最新更新日:2024/06/17
本日:count up92
昨日:33
総数:765485
「心豊かで、たくましく、未来をひらく北方の子を育成する」を教育目標に教育活動を進めていきます。

3月11日 お掃除名人を見つけたよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
この1年間、教室、廊下、コンテナ室、渡り廊下、昇降口、手洗い場…。いろいろな場所の掃除を担当して、掃除の仕方を身につけた1年生です。これからも、学校中を綺麗にしていきましょうね。

3月11日 音をつなげて旋律をつくろう(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽では、タブレットの鍵盤を使って旋律作りをしました。
星座の音をつないでいくと、素敵な旋律ができてびっくり!
「いい感じにできた!」「聞いて!聞いて!」と楽しく演奏していました。

3月11日 言葉について提案します(5年生)

 日常で気になる言葉の問題についてテーマを決め、言葉の使い方を工夫できるように提案をしました。資料やグラフをうまく使って話す様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日 1年をふりかえろう(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科で、この1年を振り返ってみました。楽しかった出来事を思い出して懐かしみ、自分の成長を感じる時間になりました。
そして、新しい1年生のために「楽しい小学校生活を紹介しよう」と一生懸命に絵を描きました。

3月11日 保健指導(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 養護教諭から保健指導を受けました。レジリエンスについて学びました。元気に学校生活を送れるように、自分の心と上手に向き合いましょうね。

3月10日 未来の一宮市について考えよう(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の社会科では、一宮市の様子や働く人、くらしを守ることや市の移り変わりについて学習してきました。それをもとに未来の一宮市がどんなまちになるとよいと思うかを考えました。

3月10日 多い方 少ない方(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
算数の「多い方 少ない方」では、数図ブロックや図などを使って、問題の意味を理解しています。
どうして「たし算」になるのか、どうして「ひき算」になるのかを理解して、立式していきたいですね。

3月10日 感謝の気持ちをもって (6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の朝、6年生で校門に立ち、あいさつをしました。卒業まで、残りわずかですが、6年生としてできることを下級生に姿として残したい思いであいさつをしました。活気のあるあいさつを受け継いでもらえるようにあいさつをしていきましょう。

3月11日 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、さつま汁、豚丼の具、カットパインです。
 「さつま汁」は、鶏肉を使った具だくさんなみそ汁のことです。今日のさつま汁には、鶏肉、さつまいも、豆腐、だいこん、にんじん、長ねぎが入っています。古から鶏の飼育が盛んな鹿児島県では、郷土料理として食べられています。味付けや具は家庭や季節によってさまざまです。
画像1 画像1

3月10日 今日の給食

 今日の献立は、クロワッサン、牛乳、ポトフ、オムレツのいろどりソースがけです。
 今日のポトフには、たまねぎが入っています。たまねぎは、辛味、甘、うま味の3つがそろい、「西洋のかつお節」と言われるほど、西洋料理には欠かせない野菜です。今日のようなポトフや、シチュー、スープだけでなく、肉じゃがや酢豚など、和風、洋風、中華風のいろいろな料理をおいしくしてくれます。
画像1 画像1

3月10日 合奏発表会(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の音楽が最後でした。今日は、練習してきた合奏発表です、。同じ曲を違う楽器を使って演奏しました。まとまりのあるそろった音で演奏できました。最後は、となりのトトロの曲に合わせて拍手や体を使ってリズム演奏しました。

3月9日 ミニ避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、ミニ避難訓練がありました。今回は、帰りの会の途中の避難訓練です。帰りの会の途中に緊急放送がかかりました。どのクラスも静かに緊急放送を聞き、1次避難をすることができました。教室にいた児童は、机の下に入り頭を隠し机の脚をしっかりと持つことができました。中にはトイレに行こうとして廊下にいた児童もいましたが、窓から離れ、頭を守ってしゃがむことができました。

3月9日 ペアで手紙交換(3年生)

なかなかペアでの活動が難しい1年でしたが、最後の活動は、手紙の交換です。自分の好きなことを紹介したり、問題が書いてあったりして、5年生のお兄さん、お姉さんからの手紙をうれしそうに読んでいました。4月からは高学年。素敵なお兄さん、お姉さんになるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月9日 なぜ にているの?(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
命のつながりについて考えました。自分とお父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃん・・・似ているところがあるけど、どうしてかな。命はずっとずっと受け継がれてきたもので、とても大切なものなんだと一人一人が感じた1時間でした。自分の命も、友達の命も、周りの人の命も、どの命も大切にしようと思いました。

3月9日 歯磨きタイム(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今まで歯磨きタイムにきてくださっていた保健委員会のみなさんの「はみがきチューター」も今日で最後でした。お兄さん・お姉さんのおかげで、歯磨きがとても上手になりました。今までありがとうございました。

3月9日 お手紙交換(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、6年生のお兄さん・お姉さんとお手紙交換をしました。
自分の好きなことや、得意なことを伝えたり、クイズを出し合ったりして楽しい時間を過ごしました。
お兄さん・お姉さんが優しくお話をしてくれて、とても嬉しそうな1年生でした。

3月8日 卒業式練習 (6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 卒業式の練習を行っています。卒業式での姿勢・呼びかけ・歌の練習に取り組んでいます。卒業式まで2週間を切りました。お家の方に最高な姿を見せられるように家でも練習しましょう。

3月9日 今日の給食

 今日の献立は、中華めん、牛乳、和風豚骨ラーメン、鶏肉のから揚げです。
 今日の鶏肉のから揚げは、しょうゆ、にんにく、しょうが、酒で下味をつけた鶏肉にでんぷんをまぶし、油で揚げて一つ一つ手間をかけて手作りしています。給食で人気のある献立の一つです。
画像1 画像1

3月8日 発育測定(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度最後の発育測定がありました。今年1年で体も心も大きく成長していきましたね。今のクラスで過ごすのも残りわずか。感謝の気持ちを忘れずに過ごしていきたいものです。

3月8日 お掃除名人を見つけたよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も頑張ってお掃除をしている1年生です。
ほうきの使い方も上手になり、学校がとてもきれいになっています。
みんなの心もピカピカですね。

★新しいトップページは
こちらから
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

(    )のついた行事は未定で変更する場合がありますので、ご心配な点がありましたら学校へお問い合わせください。
学校行事
3/15 短縮日課
3/17 6年修了式 記念品授与式
3/18 卒業式

緊急時の対応

インフルエンザ等の対応

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ほけんだより

学校評価

本校のいじめ対策

学校運営協議会

下校時刻

新型コロナ感染対策文書

一宮市立北方小学校
校長名:宮川 清二
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦43
TEL:0586-28-8716
FAX:0586-87-6552