6月18(火)〜21(金)日は保護者会です よろしくお願いします

生徒総会

 今日は生徒総会がありました。執行部や各委員会が本年度行ってきた取組について話をし、それに対する質疑応答の時間がありました。それぞれの活動を振り返る中で、よりよい学校生活にしていきたいという考えを提案し合うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、
しょうがと豚バラの混ぜご飯
キャベツ入りメンチカツ
花野菜のおかか和え
うずら卵入りもずく汁󠄀
牛乳
です。


今日のごはんは給食室でα化米を使って炊きました。
しょうがが良いアクセントになったごはんです。


ブロッコリーやカリフラワーは花野菜と言われています。
カリフラワー、ブロッコリーどちらもキャベツの仲間です。


花野菜というと、カリフラワーやブロッコリーなどの蕾を持つ野菜の総称です。
カリフラワーは和名で花野菜といい、ブロッコリーは緑花野菜といいます。

今日はおかか和えにして、いただきます!!


公立高校入試B日程

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝も冷え込みましたが、空は快晴です。
本日は、公立高校入試B日程の日です。中学校から会場に向かうみなさんは、受検校ごとに点呼を済ませ、出発です。自転車での道中、事故のないように気をつけていってらっしゃい。
保護者の皆様、受検のため早朝からいろいろとありがとうございました。

公立入試B☆学力検査

いよいよ、学力検査も今日で最終です。
すでに入試終了組も応援に駆け付け、激励です!

さあ、もうひと頑張り、東中生落ち着いて力を出し切って来てください。

学校から、みんなの帰りを待ちながら、応援しています。

帰ったら自己採点も忘れずに…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公立高校入試B日程

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝も冷え込みましたが、空は快晴です。
本日は、公立高校入試B日程の日です。中学校から会場に向かうみなさんは、受検校ごとに点呼を済ませ、出発です。自転車での道中、事故のないように気をつけていってらっしゃい。
保護者の皆様、受検のため早朝からいろいろとありがとうございました。

部活動再開2

 それでも、仲間と行う部活動の時間は笑顔が溢れていました。
 部活動ができないときでも、自宅で練習を重ねた子や、ランニングをしながら試合に備えた子などが多くいました。心でつながっていたことを感じ、練習意欲も高まっています。2年生は最上級生として部活動を引っ張っていこうとする自覚もあり、1年生は昨年よりも大きく成長していることを感じているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動再開1

 感染症対策を十分にしながらですが、今週から部活動が再開しました。基礎練習を通した体力づくりや、久しぶりに仲間と合わせることなど、まだまだ課題は大きいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
ごはん
サワラのコーンマヨ焼き
ゆかり和え
豚汁
牛乳 です。


サワラは魚偏に春と書いて「さわら」と読みます。
サワラは体が細長く、「腹(はら)」が「狭い(さ)」ことから「サワラ」と呼ばれています。
サンマ・サヨリも体が細いことから名前がつけられました。


サワラには旬の時期が2つあります。
冬の12月から2月と春の3月から5月が旬とされています。
関東では冬、関西では春を旬としています。


今日はコーンとマヨネーズ・刻んだ玉ねぎでソースを作り、サワラにのせて焼きました。


サワラで春を感じながらいただきました。

1年生 授業の様子

1組…理科の授業で、地層の仕組みについて学習しました。
2組…音楽の授業で、琴の弾き方を学びました。
3組・4組…体育の授業で、ソフトボールとテニスに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

箏の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎年恒例となっている1年生音楽での箏(琴)の授業。皆2回体験します。今年度も外部講師の鶴見先生をお招きしての実施です。
初めて触るという生徒がほとんどで、悪戦苦闘の様子でしたか、皆楽しそうに演奏に取り組んでいました。
全員で演奏した『さくらさくら』、初心者とは思えない出来栄えでしたよ。
雅な時間を過ごすことができました。

公立A入試はじまります

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業式を終えて、ひと時の休息を得て・・・
今日からはいよいよ、本命の公立入試が始まります。
少し緊張気味の様子があります。
「頑張ろうね!」「落ち着いて!」「ドキドキ、泣けてきそう〜」
心の声も、先生たちに漏らして、駅でしっかりと気持ち作って
出発した3年生です。

力発揮して、見事に勝ち取ってきてほしいです!!!
頑張れ、東中生☆

公立高校入試開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まだまだ寒さが残っていますが、天候に恵まれました。
公立高校の入試が本日からスタートします。学校に集合した卒業生のみなさん、体調はよさそうです。
安全に会場に向かってくださいね。がんばれ東中生!

