最新更新日:2024/06/05
本日:count up18
昨日:666
総数:1056555
「共生」「自立」「創造」〜互いに認め合い高め合い、主体的に挑戦する子の育成〜 

<4/23再>認証式

画像1 画像1 画像2 画像2
 やりたいことがたくさんある人って素敵です。
 係活動もその一つです。
 任されたことをやりきることで、自分の良さを見つけることができます。
 君たちが自信を持って係活動ができるように、担当の先生たちは全力でサポーとしてくれます。安心していろいろなことに挑戦してみてください。
 任されるということは大変嬉しいことです。責任を果たして、周りの人からさらに任される人になってください。

 選んだ人、頼んだ人にも協力するという責任があります。
 北小学校全員が、一人一人のやらなければならないことをしっかり行って、支え合える、全員にとって楽しくて居心地のよい学校に作り上げていきましょう。と、メッセージを送りました。

<4/23再>特命 来賓対応

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日頼んだことを早速実行してくれました。ほこりがのったスリッパでお客様をお迎えするのは避けたいですもんね。
 学校の顔となる玄関チームは頼もしい限りです。1年生を指導しながらの仲良しチームでした。来週も頼みますね。

<4/21再>不審者情報

画像1 画像1
 松本町1丁目 林崎公園で迷惑行為が確認されました。本校児童が、協力して警察に報告したことが大変素晴らしい判断でした。なかなかできないことです。
 警察によると現行犯でないとなかなか検挙に結びつかないそうです。次の日に学校にお知らせいただいても、注意喚起だけになってしまいます。不審者や迷惑行為を見つけたら即警察に通報してください。

 警察や先生が聞くことを知っておきましょう。
 髪の毛の長さ・色  めがね  ひげ  上着の色  ズボンの色  交通手段(徒歩・自転車・車)  逃げた方向 
 万が一不審な人に出くわしたときは、必死に逃げてください。できれば、この中のいくつかを覚えておいてください。 
 ※防犯ブザーは見える所にみんなでぶら下げることが抑止効果を大きくします。 

<4/20再>いつまでもおうえんしているよ

画像1 画像1
 ご報告が遅くなってごめんなさい。
 本校入学生のために、心のこもった祝電をありがとうございました。毎日の業務に追われて、じっくり見られなかったことを恥ずかしく思います。
 保育園・幼稚園の方々の並々ならぬ気持ちが込められた素敵な祝電、本当にありがとうございました。その志を引き継ぎ大切に育みます。
 今日を機に、1年生の廊下から祝電をはずさせていただきます。

 城東子供未来園 様  犬山幼稚園 様  五郎丸子供未来園 様 
 丸山子供未来園 様  犬山子供未来センター様  白帝保育園 様 
 杉の子幼稚園 様  光明幼稚園・第2幼稚園 様  柏原保育園 様

 犬山市は、幼保小の連携が大変進んでいる自治体です。他自治体からの問い合わせがあるくらいです。このことは、スムーズな小学生への移行に大いに役立っています。

<4/20再>転倒・落下・移動防止策は大丈夫?

画像1 画像1
 児童の皆さんの避難訓練は、大変上手にできました。
 しかし、先生たちには多くの課題が残っています。一つずつ確実に解決して、必ずみんの命を守れるようにします。
 今日は宿題を出しました。
「落ちてこない」「倒れてこない」「移動してこない(飛んでこない)」場所はどこだ? あるいは、被害を減らす方法とは?
 家の中で、どのような方法をとればいいのか話題にしてください。まずは、大きなゆれから体の重要な部分を優先して守るスキルを身につけさせてください。高学年は、「わかってできる」が大切ですね。そうすれば、守る立場になれると話しました。
 必ず来る大災害に備えすぎはありません。

<4/21再>眼科検診

画像1 画像1
 全校児童の眼科検診は、9:30〜12:30の3時間かかって終了しました。校医からは、今年はアレルギーの子が少ないね。というよい知らせとは別に、視力の低下は心配な状況ですねと懸念材料をいただきました。
 「眼科へ行って看てもらいなさいね」とアドバイスをもらった児童は、「4年生から毎日TikTokに夢中で、楽しくてやめられない」と言って帰って行きました。
 スマホなどの使い過ぎは、大人でコントロールが必要ですね。
 子供たちを取り巻くネット環境は深刻な状況だと感じています。

