最新更新日:2024/11/21 | |
本日:3
昨日:53 総数:863221 |
|
1・5(水)4年「2学期の思い出」
もうすぐ3学期が始まります!
みなさんに会えることを楽しみにしています! 1・5(水)3年「2学期の思い出」
校外学習の思い出です。名古屋港水族館へ、バスで行きました。水族館では、イルカショーを見たり、班ごとに計画を立てて見学したりしました。普段見られない生き物の姿を見て、感動しましたね。
1・4(火)あけましておめでとうございますあたたまることに気をとられて換気も忘れないようにしましょうね! 1・4(火)2年「2学期の思い出」1・4(火) 1年「2学期の思い出」
あけましておめでとうございます。
みんな なかよく げんきいっぱいに 3がっきも がんばりましょう! 1・4(火)なかよし「2学期の思い出」
なかよし学級の皆さん、明けましておめでとうございます。お正月、元気で楽しく過ごしていますか?先生たちは皆さんに会えるのがとても楽しみです。7日(金)、教室で登校するのを待っていますよ〜!
さて、2学期はお楽しみ会と劇発表がありましたね。「金のおの銀のおの」の劇。練習を重ねていくうちにどんどん上達していきました。皆さんの名演技、とても良かったです!3学期も発表会をします。一緒に頑張っていきましょう。 1・4(火)新年あけましておめでとうございます【校長室より】今年は寅年です。動物では、虎をさします。寅年は春が来て根や茎が生じて成長する時期、草木が伸び始める状態だとされています。コロナ禍での活動となりますが、学校がよりよい方向へ成長できるよう取り組んでいきたいと思います。 保護者の皆様には日頃より多くのご負担をお願いし心苦しく思っております。しかしながら、多くのご支援をいただいていることに感謝の気持ちでいっぱいです。令和3年度もあと3か月。子どもたちが次へのステップに進むことができるよう教職員一同子どもたちを支援していきます。 よろしくお願いします。 中島小学校長 栗本孝弘 12・28(火)学校日記の更新について12月29日(水)〜1月3日(月) 次の更新は、1月4日(火)からとなります。 今年も本校ウェブサイトを閲覧していただき、ありがとうございます。 来年もよろしくお願いします。 ご家族そろってよいお年をお迎えください。 12・28(火)未来に生きる子どもたち【校長室より】自動運転のレベルは0〜5の段階があるそうです。 ******************** 0:運転者が常に運転 1:システムがハンドル操作か加減速を補助 2:システムがハンドル操作と加減速を補助 3:一定の条件下でシステムが運転。システムの要請時に運転手が操作 4:一定の条件下でシステムが運転 5:システムが常に運転 ******************** 一定の条件下でほぼ完全に自動化する「レベル4」の許可制度が改正道路交通法案の原案に盛り込まれたそうです。 すでにレベル3にあたる自動運転サービスは、各地で始まっています。 遠くない将来、レベル5に到達するかもしれませんね。 そんな未来を生きる子どもたちの世界は、予測困難なものと言われています。 しかしながら、子どもたちが大人になり、よりよい社会を形成する人材として活躍することは必要です。 そのためには、学校など様々な場で人と関わり、よりよい人間関係力を高めることが大切であると思います。 12・28(火)5年「2学期の思い出」各パートに分かれての練習や全体練習など この日のために、毎日汗をかきながら頑張ってきました。 当日は天気にも恵まれ、最高の運動会日和でした。 一人一人が全力で楽しみ運動会は大成功。 仲間とともに成し遂げたこと、彼らのかけがえのない 財産だと思います。 12・28(火)6年「2学期の思い出」
1年生のペアの人と一緒にいもほり体験をしました。
優しく教える6年生。 お兄さんお姉さんとしてとても立派でしたよ。 12・28(火)2年「2学期の思い出」
おもちゃフェスティバル
生活科の時間に、みんなで考えたおもちゃで1ねんせいの人と仲良く遊ぶことができましたね。 12・27(月)4年「2学期の思い出」
冬休みが始まりました。
2学期は楽しい行事がたくさんありました。 みなさん全力で楽しむことができていましたね! 12・27(月)3年「2学期の思い出」
運動会の思い出です。元気 はじける!をキャッチフレーズに、音楽に合わせて体を大きく使って踊ることができましたね。みんなで動きをそろえるのはとっても難しいことですが・・・練習も本番も、はりきってがんばっていました。
12・27(月)いざ断捨離!【校長室より】彦根など記録的な積雪というニュースも流れています。 中島小学校も今朝は5cmほど積もっていました。 さて、12月25日の中日新聞朝刊「中日春秋」に次の記事が載っていました。 ****************************** 「断捨離(だんしゃり)」という言葉が定着するようになったのは十年ほど前から。やましたひでこさんが書いた本「新・片づけ術 断捨離」が売れた。 入ってくる不要な品を断つ「断」、家にあるガラクタを捨てる「捨」、ものへの執着から離れる「離」。不要なものと必要なものを選んで自分自身を見つめ直せば、生き方が変わるという。 (中略) やましたさんは、くれた人の顔が浮かんで捨てにくい頂き物も潔く処分するよう指南している。「捨てるときにごめんなさい、ありがとうと口にしましょう。少し心が晴れる」と。 ****************************** 冬休みが始まり、4日目です。年末を迎え、大掃除をしているご家庭も多いかと思います。「何かに使うかもしれないから、とっておこう」と残しておいたものに限って、1年間そのままということもあるのでは? 1年間使わなかったものは、思い切って捨てることも大切です。 私たちの身の回りを「断捨離」で見つめ直すのもよいかもしれませんね。 12・27(月)「雪の日」12・24(金)1ねん「メリークリスマス」
たのしみにしていた、ふゆやすみがはじまりました。からだにきをつけ、げんきにすごしてください。
「どんぐりきょうしつ」では、すてきなかざりをつくりました。メリークリスマス! 12・24(金)なかよし「2学期の思い出」12・24(金)振り返りと次年度を見据えて来年度に向けて、よりよい教育活動となるように教職員一丸となって進めていきます。 12・23(木)みんなちがって みんないい!発達障害の概略の説明の後、体験を通して発達障害児についての理解について学びました。 代表の方からは 「平等ではなく公平を大切にしてほしいです。一人一人の踏み台の数はちがいますから。」 というお話をいただきました。また、 「愛情とは相手のことをよく知ることです」 というお話もいただきました。 どの人もその人なりの特性はあります。誰もが違いを認め合い、助け合えるようにすることが大切です。 今日の学びを3学期の教育活動に生かしていきます。 |
★トップページへ |