ようこそ高倉小学校のHPへ。高倉小学校の様子をお届けします。

よい聞き手は話し手を乗せる 〜話そうタイム〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月9日 毎週木曜日の朝の活動は「話そうタイム」。今日のテーマは「気持ちのよい相づち」。大人の世界でも相づち上手な人っていますよね。「はい。」「うんうん。」「へぇ〜。」など、ちょっとした相づちが話し手の気持ちを乗せてくれます。
 今日は、実際に相づちを意識しながらペアで話しました。少し照れながらも、実際にやってみることで、相づちのよさを感じたようです。
 常に相手に興味・関心をもつという意識を大切にしながら、よい聞き手を育てていきたいと思います。

前期の活動を振り返って(4〜6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月8日 今日は委員会活動の日。前期活動の最終日でした。半年間の活動を振り返り、よりよく後期の活動につなげようとする子ども達。高学年を中心に自分達でしっかりと話し合っていました。自分達で学校生活をよりよいものにしようと話し合い、アイディアを出すことは、まさに委員会活動の醍醐味です。子ども達の成長を感じました。

 ここでもタブレットPCが大活躍。「こころ元気委員会」では、今度、学校花壇に植える花をタブレットPCを見ながら考え、選んだ結果を先生に転送していました。
 ここで活用したソフトは「ロイロノート」。郡山市のすべての小中学校に導入されています。「ロイロノート」の活用の場がどんどん広がっています。

完璧!栄養バランス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月8日 今日の給食のメニューは「麦ごはん」「ひじきの煮物」「ほうれん草と卵の和え物」でした。世界に誇る和食は栄養バランスもばっちり。味もいろどりも最高でした。今日もおいしくいただきました。

1・2・3で返して(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月8日 5・6年生がソフト・バレーボールを試合形式で楽しんでいました。相手チームが打ってきたボールをうまくレシーブし、3回以内に相手コートに返します。ボールをコントロールできるようになるとおもしろさは倍増します。
 前回よりもレシーブの技術も上がり、3回で返す意識が高まってきました。授業をするたびに確実に上達する5・6年生でした。

そして、壁登り逆立ちへ(1・2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月8日 「かえるの逆立ち」を覚えた子ども達、次は「壁登り逆立ち」に挑戦です。「体育の先生」は、低学年で取り組む運動をしっかり整理されていて、段階的に指導してくださいます。ですから、安全にレベルを上げていくことができます。
 今日の学習で、体を支えられる子がぐんと増えました。段階を踏まえた指導は子ども達の達成感にもつながっていました。

上達!カエルの逆立ち(1・2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月8日 今日は「体育の先生」の来校日。体育科の楽しみがぐんと増す日です。
 今日の学習は「マットを使った運動遊び」。1・2年生はカエルの逆立ちに挑戦していました。腕で体を支える力、足で体を跳ね上げる力が求められます。
 最初は、なかなか足が上がらなかった子も、体育の先生の指導でみるみる上達。力強く体を支えていました。

すてき・大好き高倉(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
9月8日 高倉の地を学ぶ3年生。総合的な学習の時間です。3年生は、高倉の歴史や地場産業などを調べ、ふるさとのよさを理解していきます。低学年までの積み重ねの上に成り立つ学習です。
 とは言え、3年生は2学期から高倉小で学んでいます。そうなると、自ずと学びのアプローチも変わります。今日は高倉の場所や地形についてじっくり学んでいました。子どもの実態からカリキュラムを積み上げています。

ICTの幅を広げて(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月8日 水産業の工夫について、調べたことを発表する5年生。先生は、聞き手の理解がより深まるよう、発表画面と手元のタブレットPCの画面が連動するように設定していました。発表画面の文字が小さくて見づらければ、手元の画面で確認できますね。
 私達教員は、誰もがみな初めからPCの使い手ではありません。それでもまずは活用してみる。時にはうまく機能しなくても、実際に活用しながら覚えていく。まさに、オン・ザ・ジョブ・トレーニングです。
 私たち教員も、常にチャレンジャーであり続けたいと思います。

歴史とエピソード(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月8日 今、6年生は「武士の世の中へ」について学習しています。「源頼家」「征夷大将軍」「御恩と奉公」「守護と地頭」など覚える言葉もぐんと増えます。そうなると、社会科は、覚える、覚える、覚える…を繰り返す教科に変貌してしまうことも。社会が暗記教科と揶揄されるゆえんです。
 先生は、子ども達が歴史を楽しう学べるよう映像教材を用いていました。映像教材は、人物や出来事をエピソードとつなげながら、時にはくわしく、時にはおもしろく説明してくれるので、歴史の筋道がイメージがしやすく記憶にも残りやすいです。楽しく歴史の旅を続ける6年生でした。

