ようこそ高倉小学校のHPへ。高倉小学校の様子をお届けします。

春です

画像1 画像1
3月4日 今日は、温かな太陽が、1日中、校舎を照らしていました。春です。

みんなで会場づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月3日 放課後、4〜6年生と先生方で、卒業式の会場づくりをしました。
 時間通りに始まると、手際よく仕事を進めます。自分の担当が終われば、すぐに自分から仕事を見つける4〜6年生。一生懸命がよく似合います。予定通りに終わって、元気よく帰っていきました。
 いよいよ、卒業式の練習が始まります。

おいしいお弁当

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月3日 お弁当の日。
「ぼく、おかずを弁当につめたよ。」
「わたしが、玉子焼きをつくったんです。」
 朝から、楽しくお弁当を作った子もいたようです。
 お弁当の味は、家庭の味。朝のご多用の中、一生懸命、つくってくださったことに、心より感謝いたします。

かざって なに いれよう(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月3日 入れたいものを決めて、お気に入りの「いれもの」をつくる1年生。図画工作科「工作」の学習です。入れる物をイメージしながら、デザインを考えていました。
 時間を守って、片付けもばっちりできました。1年教室に、2年生の雰囲気がただよいはじめました。

学校じまん 〜その2〜(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月3日 発表後に、お手紙までいただき、心が温かくなりました。最新の「ことわざクイズ」も披露してもらいました。ジェスチャーヒントが最高におもしろかったです。
 3年生、ありがとう。とってもすてきな時間を過ごすことができました。

学校じまん 〜その1〜(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月3日 3年生が、国語科「わたしたちの学校じまん」の発表をしていました。今日は、校長先生と用務員さんが招待されていました。
 タブレット端末を使って、資料を提示しながら、はきはきと伝える姿に、大きな成長を感じました。

森林とSDGs(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月3日 5年生が、社会科で「わたしたちの生活と森林」を学習中。SDGsと関連付けて考えていました。
「森林って、たくさんSDGsと関係しているな。」
いい気付きです。

思い出をつめて(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月3日 6年生の卒業制作が完成したようです。6年生のオルゴールに、すてきな思い出が、たくさん入りますように。

ゆめに 近づこう(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月3日 4年生が書写の学習で、作文を書いていました。題名は「ゆめに 近づこう」。4年生の夢が叶うことを心から願いました。

計算ピラミッド(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月3日 2年生が計算ピラミッドに挑戦中。難しい問題に頭をひねっていました。粘り強くがんばっていました。

卒業式の歌に出あって(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月3日 1年生が、卒業式で、在校生から6年生に送る「歌」を聞いていました。曲名は「See You」。高倉バージョンに、歌詞が変更されています。
 1年生は、今日、この歌と出あいましたが、さっそく口ずさむ子もいて、曲を気に入ったようです。毎日、練習して、しっかりと歌える状態で卒業式を迎えるようになります。
 ご家庭でも、練習の一環として、歌をお聞きいただくこともあるかと思いますが、その際は、ご協力よろしくお願いいたします。

思いを刻んで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月3日 ひな祭りの今日、カウントダウンカレンダーは残り14日を示していました。
 今日の思い出は「鼓笛移杖式」。先輩から、鼓笛を受け継ぐとき、演奏が上手にできたことを思い起こしていました。
 昨年度、鼓笛隊はやむなく終了しましたが、「鼓笛隊をやりたかった」という子どもの思いが胸に染みました。しっかり胸に刻み、残り14日間を大切に過ごせるよう、支えていきます。

お薦めの本を伝えて(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月2日 以前、本を紹介する「推薦文」の学習をした5年生。現在、児童昇降口付近に、その「推薦文」が掲示されています。原稿用紙1枚程度に、ポイントがしっかりとまとめられていて、さすが5年生です。お薦めの本に、その子の個性が感じられるのも、おもしろいところです。

たっぷり遊べる水曜日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月2日 水曜日のお昼休みは、いつもより長いので、たっぷり遊ぶことができます。低学年から上学年まで、いろいろな学年が校庭に出てきて、楽しい時間を過ごしていました。

一足早く、ひな祭り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月2日 今日の給食のメニューは「ちらし寿司」「しめじのすまし汁」「笹かまと野菜のごま味噌和え」「いちご」でした。明日はお弁当の日なので、1日早い「桃の節句献立」となりました。
 まずは、すまし汁。和風だしのうまみを味わいながら、しめじの食感を楽しみました。
 次は、ごま味噌和えを一口。ほんのり甘いごま味噌の風味が、口の中で広がります。
 そして、彩り華やかな、ちらし寿司に箸をつけます。錦糸タマゴにさやいんげん、にんじんの間に、プリップリのエビが隠れていました。なんと贅沢な!
 デザートのいちごに春を感じながら、上品なご馳走を堪能しました。明日は、何よりうれしい、ひな祭りです。

快適な生活を考えて(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月2日 家庭科で、暖かく快適に過ごす住まい方について学ぶ5・6年生。寒い日の快適な過ごし方を、採光、衣服調整、暖房器具などの観点で、自分の家をイメージしながら考えていました。
 快適な生活と環境問題は、両立が難しい側面があります。すぐに答えは出せない問題を考えていくことも、大切なSDGsの視点です。まずは、「知る」ことを大切にする5・6年生でした。

コースをイメージして(3・4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月2日 3・4年生が、図画工作科「コロコロガーレ」で、工作を楽しんでいました。ここでは、「ビー玉を転がして楽しく遊ぶもの」をつくります。ビー玉をどのように動かしたいか自由にイメージを広げながら、コースを考えていました。
 完成したコースで、みんな一緒に遊ぶ日が待ち遠しいですね。

もうすぐ2年生(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月2日 「ずうっと ずっと 大すきだよ」を読んで、感じたことを伝え合う1年生。自分の感じたことをしっかり話していました。思いを表す「言葉の量」もだいぶ増えたように感じました。また、互いに聞き合う姿にも落ち着きが出てきました。
 しっかりと「聞く」「話す」力を身に付け、自信をもって2年生に進級できるよう、日々の指導を大切にしていきます。

カウントダウンカレンダー(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月2日 昨日から、5・6年教室前に、カウントダウンカレンダーが現れました。卒業までの残り日数と共に、小学校の思い出が書かれています。
 宿泊学習の「磯遊び」、ドキドキした「入学式」。子どもたちの素直な思いを読んでいるうちに、改めて卒業が近づいていることを実感しました。6年生が、一日一日を大切に過ごすことを願いました。明日で残り14日です。

遊びで体力アップ

画像1 画像1
画像2 画像2
3月2日 業間の休み時間。今日も、子どもたちは、外で元気に遊んでいました。体力づくりには、遊びも欠かせません。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 愛校活動
3/14 卒業式練習
3/16 卒業式練習
郡山市立高倉小学校
〒963-0531
福島県郡山市日和田町高倉字舘腰25-3
TEL:024-958-2313
FAX:024-958-2313