小山田美術展が開催されています

校内では現在「小山田美術展」が開催され、各教室の廊下に子どもたちの絵画作品が掲示されています。教育相談でお越しの際は、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 福島民報社の出前講座

本日、福島民報社による新聞づくり出前講座が開かれました。新聞社の方から新聞がどのように作られているかをお聞きした後に、実際に見出しや記事を作成する体験を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子育て講座が開催されました

本日、小山田地域公民館で子育て講座が開催されました。家庭教育学級とPTA教養委員会の共同開催です。講師には、郡山市教育委員会社会教育指導員の先生をお招きし、「ほめ方と叱り方のタイミング」というテーマでお話しいただきました。受講者同士でのロールプレイを交えながら「効果的なほめ方」「子どもの心に響く叱り方」について分かりやすくご講義いただき、参加した保護者の皆様からは大変有意義だった、これからの子育てに役立てたい等の声が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 見学学習3

3番目の見学場所はJA愛情館です。売り場を見学したり、質問したりしながら熱心にメモをとっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 見学学習2

2番目の見学場所は中央公民館です。大ホールなど様々な部屋を見学しました。見学のあと、隣の公会堂で昼食です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 見学学習1

本日は3年生の見学学習です。最初の見学場所は宝来屋さんの味噌工場見学です。味噌がどのように作られているのかを見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 昔遊びの会

本日、1年生の生活科で昔遊びの会を行いました。竹馬や羽根つき、けん玉、お手玉など昔ながらの遊びを体験しました。グループを作って各会場を回り、いろいろな遊びを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 盲導犬の授業

本日、4年生の総合的な学習で盲導犬の授業を行いました。市内で盲導犬を実際にお使いの佐藤さんをお招きし、お話を伺いました。佐藤さんからは、視覚障がいを持った方の日常生活の苦労や工夫、盲導犬のありがたさ等についてお話ししていただきました。子どもたちにとって盲導犬を実際に見るのは初めて。真剣な眼差しで説明に耳を傾けていました。授業の最後に、佐藤さんは、「盲導犬に声をかけないで、とよく言われているけど、目の不自由な人は盲導犬を連れていても実は困っていることが多いのです。街中で見かけた時は犬ではなく、連れている人に遠慮なく声をかけていただけると助かります。」とお話されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 調理実習

5年生が家庭科の調理実習を行いました。ご飯とみそ汁のつくりかたの実習です。ご飯はなべを使い、水加減と火加減に気をつけながら上手に炊くことができました。また、みそ汁も煮干しからダシをとり、美味しいみそ汁をつくることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数の授業研究会3

1年1組の授業研究会が行われました。算数 ひきざんの授業です。
11−7の計算方法を考え、友だちと学び合う授業。自分の考えをタブレットで撮影してアップしたり、友だちと考えを見せ合ったりしながら学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数の授業研究会2

1年3組の授業研究会が行われました。算数 ひきざんの授業です。
14−8の計算の方法をタブレットを使いながら友だちと考えていました。発展問題も解くことができ、子どもたちは満足げでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン週間最終日

11月12日はマラソン週間最終日。1年、2年、5年、6年の記録会が行われました。自己記録の更新を目指してどの子も一生懸命に走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数の授業研究会

2年3組の授業研究会が行われました。算数 かけ算の授業です。
3をかけるかけ算のきまりを見つけて、3の段の九九をつくる授業です。タブレットを使ったり、友だちと話し合ったりしながら、全員3の段の九九をつくることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数の授業研究会

1年2組の授業研究会が行われました。算数 ひきざんの授業です。
14−8の計算の方法を考えて、友だちに説明できるようになるのが目標です。タブレットも上手に使って友だちと学び合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン記録会3日目

マラソン記録会3日目。今日は3年生、4年生、5年生の記録会が行われました。天気も良く、記録を更新できた児童が多かったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陶芸教室を実施しました

本日、のびのび・すこやか学級合同で、須賀川市在住の陶芸家伊藤文夫さんをお招きし、陶芸教室を行いました。数年前から毎年行っている活動です。子どもたちは伊藤さんの説明を受けながら粘土を扱い、集中して作品作りに取り組んでいました。焼き上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内マラソン週間

今日から校内マラソン週間です。体育の授業で長い距離を走る取り組みをします。今日は1校時に6年生1200m、2校時4年生1000m、3校時1年生600m、4校時3年生1000mに挑戦しました。みんな一生懸命に頑張り、ほとんどの子が完走することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練を行いました

このたび避難訓練を実施しました。1学期に続いて今年度2回目です。給食室から火が出て火災が発生したとの想定で全員校庭に避難しました。1学期とは違う避難経路でしたが、どの学年も整然と避難することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 修学旅行情報12

江戸村で楽しく行動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 修学旅行情報11

江戸村のおばけ屋敷前です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 短縮日程
3/16 卒業式予行
郡山市立小山田小学校
〒963-0201
住所:福島県郡山市大槻町六角26番地
TEL:024-952-1414
FAX:024-951-5599