1月12日(水)の給食

【今日の給食の献立】鏡開き献立
菜めし
牛乳
厚焼き卵
いか人参
白玉ぞうに

画像1 画像1

今年度の初「雪かき」 1.12

画像1 画像1
 積雪のあった朝は、本校では、例年早く登校した生徒や生徒会役員らが、先生方と一緒に生徒昇降口〜自転車置き場周辺の生徒の通り道の雪かきをしてきました。これはどの学校でも見られる光景かと思います。
 本日は登校時までに5センチほどの積雪があり、雪かきをする必要がありました。しかし、全学年で1〜5校時目に実力テストがあるため、生徒には行わせず、早く来た先生方が総出で生徒の通り道の雪かきを行ってくれました。
 雪かきをしている40分ほどの間に登校した生徒のうち何名かが、「雪かきありがとうございます。」と頭を下げて通って行きました。どの生徒も「おはようございます」はしますが、このお礼のことばは本当に嬉しかったです。『ことばにしないと気持ちは伝わらない。』と再認識させられた出来事でした。
 雪の積もった朝は、家でもお家の方が暗いうちから雪かきをしてくれ、生徒が手伝っている時間的な余裕はないかもしれません。登校しての雪かきボランティアは、「今度は(自分が)誰かのために」という気持ちで行ってくれていると思います。
 誰かのために何かをすると清々(すがすが)しく、感謝されようがされまいが自分を褒めたい気持ちになります。それはとても尊く、教職員、生徒共々大切にしたいことだと思いました。

学級活動の様子 1.11

 始業式が放送だったので、生徒たちの顔を見るために各学級に入りました。
 生徒たちは皆熱心に「今学期の決意」を書いたり、次時の「基礎学力テスト」のおさらいをしたりしていました。(画像上から1年、2年、3年の各教室。「こっちを向いて!」で撮影。)
 窓の外は生徒たちの登校直後から雪が降り出しています。明日も雪の予報です。今日は早い時間での下校になります。
 繰り返しになりますが、保護者の皆様、この季節の生徒送迎の車の運転にはくれぐれもご注意ください。
 なお、始業式の式辞を『御舘中通信 第14号』に掲載しましたのでご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期始業式 1.11

 本日の1校時目の始業式は、気温が低いため場所を各教室にし、放送で行いました。
 式では、校長先生からパラリンピック・水泳に出場した成田真由美選手とマラソンで金メダルの道下美里選手がテレビで対談した時の内容についてお話がありました。「立てた目標を達成しようとするためには「モチベーション」(動機)が非常に大切。自分の目標に対するそれはどうなのか、もう一度確認してみよう。」という内容でした。
 続いて生徒集会では、「冬休みの反省と3学期の抱負」をテーマに、各学年代表(1年:七海さん、2年:宗像さん、3年:古川さん)から、冬休みをどう過ごしたかの反省と新学期の目標を、各学年にふさわしい内容でしっかりと発表することができました。
 3学期と令和4年の始まりです。寒さやコロナ、様々なプレッシャーに負けず、強い気持ちで自分の目標に挑戦していってほしいと思います。

画像1 画像1

11日から3学期 1.7

 明日からの3連休が終わると3学期が始まります。持ち物を揃え、体調を整えて元気に登校しましょう。1始業式・生徒集会、2学級活動、3基礎学力テスト、4授業のあと昼食(弁当持参)、昼休み、清掃、帰りの学活の順になり、部活動なしで下校は13:50の予定です。
 なお、明日8日(土)に卓球部が中通り卓球選手権大会に、10日(日)に男子バスケ部が県U15新人バスケットボール大会県中地区予選会に出場します。
 がんばってください。

積雪あり 1.4

 三が日が終わって「仕事始め」の今朝のこと、何だかいつもより静かでぼんやり明るいような暗いような。まさか!?と思っておそるおそる外を見ると、やっぱり雪。数センチほど水分を含んだ雪が積もっていました。
 1月だから当たり前といえば当たり前ですが、前日まで「冬晴れ」で強い日射しがあっても、一晩で雪景色になるような天気の「急変」が多くなってきた気がしませんか。
 日中溶けて夜間〜早朝に冷えて道路が凍ると、部活の登下校時や外出時の歩行が心配です。保護者の皆様も先生方も、車はスピードを控え、「急」のつく運転は厳禁です。安全第一でお願いします。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あけましておめでとうございます 1.1

 2022年(令和4年)が始まりました。
 元旦、日の出の時刻には校地から東の空に低く厚い雲があり、拝むことができませんでした。
 生徒のみなさんは元気ですか。家族みんなで新年を迎えられたのはとても幸せなことです。いっしょに過ごす時間を大切にしてください。
 本日は、車で測った外気温-4度。県道65号線〜駅から本校まで〜の路上には雪も氷もなく、乾いていましたが、風がとても強かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2学期終業式、生徒集会 12.23

