最新更新日:2024/06/05
本日:count up326
昨日:318
総数:738114
「早ね」「早起き」「食事」「運動」「手洗い」   規則正しい生活で病気を予防しましょう

【1年生】算数の授業の様子

1年生 算数「わけかたをかんがえよう」の授業の様子です。数図ブロックを使って考えています。
画像1 画像1

【1年生】算数の授業の様子

1年生 算数の授業の様子です。時計の読み方を学習しています。「3時半の別の読み方は……」
画像1 画像1

【2年生】「楽しかったよ 二年生」

 国語の時間に、2年生になって楽しかったことを発表する学習をしています。縄跳びで難しい技ができたことや芋ほりをしたことなど、みんな発表したいことをノートにしっかりまとめました。みんなの前で、上手に発表することができましたね。
画像1 画像1

【1年生】ぼうしの中にはうしがいる

 国語の時間に、言葉遊びをしています。「ぼうし」という言葉に「ぼう」や「うし」という言葉が隠れています。ほかにもそのような言葉がないか、友達と相談しながら、いろいろ考えています。「アイス」など、いろいろな言葉を見つけましたね。
画像1 画像1

2月9日給食献立

画像1 画像1
今日の献立は、主食が「レーズンロール」、主菜が「さといものクリームシチュー」、副菜が「ごぼうとツナのサラダ」果物が「いよかん」そして「牛乳」です。いよかんは他の柑橘類と同様に、ビタミンCが豊富です。 いよかんを1個食べると52.5mgのビタミンCを摂取することができます。ビタミンCには抗酸化作用があり、免疫力の向上に役立つほか、老化の抑制やガン予防などの効果もあります。 冬場はいろいろな柑橘類が旬を迎えます。いよかんのは11月下旬頃より収穫が始まり、本格的に旬を迎えるのは1月です。みずみずしくて、甘い旬の味覚を味わいましょう。

【あじ・なの・ひま教室】南中地区 かがやき交流会2

 児童生徒、みんながオンラインに慣れてきて、出し物も上達し、オンラインでの会も、楽しさが増してきています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【あじ・なの・ひま教室】南中地区かがやき交流会1

 あじ・なの・ひま教室は、2月9日、南中地区かがやき交流会にオンライン参加しました。南部中・楽田小・羽黒小の3校での開催です。
 羽黒小から「1年の思い出と自己紹介」「あいうえおにぎり」「のびのびストレッチ」を見てもらいました。楽田小からは自己紹介とクイズ、南部中からはダンスと巨大風船バレーにそれぞれ参加させてもらいました。クイズもバレーもとても盛り上がりました。
 最後には南部中・楽田小・羽黒小の卒業生からのメッセージを聞きました。交流会後はオンラインからの退出が名残惜しく、ずっと手を振っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】体育の授業の様子

5年生 体育の授業の様子です。バスケのシュート練習をしています。
画像1 画像1

【6年生】社会の授業の様子

6年生 社会「戦争中、人々は、どのような生活をしていたのでしょうか」の授業の様子です。「そういえば、給食でもでてきたよね!」犬山市の給食で取り組んでいる、戦時中の献立をちゃんと覚えています。
画像1 画像1

【6年生】保健の授業の様子

6年生 保健「たばこの害と健康」「飲酒の害と健康」の授業の様子です。「お酒飲んだらどうなるの?」「つかまるんじゃない?」そんな会話をしながらワークシートに記入しています。
画像1 画像1

【5年生】国語の授業の様子

5年生 国語「この本、おすすめしますー相手や目的を明確にして、すいせんする文章を書こうー」の授業の様子です。下級生に、おすすめする本を考えています。
画像1 画像1

【3年生】書写の授業の様子

3年生 書写の授業の様子です。今日は小筆を使って名前を書く練習をしています。
画像1 画像1

【3年生】国語の授業の様子

3年生 国語「ありの行列ー言葉の使い分けについて考えようー」の授業の様子です。「〜ました」「〜ます・〜です」の使い分けに注目して学習しています。
画像1 画像1

【1年生】国語の授業の様子

1年生 国語「どうぶつの赤ちゃん」の授業の様子です。
画像1 画像1

【図書館だより】bookトーク

画像1 画像1
画像2 画像2
 図書司書の先生にbookトークをしていただきました。
「魔法」をテーマに紹介された本は4種類。あまり手に取ることのない分厚くて字の細かいシリーズの本。続きがどうなるのか気になるところで、ドラマやアニメの予告編のようにワクワクした状態で終わるトーク。
終わったときには「読みたい!!」と本の取り合いになるほどでした。
 外で遊んだり、インターネットやゲームに夢中になったりと本に集中することが少なくなってきたと感じていましたが、新しい分野を紹介していただいたことで興味の幅を広げることが出来たと感じたbookトークでした。

【5年生】「あこがれ」を書こう

 書写の時間に「あこがれ」を書いています。ひらがなの筆使いはとても難しいですね。曲線をきれいに書く練習を何度も練習しています。
画像1 画像1

【1年生】紙飛行機を飛ばそう

 生活科の時間に、紙飛行機を作りました。試しに飛ばしてみましたが、すぐに落ちてしまいます。これから生活科で、よく飛ぶ紙飛行機にひみつを勉強していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【学校紹介】クルーズさんの読み聞かせ

 今日のクルーズさんの読み聞かせは「だめといわれてひっこむな」です。この本は短編集で、いろいろなお話が書いてあります。今日はその中の、「世界で一番やかましい音」というお話です。楽しく給食を食べることができました。
 次回の読み聞かせも楽しみですね。
画像1 画像1

2月8日給食献立

画像1 画像1
 今日の献立は、主食が「ごはん」、主菜が「あじの竜田揚げ」、副菜が「ほうれん草のしそ昆布和え」煮物が「親子煮」そして「牛乳」です。
 給食では、魚を使ったおかずがたくさんありますね。魚は私たちの体の健康づくりにたいへん役立つ消化されやすいタンパク質をたくさん含んでいます。 それに、魚のタンパク質には、体の中のいらない塩分を排泄する働きがあり、高血圧などの成人病を予防します。また、脳のはたらきを活発にすることによって、記憶力や学習能力を高めたりします。 その成分はいわしやさばなど背の青い魚にとくに多くふくまれています。生姜などで臭みを取って美味しくたべられるようにしましょう。

【6年生】体育の授業の様子

6年生 体育の授業の様子です。体育館では、3ON3の練習中です。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
犬山市立羽黒小学校
〒484-0894
住所:愛知県犬山市大字羽黒字前川原67番地
TEL:0568-67-0046
FAX:0568-69-0721