最新更新日:2024/11/21 | |
本日:22
昨日:21 総数:483501 |
5年・国語 伝わる表現を選ぼう(2月14日)今月17日の最後の委員会までに清書して渡す予定です。 辞書を使って正しい漢字や表現ができているか進んで調べることができました。 5年・図工の授業(2月14日)今日の給食(2月14日)
今日の献立は、ハヤシライス、牛乳、白玉フルーツアンニンです。
ハヤシライスとは、牛肉と玉ねぎをデミグラスソースで煮たものをごはんの上にかけて食べる料理です。この牛肉は、いつから日本で食べられるようになったのでしょうか。日本では仏教や神道の影響もあり、古くは肉を食べることは良くないとされていました。肉を嫌う思想が1000年以上続いていましたが、明治時代に入り、政府が食の近代化をめざして肉食をすすめたため、牛肉を食べるようになりました。今ではすっかり私達の生活に定着しましたね。 6年・今年度最後のクラブ(2月10日)
今日は、今年度最後のクラブでした。
外で普段活動しているクラブにとってはあいにくの天気でしたが、最後のクラブはどうでしたか? 今年は前期、後期と2つのクラブを体験し、新しい経験もできたのではないでしょうか。 来年度の中学校の部活の参考や将来の趣味にしてもらえるといいです。 2年・今週の2年生(2月10日)
写真上:図画工作「たのしくうつして」の学習で、版が仕上がり、順々に刷りました。映し出された作品に感動している子もいました。
写真中:教室の廊下に国語の「見たこと かんじたこと」の学習で書いた詩を掲示しました。身近に見たものや見たことから、子供らしい感性で書き上げることができました。 3連休中も、手洗い・うがいをして健康に楽しくお過ごしください。 今日の給食(2月10日)
今日の献立は、ごはん、牛乳、中華コーンスープ、鶏のチリソースです。
中華コーンスープには、とうもろこしがたっぷり使われています。とうもろこしには、たくさんのひげがついています。このひげは、めばなといい、ここに花粉がつくと受粉して、いつもみなさんが食べている実ができます。つまり、ひげ1本につき、実が1個あるので、ひげがたくさんついているとうもろこしは、実がぎっちりつまったとうもろこしの印なのです。 3年・一宮市博物館オンライン見学(2月9日)「昔のくらしの道具」について一宮市民などから寄付された昔の道具について博物館の方からオンラインで説明がありました。 質問時間には、結果的に各クラス4名の児童が質問をしました。 「長着は何回も洗ったら色は落ちないですか。」 「昔の暑いとき、寒いときはどんな道具を使ったのですか。」 他にもわら草履や氷冷蔵庫などについての質問がありました。子どもたちの視点の質問は、明確に答えるのが難しい質問もありました。 見学後のアンケートをみると、3年生にとって学びの深い時間になったようです。 2年・英語活動(2月9日)
英語活動をしました。色の名前を英語で覚えると、好きな色を「I like 〜」とこたえることができました。また、いろいろなキャラクターの色あてクイズなども行い、楽しく英語にふれながら、活動することができました。
最後に覚えた色を使って、美しい虹をかきました。持ち帰りましたので、色を聞いてあげてください。 5年・卒業を祝う会 実行委員会アンケート(2月9日)中心になって活動する実行委員会のメンバーが作成した6年生へのアンケートを届けに行きました。 休み時間には、スライド係や飾り係がスライド制作や花づくりに取り組んでいます。 来週からは、全員で活動する時間が増え、さらに活動が本格化していきます。 活動を通して、次の起小のリーダーとしての自覚も高まってくれたらと思います。 今日の給食(2月9日)
今日の献立は、ごはん、牛乳、白みそ汁、おろしハンバーグ、赤じそ和えです。
