(感染症拡大防止のためのお願い)せき、のどの痛みなどの風邪症状、少しでも体調が悪い場合は、登校を控えるようお願いします。

寒さに負けず

昨夜からの雪が積もりました。

2時間目が終わり休み時間になると、たくさんの子どもたちが校庭へ出て、「鬼ごっこ」や「雪合戦」、フリスビーでドッジボールのように遊ぶ「ドッジビー」などをして、楽しそうに遊んでいます。

寒さに負けない、元気な子ども達です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチレポート2.17(2)

 校長先生が昨日から楽しみにしていた
すいとんです。
 調理員さん3人ですいとん作りをして
います。子どもの口に合わせて小さめに、
平たく作るのがおいしさのヒケツです。
 校長先生もとても喜んでいました。

 水槽で洗ったバナナは、このあと輪切り
にしてフルーツヨーグルト和えに入ります。
約600人分のヨーグルト和えは、大きな
釜ひとつ分もあり、計量してクラスに配食
します。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチレポート2.17

 今日のメニューは、黒コッペパン 牛乳 
中華すいとん フルーツヨーグルトあえ
青のり小魚

 黒コッペパンは、沖縄産の黒砂糖が入った
コッペパンです。しっとりとして甘味があり
人気のパンです。
 クラスでは、放送の音楽を聴きながら静かに
食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おそうじ大好き(1年生)

 特別時程が続いたため、しばらくおそうじが無かったのですが、今日は久しぶりにおそうじを行いました。
 おそうじの時間は、6年生がおそうじの仕方を教えてくれます。この1年間で、ほうきの使い方も窓のふき方も上手になりました。
 1年生は、おそうじが大好きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会(伝達表彰)その4

 賞状伝達の後、校長先生から、「あいさつ」で気持ちよくなる、「あいさつ」を元気にできるようがんばろう、等のお話がありました。

 いつも、テレビ放送での集会の時、放送機器の操作をしてくれる、放送委員の人たちのがんばりがあって、スムーズな放送ができます。

 集会委員会・放送委員会のみなさん、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会(伝達表彰)その3

 郡山市書きぞめ展・三汀賞・「少年の主張」コンクール・福島県書きぞめ展・「校内なわとび大会」新記録者に賞状が手渡されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会(伝達表彰)その2

たくさんの賞状が届き、入賞者一人一人に、校長先生から手渡されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会(伝達表彰)その1

昨日、全校集会がありました。

5年3組の集会委員の進行で、6年生集会委員が「はじめの言葉」「校長先生へのあいさつ」「おわりの言葉」を担当しました。

いつも、はきはきと大きな声で進めることができ、すばらしいです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチレポート2.16

 今日のメニューは、麦ごはん 牛乳 八宝菜
ぎょうざ ナムル

 八宝菜にうずらの卵が入っています。
給食委員に入っていたうずらの卵の数を聞いた
ところ「2個」「4個」と答えてくれました。
 やはり、うずらの卵の配食は、気をつかいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより掲載のお知らせ

 学校だより第63号を、ホームページ「お知らせ欄」に掲載しました。どうぞ、ご覧ください。

学校だより 第63号

4年 理科の実験

先週の理科は、「湯気の正体は何か?」

ビーカーの水が沸騰し、出てきた白く見える湯気に金属の器をあててみました。

しばらくすると、器には水滴が。

「湯気は水だ。」のまとめができました。

昨日は、「ビーカーの中に出てくる、あわの正体は何か?」です。

ビーカーに「ろうと」を入れストローでつなぎ、ポリ袋を装着。

どんどん沸騰し、たくさんの「あわ」が。

徐々にあわが上に上がって、ストローの中にたくさんの水滴が。

そして、ついに、ポリ袋には水がたまりました。

「あわの正体も、水だ。」でも、目には見えない。

そう、これが「水じょう気」。

実験成功です。






画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチレポート2.14

 今日は、2月生まれのお友だちをお祝いする
お誕生日お祝い給食です。
 メニューは、青菜ごはん 牛乳 大根汁
ハンバーグトマトソース ひじきサラダ
クレープ

 校長先生が子どもたちより先に検食をします。
その感想が「いびつな形のハンバーグだね」
え〜!ハート型のハンバーグだったのに・・・

 給食委員にきいたら「ハートですよね」って
わかってくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ご協力ありがとうございました

 2月11日〜13日にかけて、学校で使用しているタブレットを持ち帰り、「接続状況調査」を行いました。
「子ども達が事前に渡された課題を解き、写真にとって提出する」という方法で調査を行いました。提出された課題は、担任が採点をし、また送り返させていただきました。
 子ども達が教室内で普段行っている作業を、ご家庭と結んで行うという取り組みだったので、子ども達からは次々と課題が提出されてきました。
 これからも、機会をみながら、取り組みを進めていきたいと思います。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校だより 掲載のお知らせ

 学校だより第62号を、ホームページ「お知らせ欄」に掲載しました。どうぞ、ご覧ください。

学校だより 第62号

消毒用アルコール等をいただきました

 2月10日ゼビオグループ様より、子ども達に消毒用アルコールジェル、除菌ウェットシートをいただきました。本日、仕分けをし、数を確認しましたので、月曜日に子ども達を通してお渡しいたします。ご家庭でご使用ください。
 運送会社さんが運んできた段ボールは63ケース。一人では積み荷下ろしに大変時間がかかる量でしたが、6年生が自分たちの休み時間を返上し、積み荷下ろしをしてくれたため、あっという間に全ての荷物を下ろすことができました。
 6年生のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチレポート2.10

 今日のメニューは、ハヤシライス 牛乳
ブロッコリーサラダ はるか

 人気のハヤシライスです。ハヤシの前に行列が
できていました。
 どのクラスも食缶は、ほとんどからっぽで
給食室に返ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

天まであがれ Part2(1年)

 今日は、3組がたこ揚げをしました。昨日に増して、すばらしいたこ揚げ日和です。
 子ども達は元気いっぱい校庭を走り回り、たこ揚げを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生へ感謝を込めて

 今まで、たくさんお世話をしてくれた6年生。もうすぐ、卒業ですね。2年生は、大好きな6年生に楽しんでもらおうと、「送る会」の準備に取り組んでいます。
 内容は、…。
  乞うご期待です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチレポート2.9

 今日のメニューは、麦ごはん 牛乳 つみれ汁
納豆 ひじき炒め煮

 配膳が終わって日番の「いただきます」の
あいさつを待っているところです。
 「カッコいいところ!」という声に、素直に
姿勢よく応じてくれる4年生です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチレポート2.8

 今日のメニューは、セルフドックパン 牛乳
野菜スープ ロングウインナー ケチャップ
キャベツサラダ ヨーグルト

 給食当番の仕事ぶりに感動しました。
準備が早くできるとゆっくり食べることができ
ます。ぜひ、おうちでもお手伝いしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 委員会活動(5年生)
3/16 愛校活動 B5
3/17 卒業式予行 1〜5年4校時限
郡山市立大槻小学校
〒963-0201
住所:福島県郡山市大槻町字城ノ内120番地
TEL:024-951-6963
FAX:024-951-3520