最新更新日:2024/06/10
本日:count up17
昨日:680
総数:2794439
Day One 〜成長!今日がその1日目♪〜

3年生の様子

面接練習に取り組みました。
画像1 画像1

1年生 理科 冬休み課題

今日と明日の理科の授業で冬休み課題を配布します。

用語編と計算&作図編の二部構成です。

用語編は、自力で重要語句を説明(アウトプット)することを目的としています。丸付けは不要です。

計算&作図編は、密度や濃度の計算、光の作図をマスターすることを目的としています。丸付け・間違い直しまでやります。

1月7日が提出日です。

年明け後の実力テストと定期テストの範囲でもあるため、丁寧に取り組めるといいかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 給食 その2

食べ終えた後は、テキパキお片付けです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 給食

今日は、八宝菜、春巻、ミルメーク。

美味しい給食ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 朝のST

挨拶について話をしました。

挨拶をしたときと、しないときとを、隣同士で実際にやってみました。
爽やかに挨拶をすることで、お互いに気持ちよく1日をスタートできます。

相手から挨拶をしてもらうのを待つのではなく、自分から挨拶をしていけると良いですね。(先駆け挨拶)

さらなるレベルアップを目指します!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 保健体育

生命を生み出す体への成熟というテーマで学習をしています。
画像1 画像1

【サッカー部】秋季合同練習会を終えて

画像1 画像1
U13 1年生大会2回戦 岩倉中に敗戦して約10ヶ月。新チームとして本格的にスタートできたのは、9月上旬でしたが、練習・練習試合を通して着実に成長してきました。

強豪チームに敗戦を繰り返す中で、個人・チームとして成長した成果が、本日の準決勝・決勝に凝縮されていました。犬中サッカー部は、走れるチーム・戦えるチーム・泥臭く勝利を目指すチームです。その上に技術・戦術があります。試合後に審判の先生に率先して挨拶する姿を見られました。愛される・応援されるチームを目指しましょう。この結果に満足するかどうか、更なるレベルアップを目指すのかは、全て君たち次第です。

大切なことは部活動を通して、人としてチームとして成長することです。部活動以上に大切なことは、学校生活です。「部活だけ」ではなく、「部活も」一生懸命頑張れる生徒・選手に成長していってください。極寒の中、最後まで応援してくれた1年生もありがとう。
 
保護者の皆様、無観客試合へのご協力ありがとうございました。西尾張も引き続き無観客開催となります。ご家庭から熱い声援をお願い致します。お子様の頑張りを褒めてあげてください。

サッカー部 秋季合同練習会 決勝

画像1 画像1
犬山ー犬山南部
0ー0
PK
5ー4

スコアレスのままPK戦へ。
無事全員が決めて勝利!
優勝を手にしました!

剣道部秋季合同練習会 男子団体優勝!!

画像1 画像1
剣道部秋季合同練習会 男子団体優勝!!

12月19日に大口中学校で行われた秋季合同練習会で見事に優勝しました。
3年生の先輩からのシード権を引き継ぎ、2回戦からの試合でしたがどの試合も犬中らしい徹頭徹尾の気持ちをもった試合ができました。

2回戦 犬山ー布袋 4ー1
準決勝 犬山ー滝  2ー1
決勝戦 犬山ー扶桑 1ー1(取得本数の差で勝ち)

2年生は5人しかおらず、それでも全員が自分の役割をしっかり果たすことができました。
まだまだ課題もあります。
これからも自分の技を磨いていこう!

