3年生 分数のひき算の授業

3年3組 算数科 分数のひき算の授業。1から5分の3を引くにはどうすればよいかを考えました。タブレットに自分の考えを書き、友達と考えを交流させながら学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 おもちゃまつり

2年3組でおもちゃまつりを行いました。1年3組のお友達を招待し、手作りおもちゃでもてなしました。1年生もとっても楽しそうに遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱部 クリスマスハッピーコンサート2

クリスマスハッピーコンサートの2回目。下学年への発表です。ノリノリのダンスも交えて楽しい発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 分数のひき算の授業

3年2組 算数科 分数のひき算の方法を考える授業です。子どもたちは図や文で書いた自分の考えをもとに、友達と話し合いながら正しい方法を導き出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 郡山市のブランド野菜の授業

本日、3年生の総合的な学習で、大槻町の鈴木農場・伊東種苗店代表の鈴木光一さんにお話をお聞きしました。鈴木さんは、「郡山ブランド野菜」の開発者であり生産者です。本日は、「郡山ブランド野菜」の開発の経緯や、種類、それぞれのおいしさ等についてのお話でした。わかりやすいお話で、子どもたちもとても興味深く話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

合唱部 クリスマスハッピーコンサート

本日、2校時の休み時間を利用して、合唱部のクリスマスハッピーコンサートが開かれました。今日は上学年の部です。これまでは校内での発表の場がほとんどなかった合唱部。練習してきた歌声をクラスの友達の前でようやく披露することができました。コンサートに聞きに来た友達からも大きな拍手が沸き起こっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 分数のたし算の授業

3年1組で授業研究会が行われました。算数の授業で、分数のたし算の学習です。友達と話し合いながら考え、分数どうしをたす方法を導き出すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 算数の授業研究

このたび、6年生の授業研究会が行われました。教科は算数科。単元は「拡大図と縮図」です。
拡大図や縮図の作図の方法を考え、身に付けることがねらい。子どもたちは、自分で考えた方法を友達に見せ合いながら学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 マラソンチャレンジ

本日、富田親水広場〜逢瀬川河川敷を利用して5年生のマラソンチャレンジが行われました。5年生全員を走力別に10チームに分け、チームごとにペースを決めて3キロメートルの完走を目指すというものです。天候は晴天。絶好のコンデション。チーム内でお互いに励まし合いながら走り、結果は見事に全員完走。走り切った子どもたちは「楽しかった」「いい汗かいた」と笑顔で話していました。互いに励まし合いながら頑張った子どもたちに拍手。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小山田美術展が開催されています

校内では現在「小山田美術展」が開催され、各教室の廊下に子どもたちの絵画作品が掲示されています。教育相談でお越しの際は、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 福島民報社の出前講座

本日、福島民報社による新聞づくり出前講座が開かれました。新聞社の方から新聞がどのように作られているかをお聞きした後に、実際に見出しや記事を作成する体験を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子育て講座が開催されました

本日、小山田地域公民館で子育て講座が開催されました。家庭教育学級とPTA教養委員会の共同開催です。講師には、郡山市教育委員会社会教育指導員の先生をお招きし、「ほめ方と叱り方のタイミング」というテーマでお話しいただきました。受講者同士でのロールプレイを交えながら「効果的なほめ方」「子どもの心に響く叱り方」について分かりやすくご講義いただき、参加した保護者の皆様からは大変有意義だった、これからの子育てに役立てたい等の声が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 見学学習3

3番目の見学場所はJA愛情館です。売り場を見学したり、質問したりしながら熱心にメモをとっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 見学学習2

2番目の見学場所は中央公民館です。大ホールなど様々な部屋を見学しました。見学のあと、隣の公会堂で昼食です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 見学学習1

本日は3年生の見学学習です。最初の見学場所は宝来屋さんの味噌工場見学です。味噌がどのように作られているのかを見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 昔遊びの会

本日、1年生の生活科で昔遊びの会を行いました。竹馬や羽根つき、けん玉、お手玉など昔ながらの遊びを体験しました。グループを作って各会場を回り、いろいろな遊びを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 盲導犬の授業

本日、4年生の総合的な学習で盲導犬の授業を行いました。市内で盲導犬を実際にお使いの佐藤さんをお招きし、お話を伺いました。佐藤さんからは、視覚障がいを持った方の日常生活の苦労や工夫、盲導犬のありがたさ等についてお話ししていただきました。子どもたちにとって盲導犬を実際に見るのは初めて。真剣な眼差しで説明に耳を傾けていました。授業の最後に、佐藤さんは、「盲導犬に声をかけないで、とよく言われているけど、目の不自由な人は盲導犬を連れていても実は困っていることが多いのです。街中で見かけた時は犬ではなく、連れている人に遠慮なく声をかけていただけると助かります。」とお話されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 調理実習

5年生が家庭科の調理実習を行いました。ご飯とみそ汁のつくりかたの実習です。ご飯はなべを使い、水加減と火加減に気をつけながら上手に炊くことができました。また、みそ汁も煮干しからダシをとり、美味しいみそ汁をつくることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数の授業研究会3

1年1組の授業研究会が行われました。算数 ひきざんの授業です。
11−7の計算方法を考え、友だちと学び合う授業。自分の考えをタブレットで撮影してアップしたり、友だちと考えを見せ合ったりしながら学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数の授業研究会2

1年3組の授業研究会が行われました。算数 ひきざんの授業です。
14−8の計算の方法をタブレットを使いながら友だちと考えていました。発展問題も解くことができ、子どもたちは満足げでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 短縮日程
3/16 卒業式予行
郡山市立小山田小学校
〒963-0201
住所:福島県郡山市大槻町六角26番地
TEL:024-952-1414
FAX:024-951-5599