最新更新日:2024/06/28
本日:count up87
昨日:95
総数:602449
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

R3.12.23 終業式

画像1 画像1
 2学期の終業式を行いました。
 低学年と高学年に分け、距離をとって体育館で行いました。
 校長先生の話や、生徒指導担当の先生の話を聞きました。
 校歌も久しぶりに歌うことができました。
 楽しい冬休みになることを願っています。

R3.12.23 緊張の瞬間2

あゆみをお家の人に渡すときには、担任の先生から聞いた話も一緒に伝えてくださいね。
お家の人にも2学期の頑張りをほめてもらいましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.12.23 緊張の瞬間1

終業式が終わり、子どもたちは担任の先生からあゆみをもらいました。
もらうとき、2学期に頑張ったことをほめてもらい、緊張の表情が笑顔に変わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.12.22 お楽しみ会をしました (ひばり)

 2学期も残り1日になりました。今日はお楽しみ会をしました。高学年の子たちが計画、準備をし、楽しく過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.12.22 授業の様子(5年生)

画像1 画像1
 今日は2学期最後の英語の授業でした。パフォーマンステストの後、クリスマスカードを完成させました。

R3.12.22 お楽しみ会をしました。(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組は、今日の4限にお楽しみ会をしました。みんなが楽しめるものという条件で希望を聞くと、「だるまさんがころんだ」「たからさがし」「いろいろぼうや(鬼ごっこ)」の3つに決まりました。その後、担当する遊びを決め、やり方・ルール・準備物・担当などを話し合って決めました。
 こうしたイベント運営は、初めから上手にできるわけではありません。失敗をする中で、「もっとみんなが楽しめるには?」「もっと無駄な時間をなくすには?」などと考え工夫していくことで、だんだんと自信が持てるようになるものと考えています。
 初めてにしては上手にできるチームもあり、「すごいなあ。」と感心しました。

R3.12.22 通学団会

画像1 画像1
 今日は2学期のまとめの通学団会を行いました。
 並び方や班長旗の使い方など安全な登下校に向けての確認をしました。

R3.12.21 授業風景(4年生)

 朝の会では自分が選んだ本の魅力について紹介する時間を設けています。児童は授業で学習したことを思い出し、どのようにすれば手にとってもらえるのかを考えながら話をしています。
 理科や総合では、学習してきたことを個人やグループでまとめて発表しました。知っているだけではなく、相手に教える・伝えるということが児童の発表する力や知識になっていると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.12.21 冬休みの本をかりにいったよ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
冬休みに読む本をかりに行きました。
国語で学しゅうした「わたしはおねえさん」のすみれちゃんシリーズや、教科書には「同じ年くらいの子が出る本」がしょうかいされており、さがしてかりる子もいました。クリスマスの本も人気!
冬休みはゆっくり本を読んでくださいね。

R3.12.21 1年生をよんでおもちゃまつりをしたよ(2年生)

生活科でつくったおもちゃでチームを作って、屋台のじゅんびをしました。
今日は、1年生をよんで、おもちゃまつり。
さい後にパッチンガエルをプレゼントしたら、よろこんでくれました。
1年生がよろこんでくれてよかったね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.12.21 ソフトバレーボール(5年生)

屋内運動場の体育はソフトバレーボールを行っています。チームで動きを合わせ、ボールをうまくつなぐことが目標です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.12.21 理科の実験(5年生)

振り子の1往復する時間は、振り子の長さで変わるかどうかについて調べました。糸の長さを調節して、ストップウォッチで時間を測りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.12.21 冬休みの図書の貸し出し(5年生)

冬休みに読むための図書の貸し出しがありました。どの本を読もうか、いろいろ探していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.12.21 図工の授業(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工の授業で、「くるくるランド」という作品を作りました。色画用紙や色紙を切って貼って、自分の想像した世界を表現しています。とても集中して頑張っています。

R3.12.21. むかしあそび、たのしいよ!(1年生)

画像1 画像1
 生活科で昔遊びをしました。
 教室でお手玉とけん玉、屋内運動場で羽子板に挑戦しました。
 初めて触る子もいて、どれも難しそうではありましたが、うまくできてもできなくても、一生懸命楽しそうに取り組んでいて、とても微笑ましかったです。
 授業の後も「またやりたい。」「5回できたよ。」などと、嬉しそうに伝えてくれる子がたくさんいました。
 冬休み中、家族で昔遊びをしてみるのも楽しそうですね。

R3.12.20 ミシンにトライ!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ペアで操作の仕方を確認しながら、実際にミシンを動かしました。思うように下糸が出なくて苦戦をしていました。

R3.12.20 第4回丹陽南小学校学校運営協議会の報告

1 開催日時  令和3年12月20日(月) 14:00〜
2 場  所  本校 図書館
3 公  開
4 傍 聴 人  0人
5 出 席 者  11人
6 議題と審議の内容
○学校行事(運動会・学習発表会)について
 教頭が保護者アンケート結果を示して説明し、ご感想・ご意見をいただいた。
○児童の現状について
 学習面を教務が、生活面を校務主任が説明した。
 ◎現状を踏まえ、できることをできる範囲でやっていくことを確認し、承認を得た。
○丹陽中学校区学校運営協議会から
 〈学校教育部会〉
  計算チャレンジの実施
 〈家庭教育部会〉
  ふわふわことばの活動 家族ハッピーデー(1月実施予定) ネットモラル塾(1月実施予定)
 〈地域連携部会〉
  11月に丹陽文化祭の実施 12月6日(月)児童会・生徒会役員合同会議実施
 〈調査広報部会〉
  ゆめ通信 地域アンケート
  以上のことについて了解を得た。
○その他
 中学校の新制服について 連区からのテントについて

 次回開催予定  令和4年3月2日(水) 14:00〜  於:図書館

R3.12.20 クラブ写真(6年生)

今日はクラブの写真を撮りました。
卒業アルバムの写真の枠がまた一つ埋まりましたね。

写してもらった後、「ありがとうございました」と言える子がたくさんいました。
卒業まで、いろいろな行事やいろいろな出来事を写真屋さんが撮りにみえます。
今日のように感謝の気持ちをあいさつで伝えられると素敵ですね。

画像1 画像1

R3.12.20 あいさつデー

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はあいさつデー。
 PTAの役員さんや委員さんに校門に立っていただき、あいさつをしていただきました。
 丹南っ子の皆さん。寒さに負けない、さわやかな挨拶がこれからも続くといいですね。

R3.12.17 ペア遊び(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
ペア遊びでビンゴゲームをしました。
ビンゴの用紙に、番号を書き込んだり、数字を確認したり!
6年生は1年生に、やさしくサポートしていました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 送る会・感謝の会

学校紹介

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

緊急時の登下校

生徒指導より

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。