最新更新日:2024/06/14
本日:count up45
昨日:51
総数:601205
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

R4.3.2 第5回学校運営協議会の報告

第5回 丹陽南小学校 学校運営協議会の報告について
【第5回学校運営協議会の報告】
1 開催日時  令和4年3月2日(水) 14:00〜
2 場  所  本校 図書館
3 公  開
4 傍 聴 人   0人
5 出 席 者  11人
6 議題と審議の内容
○学校評価について
 職員アンケートの結果については教頭から、児童・保護者アンケートの結果については教務主任から説明し、ご質問・ご意見をいただいた。
○令和4年度学校経営方針について
 校長から説明し、了解を得た。
○令和4年度行事予定について
 教務主任から説明し、了解を得た。
○丹陽中学校区学校運営協議会から
・地域連携部会・・・3学期の学校訪問は中止になった。3学期に計算チャレンジと漢字チャレンジは実施できた。
・家庭教育部会・・・1月に開催予定だったネットモラル教室は中止になった。あいさつデーの協力に対して感謝している。
・地域・連携部会・・丹陽文化祭のみ行った。例年秋に実施してきた丹陽ウォークは来年度5月に実施を予定している。
・調査・広報部会・・今年度もゆめ通信を4号発行した。今年度からカラー印刷にした。
◎それぞれの領域部会担当者から説明。了解を得た。
○その他
 自然園が4月から丹陽南保育園と共用の駐車場になる。現在、工事をしている。(教頭から)

R4.3.2 最後の英語授業(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今、小学校では、英語が教科化され、3年生から週1時間の配当で学習することになっています。2年生はというと、英語に親しみ、慣れることを目的に、学期に2時間ほどALTの先生が学級に入り、英語でのクイズや歌、ダンスなどをします。
 今日は2年生として最後の英語授業がありました。ゲームやクイズなど、どの子も楽しみながら参加できる内容で、大いに盛り上がりました。

R4.3.2 どんな果物が好き?(1年生)

 英語の時間を子どもたちはとても楽しみにしています。今日のテーマは果物です。果物の名前や好きな果物の言い方を練習した後、紙を切って、フルーツタルトを作りました。家でもプリントを見ながら、英語で話題にしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

R4.3.1 体育 一人技に挑戦 (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5年3組の体育の授業では、組み立て体操の一人技を練習しました。

いろいろな技を知り、

自分で挑戦したり、お互いに見合ったりしながら進めました。

来年を見据えて、少しずつ家でも練習を進めてほしいです。

R4.2.28. 食育指導(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食後に、食育指導をしていただきました。
 前回のテーマである「いただきます」「ごちそうさま」の意味を振り返った後、今回のテーマ「たべもののパワーをしろう」について教えていただきました。
 「食レンジャー」の紙芝居を見て、赤・緑・黄色の食品の役割について学びました。
 日頃の食事の中で、赤・緑・黄色の食品をバランスよくとるように心がけましょう。

R4.2.28 授業風景(4年生)

 まとめの時期となり、授業でも年間の復習の時間が増えてきました。自分で考えて算数の問題に取り組む姿や、漢字の小テストを勉強してから取り組むなど、学習に対する姿勢が身に付いています。次学年への期待が高まりますね。
 6年生を送る会に向けて練習も始まっており、休み時間には懸命に練習する姿も見られます。ぜひ、披露できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R4.2.28 この本、おすすめします(5年生)

どんな人に、どんな本を推薦するかを考え、本の内容や推薦する理由をノートに書き出しました。その後、相手が読みやすいように書き方を工夫して、清書をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R4.2.25 作品発表会をしたよ!(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 ゴムゴムパワーの作品が完成しました。グループで作品を見せながら、発表会を行いました。一人一人違った工夫があって、面白いですね。

R4.2.28 リニューアル

校舎の外壁塗装工事が終了し、足場の撤去作業もほぼ終わりました。
春の日差しが反射し、校舎が鮮やかに見えました。
画像1 画像1

R4.2.25 一版多色木版(5年生)

刷りと発色の効果を確かめながら多色刷りをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R4.2.25  6年生を送るために (1年生)