<4/20再>掃除名人たち

画像1 画像1 画像2 画像2
 犬北には数々の掃除名人がいます。
 職員室前の手洗い場を一生懸命磨いてくれていました。ここがいつもピカピカなのは君のおかげだったんですね。
 3年生の下駄箱です。最も汚れやすい場所を上手に掃除道具を使って、協力してやってくれていました。君たちだったんですね。
 今日はほんの一部の人しか紹介できなくてごめんなさい。
 毎日毎日の地道な活動です。誰かのために、働くことができる犬北っ子素敵ですね。

安心感が高まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
土木管理課のご手配で、
依頼から、
短期間での修理完了です。

傾いていた低いフェンスを、
倍の高さの頑丈な手すりに改修していただきました。
8/18 出校日から安心して通ることができます。

関係者の皆様、
本当にありがとうございました。

犬北小仮設フェンスは撤去し、
一輪車用の手すりに生まれ変わりますよ。

読み聞かせボランティア「さくら」

画像1 画像1 画像2 画像2
コロナ禍で活動が制限される中、
体育館という大きいスペースを活用する方法で
ご準備いただいています。

先日のリハーサルでは、
読み合わせはもとより、
画像の映り具合、
マイクを通しての声の広がりなど、
プロ顔負けの様子でした。
夏休みに、
もう一度リハーサルを行っていただけるようです。

期待がさらに膨らみました。
10/20の第1回が楽しみです。

施設設備の現地調査

画像1 画像1
 施設設備の修繕要望を提出しています。
 大規模なものはなかなか難しいのですが、学校教育課の担当者が、市内14校の該当箇所をくまなくチェックし、市内全体での優先順位をつけていきます。

本校の大規模修繕要望箇所は、
1)放送機器入れ替え
2)南舎の廊下・階段シートの張替え
3)北舎の   〃
4)プールサイドのひび割れ補修
5)給食室床の改修工事
6)正門・東門・西門取り換え
7)南舎教室入口の段差撤去
8)特別教室エアコン設置
9)体育館地下駐車場アスファルト舗装
10)北舎の外壁塗装  です。

<4/19再>授業参観(4)

画像1 画像1 画像2 画像2
 「つないでつないで 一つのお話」6年生の国語です。
 北小学校の授業は、まだまだこれから進化するのですが、なかなかしっとりしてます。じっくり考えた自分の意見を、互いに関わらせる授業展開を目標にしています。
 先生はしゃべりすぎず、出過ぎずリードすることをもっとうにしています。
 学年によってその度合いが違いますけどね。

<4/19再>授業参観(3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 実施できて本当によかった。
 「●●地方(すごく遠い)に単身赴任中のお父さんが来てくれたんだ。」「今日の15:00には出発しないといけないから、帰る前にいなくなっちゃう。」と教えてくれた6年生の男の子がいました。寂しいに決まってますよね。でも、今日のことは、とっても楽しそうに話してくれました。
 本当にやれてよかった。この子と話せてよかった。
 
 皆様のちょっとずつの我慢が、互いの幸せを運ぶのですね。まだまだ我慢が続きますが、引き続きのご協力をお願いします。

<4/19再>徒歩・自転車について

画像1 画像1 画像2 画像2
 徒歩・自転車でのご来場にお礼申し上げます。車を利用されると、近隣の方にご迷惑になったり、観光客と(今年度は問題なさそうですが)混雑したりするので困ることがあります。
 呼びかけに対してご協力をいただき助かっております。今後もよろしくお願いいたします。

<4/16再>青空タイム

 毎日15分間の青空タイムがあります。
 元気に外遊びをしている子が多かったです。
 
 今日初めて逆上がりができた2年生に出会いました。小さい体だけど、このときのことを一生覚えているのだろうな。今日は帰ってからいっぱいお話ししますよ。お母さん一緒に覚えていてあげてくださいね。
 
 保護者のみなさん、覚えいてますか。鉄棒や跳び箱ができたときのこと。逆上がりができたときの優越感、できなくて苦しんでいるときの悔しさ。

 児童の皆さんへ 今週の宿題です。
 「おうちの人の小学校の時の(体育の時間の)思い出を聞こう。」
画像1 画像1 画像2 画像2

<4/15再>スクールカウンセラー

画像1 画像1
 新しいスクールカウンセラー(SC)「原 真由美」です、火曜日が面談日ですので、遠慮なく相談に来てください。 
 ここ数年、県教委と調整してきた、小中同一人物が実現しました。継続して相談ができる体制が整ったということです。原は昨年度まで犬山中学校のみのSCでした。
 学校に来づらくて困っている子を一人でも減らしたいという思いです。不登校対策は、今年度の教育委員会の重点課題でもあります。
 北小学校の重点課題である相談室設置に、直ちに取りかかっています。
 優しーい部屋になると思います。

