「共生」「自立」「創造」〜互いに認め合い高め合い、主体的に挑戦する子の育成〜 

3年生 ポートボール

画像1 画像1
3の2 体育の授業です。
懐かしくないですか、
ポートボール?

よく考えられた、
素晴らしい体育教材です。
ちょっと苦手な子もいましたが、
徐々に輪の中に入っていきました。

通学班に腕時計

画像1 画像1
<課題>
●出発時間がルーズになる
●休憩時間の確保
●歩くスピードの調整

本日、通学班の班長に腕時計を貸与しました。
・出発時間の確認
・エイドステーションでの時間の確保
・低学年に配慮した歩行スピード
のために使用します。

*エイドステーションの休憩時間は2〜3分程度
*腕時計はいつもカバンにつける
*非防水

班長さんが、
役割を果たしやすくなるといいのですが。
班長さん・副班長さん、
引き続きお願いします。

未だベールを脱ぎません

画像1 画像1
 4年生 よっちょれ
 未だベールを脱がず。

 今日(9/22)は、隊形変換の確認をしていました。
 家での練習を繰り返して、随分仕上げているようですが、まだ、運動場では鳴子の音は鳴りません。ベールを脱ぐのはいつだ。楽しみです。

先日お知らせしたように、
体育参観(運動会)の期日を変えました。
11月20日(土)です。

緊急事態宣言解除後の情報端末を利用した学習補充について

画像1 画像1
 感染症が心配で登校を控えたご家庭に、情報端末を利用した学習補充を実施しました。
<報告>
期 間 9/1〜9/17(13日間)
 ※10日間実施
対象者 6名 
 ※現在は通常通りの登下校

※学級閉鎖 1クラス 9/15〜9/20
※早帰り  1クラス 9/17 
はカウントしていません。

情報端末を利用した学習補充の継続を
検討しています。
緊急事態宣言解除後も、
登校に不安を感じられる場合は、
遠慮なくご相談ください。

漢字の成り立ち「へん」「つくり」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の国語は、
GIGA端末を有効に使っていました。
ランダムに画面に表示された
「へん」と「つくり」を組み合わせて、
漢字作りです。

「カルタみたい。」だそうです。

※豆知識※
このGIGA端末、電気代節約のため、
充電は、夜間電力を使っています。
学級内をいくつかのグループに分け、
順番に充電するようにプログラムしています。

前期のまとめ 先生もまとめ

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の算数です。
身に付けてきた計算力で、
多問に挑戦中。

計算の早さと正確さを競っていますが、
あわてんぼうもいるようです。
それでも、随分、うっかりが減っているそうです。

現在、担任が作成した通知表を
点検中です。
「3」「2」「1」で評定を
表記するのは2年目となります。

力をかえる 方向をかえる

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の書道です。
「大」を書きました。

3年生ともなると、片付けも上手です。
どの学年も、犬北っ子は習字道具を、
大変丁寧に取り扱っています。

ということで、片付け中です。

また来年ね

画像1 画像1 画像2 画像2
アサガオの種を見つけてきました。
大量です。
1年生のアサガオがあった中庭かな
と思ったら、意外な場所でした。
百葉箱周辺に、
理科の実験用に育てていたアサガオでした。

理科の先生が、「どうぞ」って。
来年まで大切にしてね。
家中、アサガオまるけかも。

しかし、子供たちは色々よく見つけます。
私たち大人が手放した、
特別なスコープがあるんですね。

カップ戦 優勝は・・・・

画像1 画像1
2年生の球技大会
メチャクチャ盛り上がっていました。

上手くいかなくて悔しそうな表情、
上手くいって大満足の表情、
一挙に高まる連帯感、
思いやる心、
数え切れないほどの成長要素が
日々の生活にこぼれています。

毎日学校に元気に
通える環境のために努力します。 

今日の給食(9/21)

画像1 画像1
 【今日の献立】
 ごはん、牛乳、里芋コロッケ、小松菜と切り干し大根のごまあえ
 月見汁、満月ゼリー

 今日は十五夜ですね。秋は、空がすみわたり月がきれいに見えることから、十五夜の日にお月見をします。美しい月を眺めながら、無事に作物が収穫できたことに感謝の気持ちをこめて、月見だんごなどをお供えします。
 今日の給食では、月見汁に満月に見立てたじゃがいものおもちや、うさぎのかまぼこが入っていました。
 今日の夜はきれいな満月が見られるといいですね。

天高く馬肥ゆる空(秋)