 3月8日の「6年生を送る会」に向けての練習が始まりました。素敵な会になるように、一生懸命練習していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R4.2.24 理科の授業(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の授業では電磁石を利用した車を作っています。先生のお助けなしで自分たちで協力して車を作り上げることができました。

R4.2.25 図工の作品(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の図工では、テープカッターを作りました。
糸のこで板を切り、色を付け、ニスを塗りました。

糸のこの使い方が上手になり、色塗りもはみ出さず、ムラなく・・・
とても上手です。さすが6年生!
ずっと使えるものができましたね。大切に使ってくださいね。

R4.2.25 おすすめの本のしょうかいをしたよ(2年生)

スーホの白い馬みたいな、外国のものがたりや民話を読んで、みんなにむけておすすめの本をしょうかいしました。
しょうかいしてくれたのを聞いて、読んでみたい!と人気だったのは、
フランスのお話「てぶくろ」、イギリスのお話「3びきのくま」、ロシアのお話「ハリネズミと金貨」でした!
やっぱり少しないようを教えてもらっておすすめと言われると読みたくなるものです。他にも読みたい本を見つけて、すすんで読書していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R4.2.24 6年生へのプレゼント(1年生)

 お世話になった6年生とももうすぐお別れです。今日から6年生へのプレゼントを作り始めました。お手紙を書いたり、ペンダントを作りをしたりします。はさみやのりの使い方もずいぶん上手になりました。丁寧に作って、感謝の気持ちを表すことができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

R4.2.24 6年生を送る会の練習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の5時間目に6年生を送る会で行う3年生の出し物の練習をしました。初めての学年練習でしたが、6年生の喜ぶ姿を見るために一生懸命練習していました。本番に向けて更に良くなるように練習していきましょうね。

R4.2.24 食育の学習をしました  (ひばり)

 今日は給食の献立を使って、食育の勉強をしました。栄養は赤(からだをつくるもと)、緑(からだの調子を整える)、黄(エネルギーのもと)の3つに分かれていることを学習しました。
 好き嫌いをしないでどの栄養もきちんと取り、健康で丈夫な体を作るようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R4.2.24 今日もたくさん頑張りました(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今、体育ではボールを蹴って行う運動をしています。
 今日は、一人でリフティングをしたり、二人でパスをしたり、たまごわりサッカーをしたりしました。たまごわりサッカーは、攻めと守りに分かれて、自分の味方にパスを通します。相手のを動きをよく見たり、人がいないところを探したり、工夫しながら楽しんでゲームをする姿が見られました。今後も、色々なゲームに挑戦していく予定です。
 生活の時間には、これまでの自分の成長について、カードにまとめています。この活動を通して、それぞれ自分の成長や良さに気付き、こんなことができるようになったんだ、と少し自分に自信がついたようです。自分のまとめたことについて、嬉しそうにお話してくれる子がたくさんいました。

R4.2.22 ペア集会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 丹南タイムに6年生のペアのお兄さんお姉さんと、転がしドッジボールをしました。
 男女に分かれてゲームをし、ペアのお兄さん、お姉さんと一緒に逃げていました。楽しく遊んだ後に、ペアのお兄さん、お姉さんから折り紙で作ったプレゼントをもらい、とても嬉しそうでした。
 6年生と丹南小で過ごすのもあと少しです。また、素敵な思い出が増えてよかったですね。6年生に1年間の感謝の気持ちを伝えられるよう、送る会の練習もがんばりましょう。

R4.2.22  毛筆の学習 (3年生)

 3年3組の子どもたちは、毛筆の学習が大好きです。毎時間、落ち着いた様子で筆を運び、自分が書いた字と向き合っています。年度初めのころに比べると、筆の扱い方がとても上手になりました。
 総合の時間には、ローマ字入力の練習をしました。入力した文字を漢字や片仮名に変換したり、文字の色や大きさを変えたりすることもできるようになりました。
 学活の時間には、6年生を送る会の練習をしました。折り紙で作った花を使って歌を歌う予定です。6年生に感謝の気持ちを伝えられるように真剣に取り組んでいる姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校紹介

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

緊急時の登下校

生徒指導より

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。