Day One 〜成長!今日がその1日目♪〜

1年生 給食

テキパキ準備

盛り付け、配膳への協力


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 保健体育 AED講習会

保健体育の授業で2年生がAEDの使い方の講習会を受けました。
犬山消防署の方から手順を教えてもらい、胸骨圧迫の練習をしました。

いつ、どこでやるかわからない時のために、誰かののために。
真剣に取り組む姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬至献立

今日の給食は
 ご飯 牛乳 れんこんバーグのきのこあん
 白菜と寒天のゆずおかか和え なんきん入りごまみそ汁
 みかん です。

明日は冬至です。
1年でいちばん太陽が出ている時間が短い日です。
今日は1日早く「冬至献立」です。
昔の人は、冬至の次の日から太陽も長く出ているので、自分たちの力も戻ると考え、
ゆず湯に入り体を温め、栄養豊富な「かぼちゃ」を食べて力をつけました。
また、冬至には「ん」のつく食べ物を食べると幸運になると言われています。
今日の給食では、「にんじん」「かんてん」「れんこん」「なんきん」「みかん」の4種類を使いました。
かぼちゃを別名「なんきん」と言います。
皆さんも今日給食で、明日家で、冬至献立を味わってください。

画像1 画像1

1年生 清掃

15分間。

時間いっぱい集中して行うことが、今の目標です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 清掃

テキパキ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語 その3

分かることを伝えられる。
分からないとこを聞くことができる。

大事なことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語 その2

学び合う姿が見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語

漢文の訓読練習をしています。

お互いに読み方のコツを共有します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 保健体育

思春期の心の変化への対応というテーマで学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 学年集会

学年集会の様子です。
冬休みの過ごし方を考えて、新しい年を迎えられるといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 英語

英語の授業風景です。

不定詞を使った文を作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

未来につなげる(学び)

明日、3年生は、「 円の単元テスト 」です。

三平方の定理を学習中ですが、何か力になれないかなと思い、【 単元のまとめ解説動画 】を作成しました。

まったくのゼロの段階から、視野を広げる内容まで3回分です。
巻き返すチャンスはいつでもあります^^ここからです。

 ▶第1回 円周角と中心角の理解

 ▶第2回 比と同一円周上問題

 ▶第3回 上の活用問題・土台完成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自己内対話(学び)

画像1 画像1
画像2 画像2
まずできることは何だろう
あの知識は使えるかな?



組み立ての流れを考える授業をみんなで作っています^ - ^
とても大変ですが、確かに考える力が磨かれているなって思います!
よく頑張りました!!

3年生の様子

面接練習に取り組みました。
画像1 画像1

1年生 理科 冬休み課題

今日と明日の理科の授業で冬休み課題を配布します。

用語編と計算&作図編の二部構成です。

用語編は、自力で重要語句を説明(アウトプット)することを目的としています。丸付けは不要です。

計算&作図編は、密度や濃度の計算、光の作図をマスターすることを目的としています。丸付け・間違い直しまでやります。

1月7日が提出日です。

年明け後の実力テストと定期テストの範囲でもあるため、丁寧に取り組めるといいかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 給食 その2

食べ終えた後は、テキパキお片付けです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 給食

今日は、八宝菜、春巻、ミルメーク。

美味しい給食ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 朝のST

挨拶について話をしました。

挨拶をしたときと、しないときとを、隣同士で実際にやってみました。
爽やかに挨拶をすることで、お互いに気持ちよく1日をスタートできます。

相手から挨拶をしてもらうのを待つのではなく、自分から挨拶をしていけると良いですね。(先駆け挨拶)

さらなるレベルアップを目指します!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 保健体育

生命を生み出す体への成熟というテーマで学習をしています。
画像1 画像1

【サッカー部】秋季合同練習会を終えて

画像1 画像1
U13 1年生大会2回戦 岩倉中に敗戦して約10ヶ月。新チームとして本格的にスタートできたのは、9月上旬でしたが、練習・練習試合を通して着実に成長してきました。

強豪チームに敗戦を繰り返す中で、個人・チームとして成長した成果が、本日の準決勝・決勝に凝縮されていました。犬中サッカー部は、走れるチーム・戦えるチーム・泥臭く勝利を目指すチームです。その上に技術・戦術があります。試合後に審判の先生に率先して挨拶する姿を見られました。愛される・応援されるチームを目指しましょう。この結果に満足するかどうか、更なるレベルアップを目指すのかは、全て君たち次第です。

大切なことは部活動を通して、人としてチームとして成長することです。部活動以上に大切なことは、学校生活です。「部活だけ」ではなく、「部活も」一生懸命頑張れる生徒・選手に成長していってください。極寒の中、最後まで応援してくれた1年生もありがとう。
 
保護者の皆様、無観客試合へのご協力ありがとうございました。西尾張も引き続き無観客開催となります。ご家庭から熱い声援をお願い致します。お子様の頑張りを褒めてあげてください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 PTA実行委員会
犬山市立犬山中学校
〒484-0079
住所:愛知県犬山市大字木津字宮前15
TEL:0568-61-2409
FAX:0568-63-0289
URL:http://www.schoolweb.ne.jp/inuyama/inuyama-j/
URL:main.ke.jh@inuyama-aic.ed.jp