ようこそ高倉小学校のHPへ。高倉小学校の様子をお届けします。

思いはとどく(1〜5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月9日 2校時目に、1〜5年生が、卒業式の歌の練習をがんばっていました。頼りになる6年生がいないため、1〜5年生21名で、体育館に歌声を響かせなくてはいけません。
 また、コロナ禍における安全対策のため、お隣との距離を十分すぎるほど確保したのですが、お隣の声が捉えにくくもなるので、逆に、歌いにくい隊列とも言えます。

 でも、それを克服するのが、たかくらっ子のすてきなところ。練習を繰り返し、21名とは思えない歌声を、体育館いっぱいに響かせることができました。6年生への思いが後押ししたのでしょう。その思いは、6年生にもきっと届きます。

修繕工事完了

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月9日 1月から続いていた、校舎の外壁及び内壁の修繕工事が終了しました。雨が降り続いた日など、校舎内に雨水が染みこむことがあったのですが、屋上の該当箇所はきれいにコーティングされていました。また、給食室付近の出入口のひさしもコーティングが施され、これで雨水が染みこむ心配は解消されました。
 ハード面もしっかり整えて、令和4年度のスタートが切れることを、うれしく思いました。

成長(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月9日 再度、撮影に取り組む5年生。数をこなすたびに、よりよく改善をしながら、発表の質を上げていきました。一連の活動を通して、5年生の自ら考える意識がぐんと高まっているように感じます。5年生の成長をうれしく思っています。

ゆめに一歩 近づこう(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月9日 4年生が書写の学習中。自分の将来の「夢」についての思いを、筆ペンを使って丁寧に書いていました。10歳の子どもたちのそれぞれの夢、それぞれの思い。心から大切にしたいと思いました。

主語と述語(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月9日 2年生が、主語と述語について学習をしていました。言葉は活用の種類によって分けられることを、先生と一緒に確認していました。学習内容はぐんと難しくなりますが、2年生は、最後まで集中して考えていました。

おもい出して かこう(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月9日 もうすぐ2年生。1年生になってから、いいことがいっぱいありました。今回は、それらのことを、くわしく思い出して書く学習です。その名も「いい こと いっぱい、1年生」。
「虫とりが、たのしかったです。」
「ゆきあそびや たこあげも たのしかったです。」
「マラソンきろく会も がんばったでしょ。」
お互いに顔を見合って話し合い、1年教室に、次から次へと「いいこと」があふれてきました。

あと9日

画像1 画像1
画像2 画像2
3月9日 卒業まで残り9日。ついに10日を切りました。6年生は、一日があっという間に過ぎていくことを実感しているようです。まさに「光陰矢の如し」ですね。
 今日は「6年生を送る会」があります。すてきな思い出が、また一つ増えますね。

最後まで緩めず、あきらめず

画像1 画像1
3月9日 3月7日(日)をもって、まん延防止等重点措置は解除になりましたが、現在は「オールふくしま感染対策総点検キャンペーン」が実施されており、引き続き、「感染リスクの高い教育活動」は3月末まで停止の予定です。

 本校は、全校生29名という小規模校の強みを生かし、人と人の十分な距離を確保すると共に、内容を精選しての時間短縮などを行いながら、子どもの成長に欠かせない節目の教育活動を、できる限り進めていく考えです。

 つきましては、引き続き、ご家庭でも、感染防止対策へのご協力をお願いいたします。毎朝の健康観察の徹底と共に、風邪の症状(特に、のどの痛みや違和感、発熱)等がある場合には登校を控え、医療機関を受診するようお願いします。
 今年度の登校日数が、残り9日となったこの時期、大切な教育活動がしっかりと行えるよう、改めてご理解とご協力をお願いいたします。

春を感じて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月9日 日中の最高気温が10度を超えることが予想される本日。朝から、とっても暖かな日差しが降り注いでいました。安達太良山も雪解けモード突入でしょうか。春を感じる朝でした。

