最新更新日:2024/11/28
本日:count up8
昨日:78
総数:731108

2月2日 2年 安全ウィーク

 今週は安全ウィークです。
 「あるこう ゆっくり みぎがわを」ができたら、チェックカードに〇をつけることができます。はたして、2年生は5つとも〇がつくのでしょうか。
 休み時間に外から帰ってきたら、手洗いも忘れずに行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月2日 今日の給食

 今日のこんだては、ごはん、揚げ鶏丼の具、牛乳、だまこなべ でした。

 「だまこなべってなんだろう?」と、思った人が多くいました。
 だまこなべとは、秋田県の郷土料理です。炊いたごはんで作った、小さな丸いおにぎりを「だまこもち」と呼びます。今日は、豚肉、焼きどうふ、たっぷりの野菜とともに煮て、具だくさんな汁物のように仕上げました。隠し味にしょうがを利かせ、寒い日にぴったりの給食でした。
画像1 画像1

2月1日 今日の給食

 今日のこんだては、カレーライス、牛乳、ポパイサラダ でした。

 今日はみんなが大好きな「カレーライス」でした。ほうれんそうとキャベツの入った「ポパイサラダ」も人気です。いつも以上に、どのクラスも残さずに食べることができました。
 
 「ポパイサラダ」の名前の由来は、アメリカの古いアニメです。ほうれんそうを食べ、パワーアップした、主人公・ポパイが活躍するお話。ほうれんそうは、カロテンやカルシウム、食物せんいなど、体に良い栄養が豊富な野菜です。子どもたちに、野菜の良さを分かりやすく伝えています。給食のポパイサラダも、元気になる栄養がいっぱいです。
画像1 画像1

2月1日 5年 電磁力について

 理科の授業では、電磁力について学習しています。今日は、電磁力の性質を強くするにはどうすればよいのを考え、実験しました。電流計を使いながら、上手に実験することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日 6年 作品鑑賞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校で取り組んだ東っ子学習発表会の作品を鑑賞しました。学年ごとに作品を鑑賞していると、子どもたちから「懐かしい!」「この作品いいね!」といった声が聞こえました。
 6年生が作った作品もどれも未来の希望に満ち溢れ、とても良かったと思います。

2月1日 2年 丁寧に書く練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の書写は、文字の形の違いに気をつけて、丁寧に書きました。

2月1日 わかあゆ 今日の様子

 2時間目の算数。

 東っ子発表会の鑑賞。

 給食の時間。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日 4年生 理科の観察

 冬の生物の様子を観察しています。温度が低いと、メダカの動きが鈍くなり、じっとしている姿が見られました。気温や水温を測りながら、楽しそうに観察することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月31日 4年 「熟語の意味を調べよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は国語の授業で、熟語の意味を辞典を活用して調べました。

漢字の組み合わせから熟語の意味を予想して、自分の予想した意味と辞典に記載されている意味を照らし合わせて、漢字の組み合わせからおおまかな意味を推測できることがわかりました。

1月31日 5年生 図工の授業

 東っこ学習発表会の作品展の鑑賞を行いました。他の学級や他の学年の作品を真剣に見て、よいところをたくさん見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月31日 今日の給食

 今日のこんだては、小型ロールパン、牛乳、焼きそば、花野菜サラダ でした。

 今日は「焼きそば」。人気の給食メニューの一つです。「給食の焼きそばは、なんか特別おいしいんだよね。」と、家庭とは違ったおいしさを感じる人も多いようです。
 給食の焼きそばの特徴を挙げるとすると・・・
「キャベツの量」と「作り方」でしょう。
 焼きそばは一般的に「めん料理」ですが、学校給食は、めんとキャベツは同じ量を使います。さらに、にんじんやピーマン、豚肉も加えますので、「めんの入った野菜炒め」といった仕上がりになります。野菜の甘味やうまみも感じる、やさしい味に仕上がります。
 もう一つは「作り方」。材料が多い上、鉄板やフライパンではなく、みそ汁も作るような「釜」で炒めるので、コツがいります。食品衛生の観点からも、しっかりと温度を上げて仕上げるため、焼きそばめんは、野菜とは別にオーブンで焼き、温度を上げて一気に炒め合わせます。

 調理員さんの工夫と技術で、今日の焼きそばも、とってもおいしく仕上がっていました。
画像1 画像1

1月31日 わかあゆ 今日の様子

 朝の児童集会(オンライン)。

 体育のサッカー。

 給食の時間。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日 3年 作品鑑賞

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の図工は、全校で取り組んだ東っ子学習発表会の作品を鑑賞しました。

各学年の作品の工夫に驚き、自分たちの作品をさらに良くしていこうとする気持ちをもつことができましたね。

今後の作品作りに、ぜひ生かしていきましょう。

1月31日 代表委員会

 3学期になり、児童会役員や代表委員の子どもたちは、積極的に活動を行っています。今日は、1年生が提案した議題「高学年に絵本の読み聞かせをしてほしい」について話し合いを行いました。児童の中から、コロナ対策を行い、各教室での読み聞かせをする案や、ミートを使った読み聞かせなどが提案されるなど、積極的に意見を述べる姿が見られました。これからさらに計画を立て、取り組んでいきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日 5年 東っ子学習発表会

今日から東っ子学習発表会の展示が体育館で始まりました。児童の皆さんもとても楽しそうに展示作品を鑑賞していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日 東っ子発表会開催中

今日から2月3日まで東っ子発表会を開催しています。
感染対策もしっかりしています。
ふるってご参観ください。
画像1 画像1

1月28日 コロナ感染症対策にご協力ください

画像1 画像1
 新型コロナウイルスの感染が拡大しています。本校では、職員玄関でペッパーが手指消毒を呼びかけています。また、ペッパーの隣には検温と手指消毒ができるようスタンドを設置しています。感染予防に引き続きご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

1月28日 6年 プログラミングで明かりをつけよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の授業では、豆電球の明かりをつけるプログラムを作っています。人感センサーや、明るさのセンサーなど、どのセンサーに反応させるか、どういう条件で明かりをつけるのかなどを考えて、プログラムすることができました。

1月28日 2年 パタパタストロー

画像1 画像1
画像2 画像2
 ストローが動く仕組みを作りました。猫の耳が動いたり、人が走っていたり、思い思いの作品を作っています。

1月28日 今日の給食

画像1 画像1
 今日のこんだては、ご飯・牛乳・ひきずり・さばのしょうが煮・こんぶ和え でした。

 今日は、愛知県の郷土料理である「ひきずり」でした。ひきずりは、鶏肉を使ったすきやきです。愛知県は、昔から鶏肉の飼育が盛んであったため、すきやきに鶏肉を使うようになりました。「ひきずり」という名前は、貴重なお肉を鍋の底をひきずるようにして、食べたことに由来していると言われています。昔の人は、大みそかに 年の終わりまで引きずってきた、いらないものをその年のうちに片づけるため、ひきずりを食べて新年を迎えていたそうです。

 下の写真は何かわかりますか?

 「かくふ」です。献立表を見て「『かくふ』って何?」と質問してくる子もいます。小麦粉グルテンに、米粉などを加えて蒸した、素朴な食材です。高たんぱくで低カロリーな「健脳食」として、今、再注目されています。伝統的な地域に伝わる食品です。
画像2 画像2
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 短縮日課 1・2年下校14:35 3〜6年下校15:25 ワックスがけ
3/10 一斉下校15:00
3/11 引落日
3/14 朝礼 5時間授業 一斉下校15:00