最新更新日:2024/06/26
本日:count up3
昨日:46
総数:826642
「思いやりの心をもつこと(優和)」「自分で考えること(自立)」のさらなる定着とより一層の充実をめざし、一人一人の笑顔が輝く学校の実現を目指します。

4年  今日は「いい〇の日」   11月8日

 皆さん、今日は何の日か知っていますか。今日は11月8日、「いい歯の日」です。給食後は、分かれて歯磨きをしています。しっかり丁寧に磨いた後は、食後の休憩です。午後からも集中してがんばります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

浅井町文化祭   11月8日

画像1 画像1
 11月7日に浅井町文化祭に出かけました。会場の浅井公民館には、浅井町長寿会や各同好クラブ、公民館活動で活動をされている皆さんの写真、絵画、工芸作品、アートフラワー、ちぎり絵、墨絵、華道、書道などが展示されていました。新型コロナウィルス感染症拡大を受けて、作品を作る時間や場所に苦労されたそうですが、どれも作られた方の思いがこもったすばらしい作品ばかりでした。
 また、浅井中学校美術部の作品や、浅井3小学校の子ども会を中心とした壁新聞も展示されていました。本校の各地区からも出品されており、地区の活動とその写真、子どもたちの自画像や将来の夢、イラストや習字などを盛り込んだ手作りの温かな作品が勢ぞろいしていました。作品を見ていると、地域の中で生き生きと活動する子どもたちの様子と子どもたちを見守る家庭や地域の皆さんの温かなまなざしを感じることができました。
 感染症拡大予防対策で生活の場に制限がありますが、それでも楽しみを見つけ、熱心に取り組まれたであろう浅井町の皆さんの作品に元気をいただきました。また、実際に見せていただくことで、作品の魅力や美しさを五感で感じることができ、心が潤いました。
 文化祭を開催されるにあたって、かかわる皆様にはさまざまなご苦労があったことと思います。本当にお疲れ様でございました。拝見させていただきましたことをありがたく思いながら会場を後にしました。

1年 かたちづくり 11月5日

 算数の授業では「かたちづくり」を行いました。三角形の色板を使って、様々な形を作りました。子ども達は色板を触る中で、三角形を組み合わせると、四角形になったり大きな三角形になったりすることを発見しました。発見したことを活用して、船や魚の形を作りました。発見したことを教え合ったり、困っている子を助けたりする姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 太陽はどうやって動くかな 11月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の学習で太陽の動きを観察しました。次の時間は、ノートに書いた記録をもとに、太陽の動き方についてまとめます。

5年 使って楽しい焼き物を! 11月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の授業で、焼き物づくりをしています。えんぴつたて、小物入れ、貯金箱…それぞれが生活の中で使えるものを考え、一生懸命に作っています。
 自分の片づけが早く終わった子は、友達の分の片づけを手伝ってくれました。他の子のために自分から気づいて動ける…すてきな姿ですね。

みんなも歴史の1ページ  11月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校の西門には、「学校通用門」と書かれた門札があります。いつのものかはわかりませんが見事な文字で書かれており、陶器製です。朝、登校してくる子どもたちを迎えながら、こうして何年もこの門は子どもたちを迎え入れ、浅井北小学校の歴史の1ページ1ページを見つめてきたであろうと感慨深く思います。東門には校歌碑があります。こちらは昭和43年に卒業生の方により建立されました。本校は何世代にもわたって本校を卒業されたご家庭も多くあり、式典の折などに校歌が流れてくると、ご家族の方から「懐かしいねえ」「まだ歌えますよ」など声をかけていただけます。
 今こうして本校に集う子どもたちも、こうした歴史の中の1員です。さあ、今日も新しい歴史の1ページが始まります。よい1ページを創ろうね!

