「一人一人が輝く東芳っ子」 〜子どもたちが自分のよさを思う存分発揮して、互いに認め合いながら、一人一人が輝く学校を目指しています〜

なわとび記録会(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月16日(木)、学年ごとのなわとび記録会、最後は4年生です。みんな力いっぱい取り組みました。持久跳びや各種目だけでなく、友達の応援もがんばっていました。今回は感染防止のため、学年ごとに実施し、保護者の皆様の参観は控えていただきました。ご協力に感謝申し上げます。
 今日の給食は「麦ごはん牛乳、鮭の塩こうじ焼き、春雨のあえもの、打ち豆汁」でした。みんなでおいしくいただきました。

なわとび記録会(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月15日(火)、感染予防のため、学年ごとに実施したなわとび記録会。4校時は3年生です。持久跳びの合格目指して、みんな一生懸命に跳んでいました。二重跳び等、難しい種目にもチャレンジしました。友達を応援する姿もすばらしかったです。
 今日の給食は「黒糖パン、牛乳、豚肉と大豆のケチャップ煮、フルーツヨーグルトあえ」でした。みんなでおいしくいただきました。

なわとび記録会(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月15日(火)、感染予防のため、学年ごとに実施したなわとび記録会。3校時は2年生です。個人種目にみんな全力投球!すばらしいがんばりでした。最後に、みんなで力を合わせて長なわ跳びにもチャレンジしました。元気いっぱいの2年生です。

なわとび記録会(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月15日(火)、感染予防のため、学年ごとになわとび記録会を行いました。2校時は、1年生です。持久跳びやかけあし跳びなどに、一生懸命チャレンジしていました。

AETとST

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月14日(月)、今日はAET(アシスタント・イングリッシュ・ティーチャー)と理科のST(スーパーティーチャー)の来校日です。子どもたちは、先生方と一緒に楽しく外国語科や理科の学習に取り組んでいます。
 今日の給食は「五目とりめし、牛乳、厚焼き卵、小松菜のおひたし、冬野菜のみそ汁」でした。みんなでおいしくいただきました。

学校便り No47 (2月14日発行)

2月10日(木)の東芳っ子たち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月10日(木)、今日は雪模様ですが、東芳っ子たちは元気に過ごしています。2年生は図工でいろいろな箱の形を組み合わせて、小さな「ともだちハウス」を作っています。階段を付けたり、いろんな部屋をつなげたりと、思い思いのハウスづくりを楽しんでいました。
 今日の給食は「コッペパン、牛乳、いちごジャム、ハンバーグ、粉ふきいも、白菜とコーンのスープ」でした。ハートのハンバーグとニンジンが嬉しかったです。感染防止に努めながら、みんなでおいしくいただきました。

2月9日(水)の東芳っ子たち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月9日(水)は、朝の読み聞かせ(下学年)、学力テスト、オンライン全校集会(表彰)がありました。4年生は6年生を送る会の招待状づくり、5年生は体育でとび箱の学習を行っていました。感染防止対策を徹底しながら、みんな元気に活動しています。
 今日の給食は「麦ごはん、牛乳、すき焼き煮、海そうのあえもの、豆みそ」でした。みんなでおいしくいただきました。

おいしい給食 ありがとうございます

画像1 画像1 画像2 画像2
 東芳小のおいしい給食は、学校自慢の一つです。写真は、2月4日の給食「ハヤシライス、牛乳、ブロッコリーサラダ、いよかん」と、2月8日の給食「ドッグパン、ウインナーのケチャップ煮、野菜スープ、キャベツのサラダ」です。
 いつもおいしく作ってくださる調理員さんに感謝しながら、感染防止対策を徹底して、みんなでおいしくいただいています。

実験で調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月7日(月)、4年生は理科のスーパーティーチャーと実験で水の沸騰について調べました。班ごとに協力し合って沸騰した水の状態を観察し、丁寧に記録していました。
 今日の給食は「麦ごはん、牛乳、納豆、ひじきのいため煮、麩と大根のみそ汁」でした。感染予防に努めながら、みんなでおいしくいただきました。

学校便り「東芳っ子便り」 No46 (2/7発行)

オンライン豆まき集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月3日(木)節分の日に、5年生の企画・運営による「オンライン豆まき集会」を行いました。感染防止のため、一堂に会さずにオンラインで実施しました。
 5年生による節分にちなんだプレゼンテーションソフトを使った手作りの紙芝居、各学年の追い出したいおにの発表や寸劇など、内容盛りだくさんの楽しいオンライン集会となりました。
 今日の給食は「チャンポンめん、牛乳、ぎょうざ、もやしのナムル、節分豆」でした。感染予防に努めながら、みんなでおいしくいただきました。

