会役員からコロナ対策として、正しい手洗いの仕方について連絡がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日 オンライン朝会

続いて、自転車の無事故の賞状を青海中学校がいただいたので、代表で生徒会長が受けとりました。次に校長先生のお話がありました。6歳のときに、堤防から落ちて命を落としかけたせが、助けてくれた人があって今生きています。生きていてよかった。としみじみ語られました。そのあと、給食委員会から連絡がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日 オンライン朝会

生徒会の司会で始まり、最初に生徒会役員の挨拶がありました。続いて教育委員会表彰で剣道クラブの皆さんが表彰されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日 石瀬橋方面

雪が降って、寒い朝になりました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日 チャンスは2度

 3年生の音楽ではギターを交代しながら弾いていました。動画撮影は2度あり、よい方を教師に提出します。自分で見ては振り返り、うまくできなかったところを修正しながら弾いていきます。3年生の生徒たちのレベルは高く、いい音色が聞こえています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日 旅立ちの日に

 3年生の道徳の授業では、旅立ちの日について話し合っていました。何のために、誰のための旅立ちなのか、あと8日に迫った卒業式を前に考えます。考えたことで、きっと世界で一番の卒業式になることでしょう。残された日々を大切に過ごしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日 運指練習

 2年生の音楽の授業は、生徒たちの顔が生き生きとしていました。とても楽しそうです。こちらまで笑顔になります。
 ギターで左手の運指の練習をしています。ペアを組んでギターを弾く人、動画を撮る人に分かれていました。どちらの役もいいですね。がんばって。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日 目指せパーフェクト

 2年生の国語は助詞について学んでいました。問題集を解いていきますが、なかなかパーフェクトにはなりません。難しいです。でも、間違えることで次はパーフェクトに近づきます。数をこなすこと、間違えから学ぶことは大事なことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日 注文上手

 1年生の英語の授業です。レストランで自分の食べたいものや飲みたいものを注文するときの言い方を練習しています。うまく注文できるようになったでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日 生きるということ

 1年生の道徳の授業です。生と死について考え、「よい死とは?」について話し合っています。生徒の中には、孤独死や安楽死というふうに痛みのないものをよい死と考えていたようですが、教師の補助発問によって「今やりたいことをやり抜いてこそたどり着いた死」になりました。今を一生懸命生きることに気づいたようです。今日から1年生の生徒たちは変わりますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日 宮山方面

車も田畑も霜で真っ白になってましたが、正門前の梅は満開になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日 生徒総会

 各委員長が、今年度の活動の成果と課題を報告しました。来年度に引き継いでよりよい委員会活動につなげていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日 生徒総会

画面の委員長が礼をすると、教室のみんなもちゃんと礼をする礼儀正しい青海中生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
愛知県常滑市立青海中学校
〒479-0003
住所:愛知県常滑市金山字南平井
13-1
TEL:0569-42-0331
FAX:0569-43-6472