ようこそ郡山市立朝日が丘小学校HPへ

租税教室

 6年社会科の学習として「租税教室」を行いました。講師として、公益社団法人郡山法人会の方たちが来てくださいました。税に関する講義とDVDの視聴、グループ学習を通して、租税の意義や役割について学習しました。1億円(レプリカ)の重みを体感したり、1億円を使って学校をより良くするとしたらどう使うかを考えたりして、税金を身近にとらえることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会スローガン

 運動会のスローガンが決まりました。今年のスローガンは、「みんなが主役!燃やせ朝小魂!!」です。全校生から募集し、運動会実行委員会が最終的に決定しました。看板も出来上がり、あとは本番を待つばかりです。
画像1 画像1 画像2 画像2

はじめての読み聞かせ

 今日は図書館司書の広美先生と図書委員会による読み聞かせがありました。読み聞かせがあることを知り、子どもたちはとてもワクワクしていました。楽しみながら話を聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書館オリエンテーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「光の丘の図書館」開館を前に、各学年の図書館オリエンテーションがありました。図書の先生と、図書館利用のきまりをクイズ形式で確認しました。5年生は、図書委員として貸し出しのお手伝いもすることになります。今年の読書冊数の目標は100冊です。様々な本にふれて、想像力を広げたり心を豊かにしたりするとともに、言葉の力も高めていって欲しいと思います。

「ようこそ1年生の会」があったよ

 今日は2年生が「ようこそ1年生の会」を開いてくれました。2年生のダンスを見て「かっこいい」と目を輝かせていました。体育館では、一年間の学校の行事を教えてもらいました。学校探検では2年生と一緒に校長室や保健室や理科室など、様々な教室を見て歩きました。教室に戻った後も「もっと探検したかった。」「とっても楽しかった。」と話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ようこそ1年生の会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時目と3校時目に「ようこそ1年生の会」を行いました。
 2年生の子ども達は,最初,緊張していた様子でしたが,1年生の笑顔を見るとうれしい気持ちが膨らんだようです。
 1つお兄さん,お姉さんになった貴重な時間になりました。

5年 学年開き・交通教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生になって2日目、体育館で5年生の学年開きがありました。各クラスの担任の先生の自己紹介、そして高学年としての心構えについてお話を聞きました。話す人を見て姿勢よく聞く姿から子どもたちの新しい学年への意欲が感じられました。
 4月15日(木)には交通教室があり、DVDを見て正しい自転車の乗り方について学習しました。少し難しい部分もありましたが、自転車をきちんと点検して乗ることや、自転車の交通ルールについて詳しく知ることができました。

鼓笛、校庭での練習が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動会に向けて、鼓笛の練習も再開しました。今日は初めて、校庭に出て練習をしました。歩きながらの演奏は難しく、ましてや隊形移動もあるので、大変です。これからの練習に力が入りそうです。どんな鼓笛パレードになるでしょうか。楽しみにしていてください。

交通安全教室

 交通安全教室がありました。DVDを視聴して、自転車の安全な乗り方や自転車事故のその後などについて学習しました。自転車と軽く見がちですが、大きな事故につながっている事例が多くあります。大きな事故につながらないための点検の仕方や安全な乗り方、万が一の事故に備えて自転車の保険があることなどを学ぶことができました。
画像1 画像1

4/9 『4年学年集会(学年開き)』

 4月9日(金)の5校時目に、4年生全員が体育館に集まって、「学年集会(学年開き)」を行いました。3年生から一つ進級した子ども達に対して、「4年生としての心構え」や「上学年の仲間入りをしたという自覚を持つこと」「いろいろなことにチャレンジしてできることを増やし、楽しい思い出をいっぱい作ってほしいこと」等々、各担任からお話をしました。子ども達は、よい姿勢で真剣に一人一人の話を聞くことができ、これからがんばっていこうとする意欲が感じられました。2つ目の写真は、学年主任の佐久間先生からお話があった「4年生のめあて」です。担任それぞれの名前の頭文字を使って考えました。(中学年学習室前の廊下に掲示してあります。)
 【めあてに向かって学習する子】
  ㋳…やりとげること
  ㋟…たしかめること
 【協力して生活する子】
  ㋚…さきを見て行動する
  ㋤…なっとくして動く
 【進んで運動する子】
  ㋚…さいごまであきらめず
  ㋣…ともにがんばる
 この3つのめあてにむかって、子ども達が持っている様々な能力を発揮し成長していけるよう、担任一同指導していきたいと思います。保護者の皆様には、今までと同様、ご支援・ご協力の程、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/12 『4年交通安全教室』

 4月12日(月)の3校時目に、第1回交通安全教室が行われました。郡山警察署の方から、横断歩道を渡るときの注意や自転車の正しい乗り方、左右の確認をしっかりすることなど、詳しくお話していただきました。その後、交通安全に関するDVDを見て、飛び出しの危険性や自転車の点検の仕方などを勉強することができました。子ども達は、真剣な態度でお話を聞いたりDVDを見たりして、交通安全に対する意識がより高まったと思います。最後には、各学級の代表が、感想を交えながらお礼の言葉を述べることができました。今後、子ども達一人一人が安全に登下校できるよう、引き続き指導していきたいと思います。ご家庭でも、朝出かける際などに「交通安全に気を付けて!」「飛び出しは危ないよ」などの言葉をかけていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふくしまキッズマンが来たよ!

 今日はふくしまキッズマンと一緒に交通ルールについて学習しました。どの子もよい姿勢で話をしっかり聞くことができました。絵本を読んだり、一緒に歌ったり踊ったりして楽しく交通ルールを確認することができました。今日の下校から横断歩道を渡るとき右左右をしっかり確認していたり、手を高く挙げてわたったりすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全は、自分から!

 「家庭の交通安全推進員」委嘱状交付式がありました。郡山警察署交通第一課の方から、委嘱状の交付を受けました。6年生が交通ルールとマナーを守る習慣を身につけ、それを家族や下級生にも広めていくという取り組みです。代表児童に合わせて、6年生全員が委嘱状の内容を復唱し、交通安全の意識を高めようと気持ちを引き締めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新年度スタート

いつも朝日が丘小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。

今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。

なお、2020年度(令和2年度)に掲載された記事につきましてはホームページ左下の◇過去の記事「2020年度」メニューをクリックすると閲覧が可能となっております。

またホームページ右上のカレンダーを操作することでも、過去の記事をご覧いただくこともできますので、ぜひご利用ください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/16 卒業式予行
郡山市立朝日が丘小学校
〒963-0209
福島県郡山市御前南4丁目1番地
TEL:024-952-4225
FAX:024-952-4232