最新更新日:2024/06/21
ようこそ、瀬部小学校のホームページへ。2024年度もよろしくお願いします。

3月9日(水) 心を込めて(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お世話になった6年生に心を込めて掲示物を作りました。まだ製作途中ですが、どんな掲示に仕上がるか楽しみです。みんなの「ありがとう」「おめでとう」の思いが卒業生に届きますように。

3月9日(水)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ちゅうかめん ぎゅうにゅう わふうとんこつラーメン とりにくのからあげ でした。
 今日は子どもに大人気メニューの「とりにくのからあげ」が登場しました。給食のからあげは、給食センターで調理員さんが真心込めて、ひとつひとつ手作りしています。鶏肉の切身にしょうゆや酒、にんにく、しょうがで下味を付けて、でんぷんと米粉をブレンドした衣をつけて、しっかり火が通るように油で揚げて作ります。しっかり味わって食べましょう。
 今日も美味しくいただきました。

3月9日(水) きれいになるね (わかくさ)

 掃除の時間の様子です。

 心をこめて進んで取り組んでいるので、ぴかぴかになっていきます。

 心もぴかぴかになっていくね。

画像1 画像1

3月8日(火)中学校の先生が来てくれました!(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は中学校の先生がきてくれました!

子どもたちは最初緊張している様子でしたが、
中学校の先生方の楽しい授業で、子どもたちの表情も和らぎ、
最後には、「楽しかった!」「中学校に行くことが楽しみになった」
と嬉しそうに話していました。

卒業式まであと8日。
中学校へ行ってしまうことに寂しさを感じますが、
子どもたちが前向きな気持ちで中学校へ進んでいけるといいなと思います。

3月8日(火)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん ぎゅうにゅう みそおでん わふうコロッケ でした。
 今日は、愛知県産の食材が多く登場しました。「みそおでん」の豚肉とうずら卵、「わふうコロッケ」のれんこんです。「ごはん」と「ぎゅうにゅう」は毎日愛知県産のものが登場しますね。地元の食材を使うことは、食材を運ぶ距離が短いぶん、運送費や排気ガスをおさえられたり、また、生産者や場所などの情報を確認しやすいので安心安全、とれてすぐの新鮮な状態で食べられるなどのメリットがあります。ぜひ、スーパーなどで地元の食材にも興味を持ってもらえたらと思います。
 今日も美味しくいただきました。

3月8日(火) 元気いっぱい(1年生)

画像1 画像1
暖かな日差しのもと運動場での体育も元気いっぱい活動しています。

3月8日(火) 大きくなりました

画像1 画像1
保健の先生から1年生から6年生までの体の成長を記したカードをいただきました。
目に見えた成長もあります。ほかにも身に見えない心の成長があります。その伸び幅が素晴らしいみなさんです。これからも感謝の気持ちを大切にしてさらに成長してほしいです。

3月8日(火) 今こそ・・・(6年生)

画像1 画像1
社会では、国際社会の情勢について学習しています。
過去の紛争を学びます。過去の経験を、世界各国が生かしてほしいです。
今こそ、その時ですよね。

3月8日(火) 外国語活動(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
外国語活動では、聞き取りをしました。
絵を見ながら、答えを探しました。

3月8日(火) ポスターでPR(4年生)

画像1 画像1
社会では、学習のまとめとして、PR用のポスター制作に取り組みます。
まずは、資料集めです。タブレットを利用して進めています。

3月8日(火) アイデアスケッチ(2年生)

画像1 画像1
図工ではアイデアスケッチに取り組んでいます。
楽しそうな動物園を描こうと、アイデアをしぼりだしていました。

3月7日(月)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん ぎゅうにゅう ちゃんこじる さわらのこうみだれ あじつけのり でした。
 今日は「さわらのこうみだれ」が登場しました。「さわら」は「春を告げる魚」といわれることもある、春が旬の魚です。産卵のため春から初夏にかけて瀬戸内海に集まり旬を迎えます。あっさりした味わいで、今日のように焼くほか、煮魚やみそ漬けにしても美味しく食べられます。
 今日も美味しくいただきました。

3月7日(月)版画の仕上げ(3年生)

画像1 画像1
 先週刷った版画紙の裏から、絵の具で彩色をしました。
子ども達がそれぞれ絵に合う模様を考えて作品を仕上げました。

版画を太陽の光に透かして見ると・・・

白く残した部分から模様が綺麗に見えて、鮮やかな作品になりました。


3月7日(月)卒業式の練習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週の木曜日から卒業式の練習が始まりました。

今日は卒業証書授与の仕方を練習しました。
目線や一つ一つの動きを意識して取り組みました。

卒業式まであと9日です。
あっという間に一桁になってしまいました。
寂しい気持ちがこみあげてきました。

あと9日で何ができるのか考えて過ごしていきたいです。


3月7日(月) はこづくりから(2年生)

画像1 画像1
つくったはこを手にとり、頂点や辺の学習を進めていきます。
粘土玉、ひごを利用して考えたことを、頂点、辺へとちなげていきます。
具体物を使うことで知識としての定着を図っていきます。

3月7日(月) まとめにチャレンジ(4年生)

画像1 画像1
算数では、まとめの問題に取り組んでいます。
学習したことが、きちんと身についているか確かめます。
しっかり身に付け、5年生を迎えたいですね。

3月7日(月) 係の子にならって(1年生)

画像1 画像1
体育の準備運動は、係の子が進めていきます。
係の子にならって体操していきます。責任をもって係の仕事を進めていました。

3月7日(月) 伝わる表現を選ぼう(5年生)

画像1 画像1
国語では「伝わる表現を選ぼう」の題材を通して、相手に応じて言葉を選ぶ学習をしました。
わかりやすく表現する言葉を考えました。

3月7日(月) 漢字に思いを(3年生)

画像1 画像1
道徳では「漢字に思いをこめて」の題材を学習しました。
家族への思いを漢字一文字にで表現できるよう考えました。

3月7日(月) はこをつくろう(2年生)

画像1 画像1
算数では、工作用紙を使ってはこをつくります。
面を切り取って組み合わせていきます。
特徴のあるはこから気づきを導きだします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 【交】
3/11 【安】【引】
3/14 【家】

保健だより

今月の学年便り

学校からのお知らせ

緊急時の対応

コミュニティスクール

相談窓口

一宮市立瀬部小学校
〒491-0001
愛知県一宮市瀬部字川原55番地
TEL:0586-28-8708
FAX:0586-51-3790