1年 充実の秋 11月4日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 元気な1年生は、充実の秋を迎えています。
 体育では、ドッジボールを楽しんでいます。1学期よりも投げる力が強くなった子が増えました。算数では、「かたちづくり」の単元に入りました。色板を並べていろいろな形を作りました。
 先日は、6年生のお兄さんやお姉さんと遊ぶ機会がありました。
 毎日、楽しいことがたくさんで、帰りの会の「よかったみつけ」では、終了時間を忘れてしまうほどのたくさんの発表があります。

教育は出会うこと 11月4日

 4時間目の授業の終盤の様子です。各クラスでは、学習の振り返りを行っていました。授業でよくわかったこと、友達の考えから学んだことなど、時折宙を見つめて考えながら、一人一人が思い思いに書いていました。
 本校の現職教育では、学びの振り返りの時間を大切にしています。一人一人が自分の学びを振り返り、考えたことや思ったことを書くことで、今日の学びを再確認し、次へのめあてとつないでいきます。自分の成長は、みんなと学び合うこと、他者の学ぶ姿と比べてみることで感じることができます。数日前の新聞に「教育は、出会うことである」という一文がありました。今日の出会いを大切に、さらなる進化をしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 練習会をしてよいところを見つけたよ 11月2日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、子どもたち同士で発表の練習会をしました。説明の工夫がされているか6つのポイントに絞って友達の発表を見ました。自分たちも気をつけて練習してきたことが、友達もできているのか自分達の発表と比べて友達から学ぶことができました。最後に、友達のよかったところを伝え合いました。友達からも頑張りを認めてもらえて、子どもたちは嬉しそうでした。

自らの手で 11月2日

 愛知県の感染状況がレベル1となり、感染症対策を行った上で調理実習を行うことにしました。今日は6年生がニンジンを切る活動を行いました。実習をする人数を制限し、対面を避けて行いました。子どもたちは、教師の指導を受けながら、いちょう切りや千切りに取り組みました。恐る恐る包丁を持つ子、嬉しくて笑顔で取り組む子、ニンジンの硬さに驚く子と、それぞれの思いが垣間見られました。
 「これを毎日やっているうちの人は大変だな」「集中して切ったらすごく疲れた」「家でもやっているから、慣れているよ」など、実習後は多くの感想が聞かれました。見ることと自分でやってみることには、大きな違いがあることに気づいたようです。
 学校で実習をを再開できたことをうれしく思います。自分の手で、自分の生活を創り上げていくことは自立への第1歩です。ご家庭でもぜひ実習について話題にしていただければと思います。6年生の皆さんは、お家でも食事の手伝いなど学んだことを生かしてくださいね。みんなの頑張る姿、素敵でしたよ。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 11月2日(火)1年生と遊びました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は、国語の授業で話し合い、計画を立てた1年生と遊ぶ会を行いました。
どういうルールにすれば1年生の子は、わかってくれるのか、など相手の立つ場になって考えることができました。

 実際に遊んでみると、1年生の子はとても楽しんでくれているようで、たくさんの笑顔が見られました。遊びを終えたときには、6年生に向かって「楽しかったよー」と言ってくれました。その言葉に6年生も自然と笑みがこぼれ、大変うれしそうでした。

 今回の学習を通して、班で協力して話し合うことや、相手のことを考えて意見をまとめるなど、さまざまな力を身につけることができました。

6年生 11月2日(火)水墨画に挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は、室町文化で学習した「水墨画」に挑戦しました。墨汁一色で濃淡を表すことに苦戦をしていましたが、思い思いにすてきな水墨画を仕上げることができました。

 改めて、雪舟が描く水墨画のすばらしさを感じることもできました。

6年 包丁の使い方を練習したよ 11月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 調理実習はできませんが、包丁を使ってにんじんを切る練習をしました。慣れた手つきで上手に切ることができた子、悪戦苦闘しながらも最後まで一生懸命に頑張る子、様々でしたがそれぞれ自分のペースでチャレンジすることができました。けが無く無事に終えることができたのでクラスとしては大成功でした。