今日のハンバーグには、だいこんおろしを使った「おろしだれ」がかかっています。みなさん、だいこんおろしを想像してみてください。何かに似ていませんか?すりおろした、だいこんの白さやその様子が、空からふる「みぞれ」に似ていることから、料理の名前に「みぞれ」とつくこともあります。 4年・タブレットを使って(2月8日)パパっと数値や言葉を入力するのは、なかなか難しいですね。少しずつ慣れながらキーボード入力もできるようになっていきましょう! 3年・ダンス発表会(2月8日)どのグループも隊形や動きなどを工夫して踊っていたので、オリジナリティーあふれる発表会でした。 今日の給食(2月8日)
今日の献立は、金芽ロウカット玄米ごはん、牛乳、のっぺい汁ぶりの照り焼き、なばなのおかか和えです。
「なばな」は、黄色い花が春のおとずれを感じさせてくれますね。なばなを食材として選ぶときは、葉や茎の緑が鮮やかでみずみずしく、花が咲く前のものがおいしくておすすめです。 独特のほろ苦さをいかした、「おひたし」や「からし和え」として食べられることが多いです。ビタミンCも多く、かぜや貧血の予防にも効果的な野菜です。 今日の給食(2月7日)
今日の献立は、わかめごはん、牛乳、高野どうふの卵とじ、 いかフライのレモンソースです。
高野どうふは、普通のとうふと見た目や食感がちがいますね。実は、高野どうふは、とうふにひと手間かけて作られています。別名「凍りどうふ」と呼ばれるように、とうふを凍らせた後、乾燥させることで、スーパーなどで見るカリカリの見た目になります。昔は、冬の寒い夜を利用して、生のとうふを凍らせたそうです。今日は、卵とじにしました。おいしくいただきましょう。 4年・実験と版画制作(2月4日)図工では彫刻刀を使って版画の制作をしています。初めての道具に苦戦しながらも一生懸命木の板を掘り進めることができました。完成が楽しみですね! 今日の給食(2月4日)
今日の献立は、しのだ煮うどん、牛乳、ヨーグルト です。
しのだ煮の「しのだ」は、油揚げを使った料理のことを表しています。今日のしのだ煮は、豚肉やにんじん、たまねぎなどを油揚げで包んであります。給食室で甘辛いたれで煮込んで、味をしみ込ませました。しのだ煮をうどんに入れていただきましょう。 6年・今週の6年生(2月3日)
今週の6年生は…
図書委員の人による読み聞かせがありました。 寒い日が続きますが、ゆっくり落ち着いて本を読んでみるのもいいかもしれないですね。 家庭科のナップザックづくりも、ミシンで縫う工程に入りました。 完成を想像しながら作っています。 図工の時間では、針金とねんどを使って、未来の“自分”を想像して作っています。 将来の自分の姿はどんな姿ですか?? 6年・てこのはたらきを学んでます!(2月2日)実際に10キログラムの砂袋を使って力点や作用点の場所の違いによって、手ごたえがどう変わるか調べたり、実験用てこを使って釣り合いを調べたりしました。 3年・学区探検(2月2日)
今日は、歴史民俗資料館からもらった「起まちあるきマップ」に紹介されている史跡や木、建物などを見に出かけました。マップにある写真を見るだけでなく、実際に見に行ったので、その大きさに驚いたり、史跡の隣にある看板に書かれている文章を読み、さらに学びを深めたりする姿がありました。
今日の学区探検で、起のまちに残る昔の面影をそれぞれ感じ、何か自分の中で勉強になるものがあったら嬉しいです。 今日の給食(2月2日)
今日の献立は、揚げ鶏丼、牛乳、だまこなべ です。
「だまこなべってなんだろう?」と、思った人が多くいたかもしれませんね。だまこなべとは、秋田県の郷土料理です。炊いたごはんで作った、小さな丸いおにぎりを「だまこもち」と呼びます。今日は、豚肉、焼きどうふ、たっぷりの野菜とともに煮て作りました。寒い日がまだ続きます。風邪を引かないよう、しっかり食べて、体の中から温まってくださいね。 |