最新更新日:2024/06/11
本日:count up9
昨日:78
総数:382895
「さわやかな笑顔 かがやけ浅野っ子」子どもたちの笑顔があふれる学校になるよう、がんばっています。応援よろしくお願いします。

1月26日(水) 6年生の児童の入賞作品が給食に登場

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、あんかけきしめん、牛乳、八丁みそ五平もちです。

きしめん、五平もちともに愛知県の郷土料理です。
五平もちは、本校の6年生の児童が考えた献立募集入賞献立です。たれには、愛知県で有名な八丁みそを使い、食べやすいように甘めに仕上げる工夫がされていました。
給食当番の児童は、ひとつずつ丁寧にたれをからめて配食してくれていました。

教室で担任から紹介されると学級の友達から温かい拍手が送られていました。
愛知県の郷土料理を知る機会になりましたね。

6学年 1月25日(火) 理科の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
手回し発電機を使って、実験を行いました。
楽しそうに取り組みました。

3学年 1月25日(火) 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2色の正三角形を敷き詰めて、いろいろな形を作りました。

1月25日(火) 〜友好都市の食文化を味わう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、フォカッチャ、牛乳、ミートボールのトマト煮、ハーブチキンのレモンソースがけ、豆乳パンナコッタです。

1月24日〜30日は「学校給食週間」で、期間中には、愛知県の郷土料理や一宮市や愛知県で生産された食材を使用した献立、応募献立入賞作品などがたくさん登場します。
今日は、一宮市が2013年に友好都市を提携したイタリアトレビーゾ市(画像下赤色部分)にちなんだ献立でした。
「フォカッチャ」は「火で焼いたもの」の意味をもつイタリア発祥の食べ物です。世界中で食べられているピザの原型ともいわれていて、古代ローマ時代から伝わってきたといわれています。

今日は、丸い形の「フォカッチャ」をミートボールのトマト煮、ハーブチキンのレモンソースがけ、豆乳パンナコッタとの組み合わせでおいしくいただきました。

2学年 1月22日(土) なわとび大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、なわとび大会でした。今まで練習してきたことを発揮して、元気よく跳ぶことができました。大縄跳びでは、1・2年生でお互いに応援し合う姿もありました。学年を超えて一丸となって取り組む姿が素敵でした。

3学年 1月20日(木) 理科

画像1 画像1
「じしゃくのふしぎ」、磁石と段ボール紙を貼り付け、クリップをいくつ引き付つけることができるか実験しました。段ボール紙を増やしていき、磁石のはたらきについて考えました。

6学年 1月22日(土)なわとび大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学校生活最後のなわとび大会。
子供たちは、今まで練習してきたことを発揮することができました。
ご参観、ありがとうございました。

5学年 1月22日(土)縄跳び大会2

 ご参観ありがとうございました。練習を重ねたリズム縄跳びと大縄跳びを行いました。大縄跳びでは、声を掛け合って力を合わせる姿に成長を感じました。失敗した子にも「大丈夫!」「次頑張ろう!」と温かい声をかける子もいました。子どもたちの頑張りが詰まった大会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・22(土) 5年生 縄跳び大会1

どのクラスも大会に向けて練習をし、今日の本番も頑張ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学年 1月22日(土)なわとび大会&浅野っ子展

画像1 画像1
個人技、リズムなわとび、長縄とびに力いっぱい取り組みました。


浅野っ子展に向けて、自分なりの思いをもって、作品作りに取り組みました。

本日は、朝早くからのご観覧ありがとうございました。
画像2 画像2

6学年 1月22日(土) なわとび大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なわとび大会が行われました。
練習の成果を存分に発揮していたと思います。

6学年 1月22日(土) なわとび大会

画像1 画像1
画像2 画像2
また一つ、学校行事が終わりました。
これから卒業に向けての準備を、協力しながらしていきましょう。

4学年 1月22日(土) なわとび大会(3組)

みんな一生懸命、楽しく取り組みました。3組の長縄の記録は192回でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4学年 1月22日(土) なわとび大会(1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はなわとび大会の日でした。これまでの練習の成果を発揮し、個人の縄跳びから大縄まで、自分たちの力を出し切ることができました。

4学年 1月22日(土) なわとび大会(2組)

自分の目標に向かってどの子も力を発揮し、個人縄跳びを行いました。頑張りをみんなで認め合いました。長縄ではクラスの新記録は出せませんでしたが、練習の成果を十分に発揮することができました。みんなよく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学年 1月22日(土) なわとび大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はなわとび大会でした。個人縄跳びでは、交差跳びやかえし跳び、二重跳びのような難しい技に挑戦することができました。大繩では、「がんばれー」「大丈夫だよ!」などかけ声をしている姿が見られ、みんなで力を合わせる3年生は輝いて見えました。

3学年 1月22日(土) なわとび大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 良い天気にも恵まれ、本日はなわとび大会を行いました。日頃の練習の成果を十分に発揮できるよう一生懸命取り組みました。リズム縄跳びも大縄跳びも、自分の力を出し切ることができて本当に素敵です。

3学年 1月22日(土) 縄跳び大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間目に縄跳び大会が行われました。短時間ですが、練習してきた成果を発表しました。

たけのこ 1月21日(金) 浅野っ子展

浅野っ子展の鑑賞をしました。自分の作品やみんなの作品を熱心に見ていました。
画像1 画像1

たけのこ 1月22日(土) なわとび大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各学年に分かれて、縄跳び・大縄の2種目を行いました。みんな一生懸命に跳んでいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

保護者宛配布文書

学校だより「あさの」

第1学年通信

第2学年通信

第3学年通信

第4学年通信

第5学年通信

第6学年通信

たけのこ組通信

学校評価

年間行事予定

月間行事予定

学校運営協議会

一宮市立浅野小学校
〒491-0871
愛知県一宮市浅野字野口95番地
TEL:0586-28-8710
FAX:0586-77-2076