2年 レッツ!コミュニケーション 11月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習発表会の準備では、楽しみ方の説明をするために必要な遊び場を作っています。台本の説明に合うように、得点板を作ったり、楽しめるような飾りをつけたりして工夫しています。誰が何を準備するのかを決めて、お互いにアドバイスし合いながらグループで協力して準備をしています。リーダーさんは全員の進行を確認しながら声をかけてくれていますが、他のみんなも積極的にアイデアを出してコミュニケーションをとっている班は、よりよいものに仕上がってきていますね。15分ごとに時間を区切って進行状況をリーダーさんに報告してもらっているので、子どもたちは時間を意識して集中して取り組んでいます。明日は、初めから最後までスムーズに進めるかどうか練習していきましょう。

今日から11月 11月1日

 11月の声を聞くだけで、秋の深まりを感じます。寒暖差が激しい時節ですが、体調管理や衣服を上手に調節して過ごしましょう。
 本日、「浅井北小だより 11月号」を長子数で配付しました。ご一読ください。
こちらです→浅井北小だより 11月号

画像1 画像1
画像2 画像2

2年 劇団風の子さん、ありがとう 10月29日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、演者の方の息づかいや表情が目の前で感じられる距離で劇を鑑賞することができ、子どもたちは食い入るようにその世界観にひたりながら贅沢な時間を過ごすことができました。登場人物の役を演じるだけでなく、舞台上で場面の転換も演技の一部として行われていて、一つ一つの動きすべてにこのお話で伝えたい大切なメッセージが込められていました。2年生のみなさんも、学習発表会で自分が話すときだけでなく、友達が話しているときも資料を指し示したりおもちゃを動かしたり頷いたりと、常に見られていることを意識してグループの発表が成功するように役割を演じていますね。学習発表会まであと少しです。まだ工夫できることはあると思います。グループで協力してよりよい発表になるように、来週も準備していきましょうね。

5年 観劇会 10月29日

画像1 画像1
画像2 画像2
 劇団「風の子」さんによる、「ユエと瑠璃色の石」という劇を見ました。たった4人という少ない人数で、最後まで演じてくれ、見ている子どもたちも劇の世界に引き込まれていました。
 今回の観劇会を通して、表現することのすばらしさ、表現が相手に与えるものなど、多くのことを学びました。今回学んだことを、11月の学習発表会に生かし、ぜひ保護者の皆様、観ていただいている方々に感動を与え、自分たちの成長している姿を表現できるといいですね。

1年 観劇会 10月29日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、待ちに待った観劇会でした。小さな国の小さな城に暮らしていた女の子「ユエ」が、森の守り神であり、人間の手に渡ると不老不死の力を持つという「瑠璃色の石」を守るため、谷に住む少年「ハオ」と力を合わせて奮闘していくファンタジーです。
 石を狙う他国の王子から逃げるユエをドキドキしながら見つめたり、瑠璃色の石の持つ不思議な力に驚いたり、子どもたちは目を輝かせて観ていました。
 

ひまわり学級 音楽の時間 10月29日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は音楽室で木琴・鉄琴を使って様々な曲を演奏しました。久しぶりに使う楽器に、みんな嬉しそうでした。

ミニ研修会 10月29日

画像1 画像1
 昨日、ICT支援員の方を講師として、Crome bookの活用について30分のミニ研修を行いました。短時間で児童の理解度が確認できるアンケート機能などの使い方を知り、実際に作成をしました。
 ICT支援員の方には、巡回で定期的に学校に来ていただいてます。この機会をチャンスととらえ、短い時間でも子どもたちの理解や授業に役立つスキルを学んでいきたいと思います。

愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

治癒報告書

学校評価

お知らせ

GIGAスクール学習用端末

浅井北小だより

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

特別支援学級通信

保健だより

人権・いじめ対策

行事予定

一宮市立浅井北小学校
〒491-0143
愛知県一宮市浅井町大野字南土山75番地
TEL:0586-28-8715
FAX:0586-51-0036
校長  酒井 聡
学級数 12

☆他サイト及び紙・電子を
問わずあらゆる媒体への
無断転載を禁じます☆