御代田小学校のホームページへようこそ!

給食

今日の給食は、ビーフカレーライス、牛乳、コーンサラダ、しらぬい(デコポン)、です。とても美味しいカレーライス、味わっていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

密になる?

休み時間に3年生がドッチビー&ドッチボールを始めたら、「ぼくたちもまぜて〜。」2年生や5年生が入ってきました。「人数がふえて密になるのはダメなんじゃない?」「外でマスクしてるんだから大丈夫だと思うよ。」「風も吹いてるし。」・・・子ども達もよく考えながら過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マグネットマジック

3年生は台紙の上に色画用紙やストローなどを使って、道(コース)を作っています。上に磁石のついた人形や車などを置いて、台紙の裏にもう一つの磁石を近づけると、上の人形が動きます。「大きくなって置けないから床でやっていいですか?」・・・。アイディア豊富でイメージがどんどん広がります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はこでつくったよ

1年生は、ティシュの空き箱や紙コップ、お菓子の箱、ラップやトイレットペーパーの芯など、持ち寄った箱の形をよく見て、考えて、ロボットやゾウ、カニなど、色々な物を作りました。「こうしてみよう!」「こんな風にするには・・・。」など、色々考えながらとても楽しい作品をつくりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思考力や表現力を

5年生は、算数の教科書にある森林面積についての表を見て考えました。森林面積が一番広いのは北海道だけど、森林率が一番高いのは・・・?森林率を求めるにはどうする?森林率(割合)を見て気付いたことは?問題をよく読んで考えてから、先生のところに行って口頭で説明しました。先生からヒントやアドバイスをもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大震災から

今日で、東日本大震災が発生してから11年になります。職員室前の掲揚塔には、弔旗として、半旗が掲揚されました。学年に応じて、震災に関連するお話の場や時間を設ける予定です。
画像1 画像1

朝のマラソン

今日もみんなで校庭を走りました。一定のペースでずっと走り続ける5・6年生や3・4年生。1年生や2年生もだんだん上級生のような走り方ができるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

確かな安全確認

3月11日(金)朝の気温は3度、暖かい朝です。小鳥の声が賑やかに聞こえてきます。車は止まってくれるものという思い込みは危険です。油断せずに、万が一に備える確かな安全確認の習慣を身に着けることが大事です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放送集会

昼休みに放送集会を行いました。校長からの話の後、版画コンクールと書きぞめ、なわとび記録会、読書賞の表彰を行いました。読書賞は、代表児童が図書委員長から賞状を受け取りました。そして最後に、今月のめあての発表を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食

今日の給食は、食パン、牛乳、バンサンスー、中華すいとん、イチゴジャム、ももゼリーです。中国語の「バンサンスー」は「3種類」の食材を「千切り」にした「和え物」という意味になるそうです。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級会

2年生はお楽しみ会の計画を立てるための話し合いをしました。やりたいことは、ケイドロ、しっぽ鬼ごっこ、サッカー、フルーツバスケットなどです。でも、使える時間には限りがあります。では、どうするか・・・。自分の考えを分かりやすく発表したり、友達の意見をよく聞いたりすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

活用力

5年生は、理科の「天気の変化」の学習のまとめをするのに、「ふくしま活用力育成シート」に取り組みました。新潟に住む友達に福島へ遊びに来てもらうのは、いつがいいか。天気の良い日はいつなのかを現在の天候をもとに予測する問題です。問題文を正しく読んで、自分の知識をもとに、よく考えて答えを出します。活用する力をしっかり伸ばしたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんな虫?

2年生教室のベランダに「ビオラ」のプランターや鉢が並べられています。2年生が反対側や葉っぱの裏をよく見て「今日は虫いないよ。」と言うので、「どんな虫?」と聞いたら、「芋虫みたいで、」「毛が生えてて」「ギザギザしてて」「ちょっとかわいい。」「でも、葉っぱ食べちゃうんだよ。」「見つけたら別の場所に逃がしてあげるの。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生と

3月10日(木)、朝の気温は0度です。風もなくおだやかな日です。登校した後、今日も三人、四人・・・と、次々に校庭に出てきて走り始めました。6年生と一緒に走れるのもあと少しです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日の給食は、さつまいもごはん、牛乳、さけの塩焼き、焼き豚入り香味あえ、小松菜とねぎの味噌汁、大福アイスです。甘い香りがしてとても美味しいさつまいもご飯でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大すきだから

「ぼくらはみんな生きている〜。」"手のひらをたいように"を作詞した漫画家のやなせたかしさんは、大好きな絵をずっと描き続けたそうです。そして、70歳を過ぎる頃にアンパンマンで有名になりました。1年生のみんなにも大好きなものがあります。やきゅう、さかあがり、ピアノ、じきゅうそう・・・。配られた紙に自分の大好きなことを書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特色ある地域

4年生の社会の教科書には、特色ある地域の例として宮城県登米市が紹介されています。私たちの福島県にもたくさんの特色ある地域があり、人々の暮らしがあります。先生が会津若松市のPR動画を見せてくれました。私たちの住む地域にも特色や良さがあり、自然や伝統、文化などの資源を保護・活用する試みがあることを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより

本日、学校だよりを配付しました。学校だよりは、ホームページの「お知らせ」にもアップしてあります。

朝のマラソン

陽が射しているのでそれほど寒くは感じません。今朝も御代田小のみんなで校庭を走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集団登校

3月9日(水)朝の気温はマイナス2度です。きれいな青空が広がっています。道路を横断する時の左右確認や班長さんと副班長さんの動き、歩く時の速さや挨拶など、子どもたちは色々なことに気を配りながら集団登校をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/11 東日本大震災関連授業 司書 SC 中学校卒業式
3/15 愛校活動 司書
3/16 フッ化物洗口
3/17 卒業式予行 司書
郡山市立御代田小学校
〒963-1164
住所:福島県郡山市田村町御代田字中林8番地
TEL:024-944-0096
FAX:024-944-6100