画像1 画像1
今日から全員で授業再開です。
よろしくお願いします。

新規感染者は減少傾向ですが、
まだまだ、緊急事態宣言下です。

体調不良の方が、
ご家庭にみえる場合は、
登校を控えるなどの対応を
徹底していきましょう。

ご不安な場合は、ご相談ください。

全校での再開を祝すような秋晴れです。

18年間の「21世紀出生児縦断調査」

画像1 画像1
2001年に生まれた、
2万人以上の子供と保護者を追跡した
大規模な調査結果の分析結果を
文部科学省が発表した。
https://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/chousa08/2...
小学生の頃に
自然体験や社会体験などの
機会に恵まれた子供は、
家庭の経済状況に左右されることなく、
高校生の頃の
自尊感情が高い傾向が見られた。

特に、文化的な体験活動が多かった子供は、
向学的な意識、自尊感情、
外向性、精神的回復力、心の健康の
全てが高くなるという結果が得られた。

専門家は、子供の多様な体験のために、
家庭・地域・学校が協力して、
子供を支える環境作りを
進めていくことが大切だと指摘している。

現在、犬山北小学校では、
地域の高齢者、成人、学生、保護者、NPO等の
幅広い地域住民等の参画を得て、
地域全体で
子供たちの学びや成長を支えるとともに、
「学校を核とした地域づくり」を目指して、
地域と学校が相互にパートナーとして
連携・協働して行う「地域学校協働活動」
の構築に向けて準備を始めています。

感嘆符 コロナ関係文書整理しました

学力学習状況調査(×テスト)結果配付

画像1 画像1
5月に実施した調査の結果がまとまりました。
調査の結果は個人票となって
各家庭に配付されました。

ここ → R3学力学習状況調査結果

結果は、学力の一端を測定したものです。
得意なこと・不得意なことを個人票の結果から読み取り、
今後の家庭学習に生かしていただきたいと思います。

この調査のことを「学テ(学力テスト)」と
認識している人が多いですが、
テストではなく、行政調査なのです。

犬北っ子は、新聞をたくさん読むんですよ。
すごいですね。

緊急 臨時休業・臨時下校について

臨時休業(学級閉鎖)中の学級と、
本日、臨時下校を行った学級についての情報を
メール配信していますので、
ご確認ください。

メール配信に気がついていない方に、
お知らせいただけると幸いです。

新型コロナウイルス濃厚接触者の特定について

大変遅くなり申し訳ありません。
文部科学省の対応ガイドラインにそって
作成した資料です。

ご確認ください。
ここ → 感染症による濃厚接触者の特定

加えて、「北小バルーン作戦」の確認も
ご家庭で行ってください。

●患者やご家族の人権尊重のため
 関係者に対する風評被害がないよう、
 特段の配慮をお願いします。  

9月の身体測定延期

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みを過ぎて、
随分大きくなったと感じることが多いです。

楽しみにしていた身体測定を、
感染症予防対策で延期しました。
残念な気持ちを、
全力で養護教諭にぶつけていました。
ごめんね。

大きくなりましたが、
まだまだ、
ツリハパークに引き寄せられるらしいですよ。

6年生の男子から、
「ランドセルが背負えない」と相談を受けました。
うれしい限りです。

5年生 道徳 一ふみ十年

画像1 画像1 画像2 画像2
この表題からは、
資料の内容を全く想像できません。

どんなお話か聞いてみてください。

富山県 立山連峰 ・・・
のお話のようですよ。

5年生 道徳 地球で生きる

画像1 画像1
地球に生きる1人として・・・
それぞれの考えを書き留めてから、
議論が始まりました。

・地球が雲をまとっている
・私たちは地球の上に住んでいる
・うすい皮のように周りを覆って・・・

素敵なフレーズが続く資料です。

いつまでこの資料は使えるのだろうか・・・

4年生理科「月」

画像1 画像1
月の動きを予想
「太陽と同じように東から南の空を通って、西へ動く」

前時は、上弦の月について学んでいます。

上弦はどっち?
質問に対して、
4年生以上は答えられますよ。
色々なことを説明させて、
楽しくトレーニングしてください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 卒業式会場準備
3/17 卒業式予行 6年生修了式
3/18 卒業式

学校紹介

いじめ防止

お知らせ

教育委員会から

学校から

犬北小PTA一覧

保健・給食関係

GIGAスクール

防災・防犯

コロナウイルス

犬山市立犬山北小学校
〒484-0082
住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地
TEL:0568-61-2234
FAX:0568-63-0269