3/4 今日の5組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6組の三人の先輩たちが卒業し、今日から5組の1年生2年生が力を合わせてがんばっていく時となりました。今日は、3、4時間目に畑を耕し、畝をつくり、じゃがいもを植えました。また、今までとは違う自分たちになろうと、帰る前に机の中を空にし、ロッカーの整頓を行いました。とても、きれいに整頓できました。

第38回卒業式(2)

 本日晴天の中、第38回卒業式を無事行うことができました。来賓も在校生もいない卒業式でしたが、すばらしい卒業生の姿でした。卒業おめでとうございます。新たなステージでの活躍を願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

第38回卒業式(1)

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食〜卒業お祝い献立〜

画像1 画像1
今日の献立は、
赤飯
鶏のからあげ
野菜のなめたけ和え
梅型かまぼこ入りかきたま汁
お祝いケーキ
牛乳 です。


今日は、卒業式前の最後の給食です。
3年生の卒業お祝い献立です。
3年生からのリクエストをギュッと詰めました。


これから自分の食事を準備したり、家族の食事を準備する機会があったら、給食の献立、味を思い出して、参考にしてくれたらうれしいです。
みなさんの中学校生活の一部として、給食の思い出も一緒に心に残してくださいね。


最後の給食なので、よく味わって楽しみながら、いただきます!!

3年生修了式

 卒業式の予行練習が終わった後、修了式が行われました。中学校生活3年間、全て休まず出席した生徒や、義務教育9年間休まずに皆勤の生徒の表彰も行われました。
 また、卒業記念品とPTA記念品の贈呈も行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式予行練習

 3月2日今日は卒業式前日です。
 3年生は明日の式当日に備えて、卒業式の流れに沿って練習を行いました。式場に入るときの入退場や、卒業証書をもらうときの動きなどを行いました。式当日は本年度も在校生は参加できないため、流れを見て理解するために参加しました。
 明日の卒業式はよい日になることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食〜桃の節句〜

画像1 画像1
今日の献立は、
ちらし寿司
花形ハンバーグの和風あんかけ
菜花のねりごま和え
わけぎのすまし汁󠄀
ひなあられ
牛乳
です。


今日は一足早く桃の節句の献立です。
ひな祭りは五節句のひとつで「上巳(じょうし)の節句」「桃の節句」とも言われます。
ひな人形や邪気を払う力がある桃の木や花を飾り、女の子の成長と幸せを願います。


ちらし寿司や潮汁、分葱(わけぎ)のぬた、などの行事食でお祝いします。
分葱は、早春から強い生命力で芽吹き、根元から分かれて増えていくことから子孫繁栄の縁起物です。
また、ねぎの香りで邪気を払います。

まっすぐな分葱を並べてお箸に見立てて、大切な娘が一生食べるのに困らないようにという願いも込められています。
今日はすまし汁に分葱を入れて実施しました。

同窓会入会式

 今日は同窓会入会式がありました。今週3月3日に卒業式を迎えることになる3年生は、第38回生となります。学校や地域との絆を大切にしていくことを感じることができる会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 公立一般入試B 生徒総会
3/11 公立一般・推薦B 立会演説
3/14 部対抗駅伝 PTA監査
3/15 通学班集会

年間計画

お知らせ

学校新聞「ふれあい」

給食関係文書

部活動関係

犬山市より

PTA

3年生学年通信

2年生学年通信

1年生学年通信

犬山市立東部中学校
〒484-0806
住所:愛知県犬山市羽黒朝日六丁目1番地
TEL:0568-67-7401
FAX:0568-69-0744