花に癒されて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月8日 校長室にも玄関にも、気が付けばいつの間にか職員室の入口にも。さりげなく飾られた花に癒されています。

学び方を学ぶ(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月8日 漢字の「へん」と「つくり」について学ぶ3年生。新しい読み方の漢字が出てきましたが、先生は、
「新しい読み方は、教科書を見ると書いてあるよ。」
とアドバイス。読み方を教えるのではなく、読み方を調べる方法を教えていました。
「ああ、なるほど。」
素直な3年生はすぐに調べ方を覚えます。
 次は意味が分からない言葉が登場。先生は、
「どうすればいいんだっけ?」
「国語辞典だ。」
と3年生。
 「学び方を学ぶ」3年生。「未来を拓く力」の土台となっていきます。

茨の道(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月8日 「漢字の広場」を学習する5年生。覚える漢字から使える漢字を目指してがんばっていました。その中でも、意味が理解できない言葉が出てきたので、みんなで調べていました。
 「茨」は植物ですが、「茨の道」となるとそれは困難な道のり、つまり「大変な人生」を表す言葉に変わる、ということも自分達で調べまとめていました。
 言葉を深める5年生でした。

型を大切に(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月8日 4年生が、原稿用紙の使い方を学習していました。題名や名前を書く場所、句読点の打ち方、かぎかっこの使い方など、実はたくさんの約束があります。ここでしっかり覚えないと、学年が上がっても何度も復習を繰り返すようになります。先生は、原稿用紙に注意点を書かせながら、しっかりと指導していました、
 「型があっての型破り、形がなければ形無し」とはよく言ったものです。これからも基本をしっかり身に付けらるよう指導に当たっていきます。

字の形(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
9月8日 1年生の書写。今日は、字の形について学んでいました。
 ひらがなの形を「ましかく」「たてなが」「よこなが」の3種類に分けて特徴をとらえていました。1年生はみんな字形がよく整っています。
 これからは、書き順をまちがって覚えないよう、よく確認しながらていねいに指導を行っていきます。

アサガオ、雨に咲く

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月8日 昨日の晴れが嘘のように、今日もまた雨。ヘチマの葉にも水滴が光ります。
 ふと、側溝に目をやると、こぼれ種から芽を出したアサガオが、元気に花を開かせていました。雨の中、置かれた場所でしっかりと咲く姿に感じ入りました。

跳ぶ(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月7日 走り幅跳びに取り組む5・6年生。まずは、試しの運動をしながら、今までの感覚を取り戻していました。
 子ども達にはいろいろな種目に触れさせたいと考えます。その中で、適性をしっかりと見極めながら、だれがどの種目に出場するか判断していきます。

走る(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月7日 5・6年生が陸上競技に取り組んでいました。10月13日に開催予定の市陸上競技交歓会に向けて、今は体力づくりに取り組んでいます。まずは、走ること。陸上競技の基礎基本です。
 今年も、努力を信じ、励む姿が、たくさん見られることを願っています。

自校給食であっつあつ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月7日 今日の給食のメニューは「コーンシチュー」「フレンチサラダ」「コッペパン」でした。色鮮やかなニンジンがたくさん入っていて、目にも食を楽しませてくれました。できたてのあつあつシチューはとってもおいしくて、自校給食のありがたさをかんじています。今日もおいしくいただきました。

夏がもどってきた(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月7日 ということで、1年生が生活科の夏の遊び「水でっぽう」を楽しんでいました。遊びの約束を確認して、いざ校庭へ。約束を守ることも遊びを通して学びます。
 ペットボトルに水をためて、さあ発射!最初はなかなか遠くに飛びません。「もっと強く押してみよう」「水が減ってくると飛ばないぞ」などの試行錯誤を何度も繰り返し、「上に向けると遠くに飛ぶぞ」と発見。だんだんと的に届くようになりました。
 校庭に出てきた4年生から、大きな拍手をもらって大喜び。テンションマックスの1年生でした。

採集日和(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
9月7日 天気がよければ採集日和。3年生が昆虫採集をがんばっていました。これから昆虫のからだの仕組みを学習します。
 ここは昆虫王国高倉小。たくさんの昆虫の秘密を調べてくださいね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 愛校活動
3/14 卒業式練習
3/16 卒業式練習
郡山市立高倉小学校
〒963-0531
福島県郡山市日和田町高倉字舘腰25-3
TEL:024-958-2313
FAX:024-958-2313