 23日、多目的室で2学期終業式と生徒集会がありました。校長式辞(本日配付および本HPにUPの御舘中通信 第13号に掲載)の後、生徒集会では、表彰状等の伝達に続き、各学年代表(1年:宗像さん、2年:吉田さん、3年相良さん)による学期の反省が発表されました。共に具体的な反省点を挙げ、冬休みの抱負を落ち着いて発表できました。(画像は式、会の様子です)
 なお、表彰状等を伝達された生徒の一覧も御舘中通信 第13号(表彰編)(ただしユーザー名およびパスワードが必要です)として追加UPしました。
 


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

恒例・クリスマス・バイキング給食 12.22

 今日の給食は「クリスマス・バイキング」でした。(本HP「12月22日(水)の給食」の記事をご参照ください)
 今年も昨年同様、新型コロナ感染拡大予防(密を避けて黙食)のため、全校での会食でなく各教室で行われました。※ 画像は上から1年、2年、3年教室の様子です。
 まずはひととおり配膳したものを食べ、メニューによってはおかわりできます。もともとメニューの数が多いこともあり、食べ盛りの中学生にとって「味・量」ともに満足できる内容でした。自校給食ならではの“粋なクリスマスプレゼント”に感謝です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(水)の給食

【今日の給食の献立】
☆クリスマスお楽しみバイキング給食
バターロールパン
菜飯ごはんおにぎり
モミの木メンチカツ
ブロッコリー
ミニトマト
ディスペンパック
牛乳
ストロベリーケーキ
フライドポテト
野菜サラダ
クラムチャウダー

画像1 画像1

正月飾り 12.21

 冬休みまであとわずか。新年までは少し早いのですが、職員玄関と生徒昇降口の2箇所に「正月飾り」がお目見えしました。
 これらは元造園業の用務員のSさんが作ってくれたもので、本体は「竹」で、差し込んであるのは、上からサザンカの赤い花、ナンテン、松とよつづみ(赤い丸い実)だそうです。 
 さすがの仕上がりで白の校舎に良く映えます。ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第6回校内授業研究会 12.15

 15日の6校時、体育館で1年保健体育でバドミントンの授業研究会が「シャトルを遠くに飛ばすにはどうしたらよいか」という課題設定で行われました。
 指導用のDVDを視聴させ、ペアになりタブレットで互いのストロークの動画を撮影し、改善点を指摘し合う活動が中心で、生徒たちは意欲的に取り組んでいました。
 事後研究会では、DVD、視聴覚機材、ホワイトボード(の掲示)など有効な教具の準備の大切さや、授業やその他の活動でのICT機器(タブレット)の活用のしかたについて話し合いがもたれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(火)の給食

【今日の給食の献立】
食パン
ブルーベリージャム
牛乳
豆サラダ
ワンタンスープ
画像1 画像1

12月20日(月)の給食

【今日の給食の献立】
麦ごはん
牛乳
ブリの照り焼き
ごぼう炒り
じゃがいものみそ汁
画像1 画像1

12月17日(金)の給食

【今日の給食の献立】
沢煮うどん
牛乳
白玉入り冬至かぼちゃ
みかん
画像1 画像1

12月16日(木)の給食

【今日の給食の献立】
ビーンズカレーライス
牛乳
ツナとわかめのあえもの
りんご
画像1 画像1

12月15日(水)の給食

【今日の給食の献立】
麦ごはん
わかめふりかけ
牛乳
鶏肉のから揚げ
おかかあえ
のっぺい汁
画像1 画像1

歯磨きソング 12.15

画像1 画像1
 本校では、昼休みの「歯磨き」にテーマソングがあり、今年度は、NHK2020ソングの「カイト」です。
 給食(昼食)終了のアナウンスと共に曲が流れると、生徒たちは手洗い場に向かいます。東京オリンピック・パラリンピック2020がまだ身近に感じられます。

12月14日(火)の給食

【今日の給食の献立】
コッペパン
牛乳
きのこのシチュー
野菜サラダ
ブルーベリーゼリー
画像1 画像1

12月13日(月)の給食

【今日の給食の献立】
チキンライス
牛乳
キャベツとコーンのサラダ
野菜とベーコンのスープ
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 卒業式会場準備
3/11 第75回卒業証書授与式 月末統計(3年)
3/14 県立高校前期合格発表
郡山市立御舘中学校
〒963-0832
住所:福島県郡山市中田町中津川町田前388
TEL:024-973-3341
FAX:024-973-3311