最新更新日:2024/06/28
ようこそ、瀬部小学校のホームページへ。2024年度もよろしくお願いします。

5月21日(金) 練り上げる(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
算数の授業では、みんなで考えを出し合い、答えを導き出します。
どうして、この式をたてたのか、考えを述べます。みんなが納得できるまで説明します。
「機械的にかけ算をすればよい」のではなく、どうして、この式を立てたのか、解説していました。みんなで1つの問題を考えました。

5月21日(金) 愛知県の農業(4年生)

画像1 画像1
社会では愛知県の農業について学習しています。
家でもいろいろな野菜を育てているという声も聞かれました。
愛知県は工業のイメージが強いですが、農業もさかんですね。
どの地域でそんな作物を生産しているか、土地の様子と一緒に理解できるといいです。

5月21日(金) 仕上げをていねいに(3年生)

画像1 画像1
図工では水彩画に取り組んでいます。
先生から水彩画のポイントを聞き、仕上げに取り組んでいます。
自分らしさがだせるといいです。仕上がりが楽しみです。

5月20日(木) 曲に合わせて(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽の授業では、「小さなはたけ」という曲に合う動きをみんなで考えました。畑を耕したり、大きな花がさいたり、とっても上手に体を動かすことができました。最後のジャンプもかっこよかったよ!

5月20日(木) 学校探検(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はグル―プで学校探検をしました。
グループで話し合って決めた特別教室を回り、様々なものを見つけました!
理科室ではビーカーや水槽、図工室では電動のこぎりなど。
教室にはないものをたくさん見つけることができました。

5月20日(木) 思いをこめて(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
ペア活動の相手となる2年生に渡す名詞を作りました。
「なかよく遊ぼうね」など、言葉を添えていました。

5月20日(木)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん ぎゅうにゅう ごじる さけのおろしだれぎんがみやき でした。
今日の「さけのおろしだれぎんがみやき」は、初めて登場するメニューでした。銀紙を開くひと手間はありますが、骨まで丸ごと食べられるほど柔らかく仕上がっています。子どもたちが食べる様子をみていましたが、さけの身だけでなく、骨まで残さず食べてくれる子がたくさんいて、嬉しく思いました。
今日も美味しくいただきました。

5月20日(木)校内現職教育

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、Zoomによる校内現職教育を行いました。「伝え合う力を育成する」授業づくりを目指して、今年度の目標等について教職員で共通理解を図りました。

5月20日(木)作品鑑賞(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間に自分の作品のがんばったところ、友達の作品のよいところを見つけました。クレヨンや絵の具の使い方、手足の動きなどに注目して作品鑑賞を行うことができましたね。

5月20日(木) 走り幅跳び(5年生)

画像1 画像1
体育では走り幅跳びに取り組んでいます。
思い切りよく踏み切ること、助走のスピードなどがポイントになります。自己記録更新をめざし、熱心に練習していました。

5月20日(木) 当たり前に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ズームを利用して、朝礼や集会を行っています。
今日は、児童集会でズームを利用しました。教室では、どの子も真剣に映像に見入っています。発表に対しても拍手が起こります。このズームを利用する新しい方法が当たり前になり、よい形として定着しています。大変うれしく思っています。

5月20日(木) 走高跳び(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
体育では走高跳びに取り組んでいます。
ゴム跳びで練習したり、自己記録更新をめざしたり、がんばっていました。

5月20日(木) がっこうたんけん

画像1 画像1
1年生が、がっこうたんけんを行いました。校長室にもたんけんに訪れました。
「しつれいします」とあいさつをし、室内を観察していました。真剣にメモをとっており、感心しました。
やはり、ペッパーに引き寄せられていました。
「おすしやさんで見たロボットだ」などという声も何度が聞かれました。ペッパーを効果的に利用できるようにしていきたいと思います。
「しつれいしました」と、きちんとあいさつできる子もいました。また来てください。

5月20日(木) まとめをきちんと(3年生)

画像1 画像1
算数では3けたの筆算の練習に取り組んでいます。
壽魚の最初にめあてを確認し、最後にまとめをします。
1時間の授業でどんなことを理解し、できるようになったか確認をします。
真剣にまとめることができていました。

5月19日(水) だいすき大愛知(4年生)

画像1 画像1
社会では、愛知県の学習をします。そのときに用いるのが「だいすき大愛知」です。副読本として使用します。愛知県のことが詳しく紹介されています。愛知県のことが「だいすき」になるといいですね。

5月19日(水) 図工の様子(わかくさ)

画像1 画像1
画像2 画像2
図工では、「リコーダーを持つ自分」や「お気に入りの場所」など絵具を使って一生懸命色を塗っていました。色々な色の絵具を混ぜて、色の違いを楽しんでいました。素敵な作品の完成が待ち遠しいです。

5月19日(水) 放課の過ごし方を考えよう

画像1 画像1
梅雨になり、外遊びができない日が多くなります。エネルギーが余っているので、放課などの過ごし方には、注意が必要です。安全に生活できるよう、みんなが意識できるといいですね。まずは、高学年がお手本を示してほしいです。

5月19日(水) 特徴を生かして(4年生)

画像1 画像1
図工では水彩絵の具の使い方を学びました。同じ緑色でも、水の量や他の色を混ぜることで違う色を作りだすことができます。影を意識しながら彩色の練習に取り組みました。

5月19日(水) デジタル教科書を利用して

画像1 画像1
外国語授業ですが、いつもALTの先生が一緒に行うわけではありません。
デジタル教科書を利用して進めています。発音やアクセントが正しい聞き取りを行うことができるため、大変役立っています。

5月19日(水)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、わかめごはん ぎゅうにゅう にくじゃが とうふステーキのきのこみそだれ でした。
今日の「とうふステーキのきのこみそだれ」は、初めて登場したメニューでした。ミックスみそや中双糖、酒、みりんなどで作った甘辛いみそだれに、えのきたけやエリンギが入っています。とうふステーキによく合う味付けになっています。
今日も美味しくいただきました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 6年5限授業出前授業
3/10 【交】
3/11 【安】【引】
3/14 【家】

保健だより

今月の学年便り

学校からのお知らせ

緊急時の対応

コミュニティスクール

相談窓口

一宮市立瀬部小学校
〒491-0001
愛知県一宮市瀬部字川原55番地
TEL:0586-28-8708
FAX:0586-51-3790