御代田小学校のホームページへようこそ! み:みとめあい、思いやる子ども よ:よく考える子ども た:たくましく最後までやりぬく子どもの育成を目指し、「御代田小ならでは」の教育を創造してまいります 

きらきらぼし

1年生は、鍵盤ハーモニカで「きらきらぼし」を演奏しました。「ドドソソララソ〜」星空の様子を思い浮かべながら、歌ったり演奏したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

少年少女の主張発表会

12月4日の午後、田村公民館において各校代表児童・生徒による「田村町少年少女の主張発表会」が行われました。多くの保護者や来賓などの関係者の見守る中、御代田小代表の6年生も「私にできるSDGs」と題して、素晴らしい発表を聞かせてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食

今日の給食は、ごはん、牛乳、納豆、千草和え、曲がりねぎとつみれのみそ汁です。つくねが手でこねて丸くしたものであるに対し、タネを丸めるのではなく一口大に摘み取ってだし汁の中に入れたものを「つみれ」と呼ぶそうです。味噌汁が一段と美味しくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間2

1年生は、飛び縄を持って校庭に出てきました。「いちにのさん!」「みんな集まって!」・・・。楽しそうな1年生の声が校庭に響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間1

2校時が終わった休み時間、4年生がサッカーを始めました。男子対女子のゲームです。「男子は左足で・・・」など、ルールも工夫しているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美しい光

4年生の書きぞめの課題は「美しい光」です。今日の学習は本格的に取り組む前のウォーミングアップです。一文字ずつ、書き順や筆の運びを動画で確認しながら練習を進めました。形を整えようとみんな正しい姿勢で頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重さの計算

3年生は、重さの計算の仕方について考えました。400gの箱に1kg200gの荷物を入れたときの全体の重さを求めます。「kg」と「g」をどう扱って計算すればいいのか。答えはどう書き表せばいいのか。水の量の学習や長さの学習を思い出しながら考え、話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感想文

今朝の読書タイムは、みんなが読書週間に書いた感想文(2年生と5年生)の優秀作品を放送で全校生に紹介しました。その後、2年生は国語で「読書感想文を書こう」の学習をしました。心に残った言葉や文、自分と似ているところや違うところなど、大切なポイントを考えながら、書く練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青空

12月3日(金)今朝の気温は0度、青空が広がってとてもいい天気です。校庭にも陽が射してきました。今日もみんな元気に校庭を走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日の給食は、八宝菜めん、牛乳、肉シューマイ、小松菜ともやしのおひたしです。2年生教室では、先生の「もう少しふやしたい人!」の声かけにたくさんの手があがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室

2階の図書室には面白そうな沢山の本がそろっています。2校時が終わった休み時間には2年生が本を借りに来ました。一つ一つの言葉や文、文章から知識をふやしたり、イメージを広げたり、面白さを味わったりしながら読解力が高まっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習

家庭科室に行ったら5年生が調理実習をしていました。ゆで卵を添えた野菜サラダです。みんな、既に片付け作業に入っています。5年生が「美味しかったよ。」と言いました。担任の先生分のお皿がテーブルの上にありました。確かに、美味しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

跳び箱

3年生と4年生が体育館で跳び箱運動をしました。閉脚跳びは慣れない子も多く難しそうです。一度跳び箱の上にのってから降りる動作を繰り返す子もいました。その後の開脚跳びは、自分に合った高さを練習しました。アドバイスをもらったり、励ましてもらったり、時には補助してもらったりして、だんだん上手になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(木)、今朝は雪が降りました。気温は2度です。せせらぎ小道は雪が融けてぬかるんでいます。長靴を履いて傘をさして、元気に挨拶する姿が微笑ましく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コミュタン見学 3

コミュタンの一室を借りて美味しいお弁当をいただいた後は、三春ダム見学に向かいました。資料館見学後にダムを管理している方からダムについての様々な説明をメモを取りながら聞きました。充実した学習ができました。聞いたことや見学して学んだことは、これからの学習に生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コミュタン見学 2

コミュタンでの後半は、風力発電の羽根の数や風の強さによる発電量の違いを実験によって確かめました。羽根の枚数が多い方が発電量は多くなる。風が強い方が発電量は多くなる。でも実際には、羽根の数が多くなるとその重さの問題が出てくる。また、風が強すぎると、羽根や柱が耐えきれなくなるなどの問題が起こることも教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コミュタン見学 1

今日は4・5・6年生の三春町のコミュタン見学(放射線教育)の日です。朝から本格的な雨降りでしたが、徐々に天気も回復してきました。コミュタンでは、放射線と放射能、放射性物質などの言葉について確認した後、県内各地の放射線量の変化や、放射線の通り道を見ることができる「霧箱」について、係の方から詳しく教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

傘をさしながら

12月1日(水)今朝の気温は12度。早朝から雨が降っていますが暖かい朝です。みんな傘を差しながら安全確認や挨拶がしっかりできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9 メディア お話会(低)
3/10 集会活動
3/11 東日本大震災関連授業 司書 SC 中学校卒業式
3/15 愛校活動 司書
郡山市立御代田小学校
〒963-1164
住所:福島県郡山市田村町御代田字中林8番地
TEL:024-944-0096
FAX:024-944-6100