作って、楽しんで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月2日(水)、子どもたちは図工の学習でいろいろな制作を楽しんでいました。1年生は紙皿や紙コップなどを使って、コロコロ転がるおもちゃづくりを楽しんでいました。4年生は、窓にいろいろな形に切った色セロファンをはりつけて、光と色の重なりを楽しんでいました。5年生は、ゴムの力でボールが動く仕組みを利用しながら、楽しく制作に取り組んでいました。

輝く 東芳っ子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から2月。まん延防止等重点措置対象期間となり、学校では感染防止に努めながら教育活動を進めています。様々な制約がある中ですが、子どもたちは生き生きと学校生活を送っています。
 4年生は体育のマット運動の学習で、互いの動きをタブレットで撮影し合い、動画を見合いながら動きを確かめていました。
 「がんばりツリー」には、全校生の3学期のめあてが掲示されています。めあての達成に向けて頑張る東芳っ子たちが、輝いています。

学校便り「東芳っ子便り」 No45(2月1日発行)

学校便り「東芳っ子便り」 44号(1月28日発行)

「まん延防止等重点措置」期間中の教育活動等について

 1月27日(木)〜2月20日(日)まで、郡山市がまん延防止等重点措置の適用を受けたことから、教育活動等についての対応が市より示されました。詳しくは以下の通知をご覧ください。
【郡山市より】「まん延防止等重点措置」期間中の教育活動等について
 
 それを受けて、本校でも、教育活動等の変更や延期、実施方法の工夫などを行ってまいります。詳しくは、昨日、保護者の皆様へ配付した文書と緊急メールをご確認ください。皆様の理解とご協力をよろしくお願いいたします。また、以下の点についてもご協力をよろしくお願いいたします。

○ 発熱等の風邪の症状(特にのども痛みや違和感、発熱等)があるときは、学校を休ませ、医療機関で受診してください。
○ 同居する家族に発熱等の症状が見られる場合も、学校を休ませてください。
○ 同居の家族がPCR検査を受けた場合は、結果が出るまで登校を控えさせてください。
○ 不織布マスク着用を、登下校の際にも徹底させてください。

タブレットを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月26日(水)、子どもたちは一人1台ずつ配当されたタブレットを使って、いろいろな活動に取り組んでいます。
 2年生は生活科の授業で、自分のこれまでの成長を振り返る学習に取り組んでいます。小さい時の写真を取り込んだり、順番を考えて紐づけたりと、工夫しながらまとめていました。
 5年生は、自分たちが行う豆まき集会の準備を行っています。タブレットに描き込んだ絵をつなげて、楽しい紙芝居を作っていました。発表が楽しみです。
 3年生は、タブレットでオンライン学習の練習を行いました。ZOOMを使って、互いの映像を映し合いました。

なわとび記録会(5.6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月25日(火)、5,6年生がなわとび記録会をおこないました。感染防止のため密を避けて学年ごとに実施しました。保護者の皆様には、文書でお知らせいたしましたが、参観を控えていただきました。ご協力ありがとうございました。
 目標に向かって、最後まで全力投球する子どもたちの姿が輝いていました。

学校給食週間献立(1月24日〜)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月24日から1月30日までは、全国学校給食週間です。昭和25年度、学校給食による教育効果を促進する観点から定められました。
 本校でも、今週は「学校給食週間献立」を行っています。24日(月)は「麦ごはん、牛乳、焼き魚、浅漬け、曲がりねぎ入り豚汁」、25日(火)は「米粉パン、牛乳、ハンバーグトマトソース、あんバター、ボイルキャベツ、白菜とコーンのスープ」、26日(水)は「麦ごはん、牛乳、鶏肉のごまみそかけ、青菜のりあえ、こづゆ」でした。栄養バランスを考えた、おいしい給食、いつもおいしく作ってくださる調理員さんに感謝しながら、みんなでいただいています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/11 3.11全校集会  中学校卒業式
3/14 学年末事務整理A5  教室ワックスぬり
3/15 学期末事務整理A5
3/16 卒業式全体練習(1)  学年末事務整理A5
郡山市立東芳小学校
〒963-0667
住所:福島県郡山市阿久津町大闇250
TEL:024-944-7899
FAX:024-944-2848