朝早くから送迎していただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。

サッカー部 秋季合同練習会 準決勝

画像1 画像1
犬山ー扶桑
3ー1

前半開始早々に失点。
後半に守備を修正、攻撃陣が奮起して逆転。
決勝に駒を進めました。

男子卓球部 合同練習会

予選リーグ戦で
対岩倉中 2対3 敗戦
対扶桑中 3対2 勝利
対大口中 0対3 敗戦
7位決定リーグでは古知野中に3対2で勝利しました。
久しぶりの試合で、技能面も精神面も大きな成長を感じました。伸びしろはまだまだあります。これからの練習はどう取り組めばいいのか、自分で考えられる良い機会にしてください。

男子卓球部 合同練習会

予選リーグ戦で
対岩倉中 2対3 敗戦
対扶桑中 3対2 勝利
対大口中 0対3 敗戦
7位決定リーグでは古知野中に3対2で勝利しました。
久しぶりの試合で、技能面も精神面も大きな成長を感じました。伸びしろはまだまだあります。これからの練習はどう取り組めばいいのか、自分で考えられる良い機会にしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 清掃

日頃使用している場所をきれいにする。
そのために手を動かして掃除をする。
清掃の本質であり基本。


基本に加えて、掃除をする際の姿に意識を向けることにチャレンジしています。黙々と。集中して。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

女子卓球部4

扶桑中との3位決定戦は、3対2で勝利となりました。今日の大会を通じて見つかった、成果と課題を活かして、今後の練習につなげていきます。
本日も、朝からの送迎ありがとうございました。今後もよろしくお願いします。
画像1 画像1

女子卓球部3

準決勝の大口中とは、1対3で敗戦となりました。もう1試合、扶桑中との3位決定戦に挑みます。
画像1 画像1
画像2 画像2

女子卓球部2

決勝トーナメント1回戦、対岩倉南部中に3対2で勝つ事ができ、ベスト4に進出です。この後は、大口中との対戦となります。
画像1 画像1

女子卓球部

城東中学校にて、合同練習会を行っています。予選リーグは、1勝1敗でなんとか決勝トーナメントに進みました。夏の大会のシードにもつながっているので、ここから勝ち進んで行けるように、頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

三年生【学級レク】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
年内最後の学級レク‼︎
「みんながボールに触り、楽しめるように」と生活班対抗の少人数ドッチボールを開催。
見てる人もやってる人も関わり合い、とても温かい時間をありがとう。
最後は流行ポーズ大賞に輝いた「BIG BOSSポーズ」で‼︎
三年生はあと登校する日にちも37日です。
犬山中学校での生活を自分たちらしく締めくくろう。
良き週末を‼︎

世の中は(3)から始まる(学び)

画像1 画像1
画像2 画像2
(1)(2)を省いた問題との出会いはどうでしたか?^ー^



気づいたら、人はとてつもなく成長加速度を上げます!
(1)や(2)があるから、(3)が解きやすかったのだと。

世の中は(3)スタートばかりです。
解決に必要なことが何かに気づかなくてはなりません。
もしくは調べて整理して納得しなければいけません。

今のうちから力を磨いてほしい!という願いからでした(^^♪
ちなみに、写真の中で、タブレットで黒板を写していますが、撮って復習に使うようです。
そう、これも気づきの1つ。

気づきは、教科書では教えてくれません^ー^
仲間の行動で、「 お!良い!! 」と感じたことはまねて吸収していくと良いですな^ー^

キヅクチカラ(学び)

画像1 画像1
画像2 画像2
「 どんなことがわかれば、解決できますか? 」



小問をなくして、通常(3)以降の問題を提示する流れで、最近は授業をしています。
(1)や(2)があると、その必要性や全体の組み立て方(方針)に気づく力が磨かれず、(3)以降を解く力がつかないのでは…。と考えたためです。

「 どんなことがわかれば、解決できますか? 」

大人になってからも、その力がとても重要だと実感しているので、生きる力を磨くことも含めた授業でした!よく頑張ったね!!教科の知識はいつか役に立たなくなるかもしれませんが、授業を通して磨いた「 生きる力 」は生涯役に立ちますからね^ー^q
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 PTA実行委員会
犬山市立犬山中学校
〒484-0079
住所:愛知県犬山市大字木津字宮前15
TEL:0568-61-2409
FAX:0568-63-0289
URL:http://www.schoolweb.ne.jp/inuyama/inuyama-j/
URL:main.ke.jh@inuyama-aic.ed.jp