<4/14再>GIGAイメージ

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、すべての教室がこのイメージ図のようにセットアップされました。いよいよです。ワクワクします。
 
 1)すべての子供たちに端末1台
 2)高速ネットワーク回線工事
 3)デジタル教科書(指導者用)
 4)デジタル黒板
 5)電源キャビネット などの備品
 6)保守契約  
 など 合計7億円(14校)ほどだそうです。将来の宝に与えられた、対価ですから安いものですね…………かな。
 もはや、学びの手段の一つではないですね。

教員研修 <学級経営編>

画像1 画像1 画像2 画像2
愛知教育カウンセリング研究会事務局長
天野吉繁 氏 を講師に招いて、
学級経営についての研修会を実施しました。

学級生活満足度尺度と学級生活意欲尺度を用いて、
学級が社会的集団に成長する過程において、
今後の支援と指導の在り方を考えました。

要するに、
子供たちの学級での居心地調査を実施し、
その結果分析を行い、
個別の対応を学級ごとに考えたということです。

日々、教師としての腕を上げる努力をしています。

運動場で遊んでいいよ

画像1 画像1 画像2 画像2
お尋ねがありました。
「帰宅後に校庭で遊んでいいの?」
「児童クラブ優先ですか?」

犬山市内の小学校の校庭は、
放課後や休日に、
小学生の遊び場として開放しています。
児童クラブ優先と言うことはありません。

学校の管理外となるので、
けがには十分注意して、
保護者の責任においてご使用ください。
幼児は保護者同伴というルールがあります。

夕方涼しくなったら、
近くの公園や校庭でいっぱい友達と遊んでください。

(再)通学班 出発時刻の試行に関するアンケート

画像1 画像1
〆切 8月8日(日)
以下のURLからアンケートに進めます。
https://www2.schoolweb.ne.jp/swas/form.php?id=2...
●試行目的
1)登校時間の短縮によって早くなった到着時刻を調整する。
2)始業時刻(8:30)から換算して早すぎる到着時刻を調整する。
●試行方法
1)期 間 :6/30〜7/16 (17日間) 
2)15分以内での調整を基本とする。
3)到着時刻調査の実施
4)試行後のアンケート調査の実施
5)調査集約後の臨時保護者会の実施

試行へのご協力に、心より感謝申し上げるとともに、
上記のアンケート(方法4)へのご協力をお願いいたします。
アンケート結果は臨時保護者会(方法5)の資料とします。

〇臨時保護者会
日時:8月25日(水)18:00〜
場所:フロイデ 201・202会議室
※感染拡大状況によっては、時期を遅らせる場合があります。
※感染症対策のため、一家庭一人のご参加とさせてください。
※議題
 ・通学路変更(丸の内ルート開設)について
 ・集合・出発時刻変更の試行結果について
 ・保護者アンケート結果について
 ・令和4年度集合・出発時刻について

この内容は、メール配信でも各家庭にお知らせし、
周知に努めています。

<4/13再>待ってました給食

画像1 画像1
 明日は2〜6年生の給食が始まります。待ちに待った給食ですが、コロナウイルスへの感染リスクが高いので、念入りな確認事項を全教員で行いました。
 犬山市の小中学校の給食は自校方式です。すべての学校内に給食調理場があります。愛知県の中でもすべてを自校方式にしている自治体は珍しく、長きにわたって、温かくておいしい給食が犬山の給食の自慢です。
 
 今年度は、なんとか給食試食会を実施したいと考えています。昨年度から値上げし、バージョンアップした給食です。是非ご賞味あれ。
 <1食290円>
 市の広報誌「いぬやま」にもシリーズで給食が紹介されています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/11 卒業式会場づくり
3/15 卒業式会場準備
3/17 卒業式予行 6年生修了式

学校紹介

いじめ防止

お知らせ

教育委員会から

学校から

犬北小PTA一覧

保健・給食関係

GIGAスクール

防災・防犯

コロナウイルス

犬山市立犬山北小学校
〒484-0082
住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地
TEL:0568-61-2234
FAX:0568-63-0269