最新更新日:2024/06/12
本日:count up46
昨日:78
総数:382932
「さわやかな笑顔 かがやけ浅野っ子」子どもたちの笑顔があふれる学校になるよう、がんばっています。応援よろしくお願いします。

6学年 2月2日(水)フォトフレーム作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
彫刻刀を安全に使い、フォトフレーム作りをしています。
彩色も丁寧に仕上げていました。完成が楽しみです。

2月2日(水) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、ピタパン、牛乳、ゆりねのクリームシチュー、チリコンカンです。

ピタパンは中が空洞になっている平焼きパンで、別名ポケットパンともいわれます。丸く平らにのばした生地を高い温度のかまで焼くことで中の空洞を作ります。各自でチリコンカンをサンドしていただきました。

シチューにはゆりね(画像下)が使われていました。ゆりねは、カリウムや、鉄、リン、カルシウムなどの栄養素がも豊富です。 良質のでんぷんをたっぷり含んでおり、たんぱく質はじゃがいもの2倍で、加熱によるビタミンCの損失が少ないのも特徴です。トロリとした食感でおいしくいただきました。

3学年 1月31日(月) 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 プチプチマットを自分の好きな形に切り取って、作品作りを進めていきました。

4学年 2月1日(火) ウナギのなぞを追って

画像1 画像1
画像2 画像2
お話を全て読み終え、ノートに感想を書いています。なるほどと思ったことなどをノートにまとめて書いています。

2学年 2月1日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日から2月に入りました。今日の給食では、節分の豆が出されました。子どもたちは季節感を感じながら、笑顔で食べていました。

2月1日(火) 寒くても

 今週は、暦の上で「春」になります。
 まだまだ寒い、冷たい毎日。
 掃除のときも寒い、冷たい時間。
 でも、どこの掃除も頑張ってやっています。中庭の掃除の子たちも、石を拾っています。自分たちの学年花壇の小さな草を取っている子もいます。寒さ、冷たさには負けていません。
 自分たちが使う使わないにかかわらず、学校がきれいだと気持ちがいい。学校をきれいにすると気持ちがいい。

 私たちみんなの学校です。きれいな学校を守り、大切に使っていきたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(火) 行事食〜節分〜

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、2月3日の節分にちなんだ献立で、ご飯、牛乳、節分のすまし汁、いわしフライ、いり大豆です。

とうふやにんじん、はくさいやえのきたけ、みつばを使用したすまし汁には、鬼の顔をあらわしたかまぼこが入っていました。白いかまぼこにトマトの色素を活用した赤色で鬼が描かれていました。
また、節分には、いわしのにおいを鬼が嫌うとして「家に鬼を寄せ付けないように」という意味から玄関にいわしを飾るという風習があります。給食では、いわしをフライにしていただきました。

「鬼は外 福は内」・・・。
「みなさんが健康で幸せに過ごせますように」の願いを込めて。

4学年 1月31日(月) サッカー

画像1 画像1
画像2 画像2
前回よりも、パスが正確に出せるようになってきました。子どもたちもボールに慣れてきた様子が伝わってきます。

1月31日(月) 学校訪問を終えて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の金曜日に学校訪問がありました。教育委員会の先生方に子どもたちの様子や環境などを見ていただき、ご指導をいただきました。
 落ち着いて頑張っている子どもたちの姿を今後も大切にしながら、さらに教師自身が力をつけて子どもたちを育てていきたい、そういう思いを強く持ちました。

1月31日(月) 最後のクラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度最後のクラブの時間が6時間目にありました。
 どの子もそれぞれのクラブを思いっきり楽しんでいる様子でした。

1月31日(月) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、あいちのしらすつみれ汁、豚肉となすの甘辛いため、ココアパウダーです。

愛知県で水揚げされたしらすを使って作られた団子が入った汁物が登場しました。しらすつみれ以外にも「とうふ」、「だいこん」、「なす」が愛知県で生産された食材です。
今日は豚肉をたくさん使ったいためものとの組み合わせでおいしくいただきました。

4学年 1月26日(水) 漢字練習

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生では多くの新出漢字を練習します。みんな、書き順に気をつけて、丁寧に練習をしています。

4学年 1月28日(金) サッカー

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生になって初めてのサッカーということで、ボール慣れの運動をしました。パスやドリブルなど、基本的な動きの練習をしました。みんな、楽しく活動をしています。

1月28日(金) 今日の給食 〜郷土料理〜

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、煮みそ、あいちのにぎすフライ、おにまんじゅうです。

煮みそとおにまんじゅうは愛知県の郷土料理、愛知県で水揚げされた「にぎす」はフライにしていただきました。
煮みそは、四季折々の食材をみそでじっくり煮込んだ料理です。今日の給食では、豚肉、厚揚げ、大豆、にんじん、こんにゃく、だいこん、ねぎ、さといもがみそや砂糖でじっくり煮込んで作ってありました。

令和4年度入学 新1年生 入学説明会(2月8日)について

 令和4年度入学 新1年生 入学説明会(2月8日)について、就学時健診でご案内したように予定通り9時30分から保護者のみの参加で実施します。(受付は9時10分〜)
 当日、体育館で、名簿の番号を確認していただき、番号が書いた封筒が置いてある席にそのままお座りください。(密を避けるため、受付は行いません。)アレルギー調査や算数セットの申込封筒は職員が席をまわり、回収します。
 座席間も間隔を大きく開けて、感染対策を行います。窓も開けますので、できるかぎり暖かい服装でご来校ください。よろしくお願いします。

1学年 1月27日(金) たこあげ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は運動場でたこあげをしました。風が強い日だったので、あっという間に空高く上がり、子どもたちはとても喜んでいました。

1月27日(木)「一宮を食べる学校給食の日」

画像1 画像1
今日は「一宮を食べる学校給食の日」で、麦ごはん、牛乳、138カレー、138うきうきオムレツ、ブロッコリーのドレッシング和えです。

138カレーの切干しだいこんとなす、138うきうきオムレツの卵は、一宮市で生産された食材を使用しました。切干しだいこんやなすなど、その食品自体は苦手でも細かく切って、カレーでいただくことで食べられるように工夫がされていました。

生産者の方を実際に見ることはできませんが、一宮市で生産されている食材や生産者の方への感謝の気持ちを忘れずに、おいしくいただくことができました。

6学年 1月26日(水) 電気をためると

画像1 画像1
画像2 画像2
コンデンサーに電気をためた電気は、乾電池と同じ働きをするのか調べました。
豆電球・発光ダイオード・電子ブザーにつなげて確認しました。

3学年 1月26日(水) 書写

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1・2学期で学習してきた「はね」「おれ」「はらい」というような筆使いを意識して「正月」を練習しました。

4学年 1月26日(水) 金属の温まり方

金属の温まり方を調べる実験でしっかり予想を立てながら行いました。結果を見て、予想が当たったり、予想とちがったりすることもあったと思いますが、今までの学習を思い出したり、生活経験を考えたりして予想を立てることが大切ですね。次回は、水や空気のあたたまり方を学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

保護者宛配布文書

学校だより「あさの」

第1学年通信

第2学年通信

第3学年通信

第4学年通信

第5学年通信

第6学年通信

たけのこ組通信

学校評価

年間行事予定

月間行事予定

学校運営協議会

一宮市立浅野小学校
〒491-0871
愛知県一宮市浅野字野口95番地
TEL:0586-28-8710
FAX:0586-77-2076