ようこそ芳賀小学校HPへ!

芳賀小通信NO44(令和4年3月9日)を掲載しました

今日は気持ちのよい青空が広がっていますね。子どもたちはのびのびと普段の学びを楽しんでいました。今年度も残りわずかとなりました。残された日々をより充実したのものに
していきます!

芳賀小通信NO44(令和4年3月9日)を掲載しました。どうぞご覧ください。

(別紙1)オールふくしま感染対策総点検キャンペーン

(別紙2)家庭内用 新型コロナ感染対策家庭内総点検チェックリスト

(別紙3)小学生用 新型コロナ感染対策 チェックリスト

東通路の様子です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週の土日に、業者に清掃に入っていただきました。

見違えるほどピカピカになりました。子どもたちが気持ちよく過ごせる環境が、また一つ増えたように感じます。

今年度もあと10日・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度も残すところあと10日となりました。

子どもたちは、友達と力を合せながら運動や勉強に励んでいます。

写真は3年生の体育の学習の姿です。

子どもたちの学びの風景

画像1 画像1
画像2 画像2
写真:上 昨日のお昼の放送にて。美化委員会の子どもたちが、「くつをそろえようキャンペーン」で、優秀だった5年3組に賞状を手渡しました!!

写真:下 本日の2校時目。5〜8組の子どもたちが、5年生を中心として企画し、体育館で6年生を送る会を行いました。みんなでフルーツバスケットやドッジボールなどを楽しみました。

卒業を祝う会(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後には、6年生代表からお礼の言葉がありました。6年生は心に迫るものがあったのでしょうね。言葉を詰まらせながらお礼を発表していました。

全校生の思いが詰まった「卒業を祝う会」となりました。

卒業を祝う会(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の3校時目に「卒業を祝う会」を校内放送で行いました。1〜5年生がそれぞれに6年生に対する感謝の気持ちや、卒業おめでとうの思いを映像にして放送しました。

「卒業を祝う会」の主催は5年生を中心とした児童会です。これまでの企画はもとより今日の運営まで担っていました。5年生の活躍も目立ちました。6年生の後を引き継ぐ「志」を強く感じました。

芳賀小通信NO43(令和4年3月2日)を掲載しました

3月に入り、急に春めいてきましたね。

芳賀小通信NO43(令和4年3月2日)を掲載しましたので、どうぞご覧ください。

今年度最後の委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は今年度最後の委員会活動日でした。

子どもたちは、それぞれの委員会の計画に基づいて活動に取り組んでいました。

1年間の反省・次年度の計画等について考える委員会もあれば、実際の活動に力を注ぐ委員会もありました。

子どもたちが一生懸命取り組んできた本校の委員会活動を、伝統としてさらに次年度も継続、発展させていってほしいと願っています。

卒業記念イベント 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 イベントの運営はイベント実行委員が行いました。

このホームページに載せている写真も写真係が撮ったものです。
そのほかにもスライドショー作り、会場係、案内係、垂れ幕係など、99人みんなが持ち場を守り、時に持ち場を交換したり助けあったりして創り上げました。

6年生の保護者の皆さまは、DVDの完成を楽しみにしていてください。
また、アンケートにもお答えください。

卒業式では、さらに成長した姿を見せてくれることでしょう。がんばれ6年生!

卒業記念イベント 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後に案内したのは体育館です。
体育の授業です。最後には原始人達も混ざって縄跳びを楽しみます。

卒業記念イベント 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次に案内したのは理科室です。
実験をしています。

卒業記念イベント 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次に校長先生が案内したのは、6年生の教室です。社会科の歴史の授業です。
戦国時代を役割り演技をして学んでいるところです。

 衣装や小道具もみんな手作りです。

卒業記念イベント 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、卒業記念イベントを行いました。
無観客かと肩を落としていましたが、お世話になっている職員室の先生方に案内状を届け、来ていただきました。DVDにしてお届けする前に、少しだけ、ご紹介します。
 原始人がはじめに訪れたのは、音楽室です。

招待状をいただきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、3年生から、卒業を祝う会の招待状をいただきました。一枚一枚から、3年生の気持ちが伝わってきました。

6年生はじっとみつめ、嬉しそうにしていました。
3月になり、学校中が卒業式に向けて動き出しています。6年生もその思いにこたえられるように生活していきましょう。

『今、私は、ぼくは』発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、国語科の学習で、資料を使って効果的なスピーチをすることに取り組みました。
ロイロノートを使ったり、画用紙をつかったりして資料を準備し、将来の夢、あるいは、将来、どんな自分でありたいか、今の考えをまとめるスピーチです。

 みんなの前でスピーチするのは、照れ臭い感じもあるようでしたが、資料を提示するタイミングを工夫し、思いを伝えていました。お子様がどんなスピーチをしたか、ぜひ、お聞きください。

今日から3月!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から今年度最終月の3月。どの学年も、4月の進学・進級に向けて全力で学年のまとめ、復習等に力を入れています。子どもたちの学びの風景をお届けします。

写真上:今日の給食メニュー【はるのこんだて】菜の花のお浸しとさくらのゼリー・・・春を感じさせる献立でした。

写真中:1年生の授業風景。クイズを出し合っていました。

写真下:3年生が校長室の盾やトロフィーの写真をタブレットで撮影に訪問。

卒業記念イベント

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、6年生による「卒業イベント」が行われました。6年生一人一人が、自分の役割を果たし、友達と協力しながら劇をつくりあげる姿、心がゆり動かされました。

本来であれば、保護者のみなさまに見ていただきたかったのですが、後日、動画でご試聴ください。写真も、あえて中身を出しませんでした。

今日は、参加可能な先生方が、体育館でこのイベントに出席しました!

学びの風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上、中は2年生、下は3年生の学びの風景です。今日の5校時目の様子ですが、いずれもタブレットを活用していました。

学習道具の一つになりつつありますね。タブレットの活用方についても、学校として様々なチャレンジをしていきたいと考えています。

芳賀小通信NO42(令和4年2月22日)を掲載しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月も下旬に入りました。まだまだ寒い日が続きますね。

写真は1年生の授業風景から。子どもたちは、3月3日(木)に予定の「卒業を祝う会」(TV放送)に向けて準備を進めています。6年生に感謝の気持ちを伝えようと、心を込めながら取り組んでいるところです。

芳賀小通信NO42(令和4年2月22日)を掲載しました。どうぞご覧ください。

卒業記念イベントに向けて

 体育館が、温かい拍手に包まれました。
6年生は、17日の6時間目には、卒業記念イベントの中間発表をしました。

 みんなで一つのことに取り組み、創りあげるイベントです。
知恵を出し合い、試作品を何度も何度もつくり、やっと衣装や小道具が完成した劇チーム。
キレキレからキレっキレっへ。さらにはキュートさも加わって完成に近づきつつあるダンスと音楽チーム。
たかがシャボン玉、されどシャボン玉。試行錯誤を重ね、どんなシャボン玉がとび出すのでしょうか。演出にもちょっぴり課題の残ったサイエンスチーム。
そして、クライマックスは体育チーム。

 会場の準備係は、毎日コツコツと準備を進めています。写真係は取材継続中!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9 学期末短縮 B5時程
3/10 学期末短縮 B5時程
3/15 卒業式予行・反省会 全学年弁当日
郡山市立芳賀小学校
〒963-8813
住所:福島県郡山市芳賀二丁目20番地17号
TEL:024-944-3226
FAX:024-944-3227