最後のクラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月8日 クラブ活動も延期になっていたのですが、本日、今年度、最後のクラブ活動を行うことができました。学年を超えて、共通の興味・関心を追求するクラブ活動。1年間、互いに協力しながら取り組むことで、関係性がより深まっていきました。
 一日一日、6年生と一緒の活動が減っていくことに寂しさもありますが、6年生の姿を心に焼き付け、来年度もすてきなクラブ活動をつくっていくことを願いました。

努力が形になって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月8日 表彰式がありました。今回の表彰は「書きぞめ展」です。栄えある特選に、4名の子が選ばれました。努力が形になったことを、学校全員で称えました。おめでとう。

成長したね(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月8日 本日、延期になっていた1年生の学年発表を行いました。大きな声で気持ちのこもった音読(もはや朗読?)をしたり、元気な歌声を披露したり、堂々と発表することができました。最後に、今年がんばったことや楽しかったことをみんなに伝えて、発表を終えました。
 1年間の成長が、ひしと伝わってきました。

ココア揚げパン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月8日 今日の給食のメニューは「ココア揚げパン」「フレンチサラダ」「わかめスープ」「ヨーグルト」でした。
 サラダもスープも、野菜がとっても色鮮やか。安定のおいしさでした。
 なんと言っても今日は、ココア揚げパン。調理員さんが、1つずつ丁寧にパンを揚げ、ココアパウダーをまぶしました。驚いたことに、子どもたちが手を汚さずに食べられよう、1つ1つ袋にも入れてくださいました。たくさんの手間をかけていただいたこと、これは「当たり前」ではない「有難い」ことです。感謝と共に、ココア揚げパンを味わいました。

気付き、改善(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月8日 自分たちの発表を、動画で見直す2年生。とても真剣に見ていました。課題に気が付き、そこをよりよく改善するようです。自ら気付き、自ら高める。そんな姿に、成長を感じています。

春を探して(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月8日 タブレット端末をもって、校庭に出てきた4年生。理科の学習です。春を探しているようです。「理科のメガネ」をかけて景色を眺めると、見え方が一気に変わってきます。たくさんの春を、写真に収める4年生でした。

だれかのために(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月8日 明日の「6年生を送る会」の準備に励む5年生。今日は、リハーサルを行いました。5年生は、自分たちで話し合い、準備を進めてきました。子どもたちに期待をするからこそ、ときには先生からきびしいダメ出しももらいましたが、それさえ乗り越えてきた5年生。リハーサルに生き生きと取り組む姿から、「6年生に楽しんでほしい。いい思い出をつくってほしい」という思いが伝わってきました。
 ちょっとの言い間違いや、段取り忘れがあったって、そんなの大丈夫。堂々とがんばれ5年生。スキルよりソウル。その気持ちは、絶対に伝わりますよ。

気持ちを込めて 〜第1回卒業式全体練習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月8日 今日、第1回目の卒業式全体練習を行いました。仕上がりバッチリの6年生に負けまいと、1〜5年生も集中してがんばっていました。
 大切なのは、気持ちを込めて取り組むこと。その「気」が、声に、姿勢に表れます。ラスト10日間、一丸となってがんばります。

九九、聞いてください(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
3月8日 業間の休み時間、かけ算九九を唱える2年生。逆から唱えたり、ランダムに唱えたり、だいぶ習熟してきたことが分かります。つかえずに言い終えた時の、安堵の表情がなんともかわいらしかったです。

互いに聞き合って(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
3月8日 5・6年教室では、卒業式の「別れの言葉」の練習中。はっきりとした声で伝えようとがんばっていました。真剣に聴く姿もさすが高学年。
 学校全体が、卒業式一色に染まってきました。

どんどん上手になっていく(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月8日 朝から、卒業式の歌の練習をがんばる1年生。今日は、音楽の先生に、指導をしていただきました。声の大きさや歌い方を褒められた1年生。どんどん上手になっていくのが分かりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 愛校活動
3/14 卒業式練習
3/16 卒業式練習
郡山市立高倉小学校
〒963-0531
福島県郡山市日和田町高倉字舘腰25-3
TEL:024-958-2313
FAX:024-958-2313