最新更新日:2024/06/28
ようこそ、瀬部小学校のホームページへ。2024年度もよろしくお願いします。

5月24日(月) 音楽の授業の様子(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
鍵盤ハーモニカやリコーダーの音は出せませんが、指使いやブレスの確認をして授業に取り組んでいます。
今日は「きらきらおひさま」の曲のドレミを楽譜で確認したり、指くぐり、指またぎの練習を繰り返し行いました。
みんなで音を出して演奏する日がとても楽しみです。

5月24日(月)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん ぎゅうにゅう とうにゅうみそしる ひじきのいために つぼづけ でした。
今日は定番の人気メニューである「ひじきのいために」のほかに、「つぼづけ」が登場しました。「つぼづけ」は、干しただいこんを砂糖やしょうゆ、塩などで漬けたお漬物です。壺(つぼ)で漬ける作り方があったことから、この名が付いたようです。子どもたちが食べる様子をみていましたが、パリパリポリポリと食感を楽しんで食べていました。
今日も美味しくいただきました。

5月24日(月) クラブ活動の様子(室内)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
室内でのクラブ活動の様子です。
黙々と活動に取り組んでいます。
折り紙やイラスト、消しゴムはんこ作りクラブです。

5月24日(月) クラブ活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動系のクラブの活動の様子です。

5月24日(月) 7は、いくつといくつ(1年生)

画像1 画像1
算数では数図ブロックを使って学習をしました。7の分解をしました。
これから学習していく、10の補数、たし算のもとになる考えの練習をしています。

5月24日(月) よろしくお願いします(2年生)

画像1 画像1
ペア活動のための、名刺づくりをしました。
一生懸命、気持ちを込めて作成していました。

5月24日(月) 愛知県はこんな県(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県の学習のまとめとして、新聞づくりに取り組みました。
農業や工業、土地利用や人口など、学習のまとめとして、愛知県の特徴がわかるように新聞にまとめます。できあがりが楽しみです。

5月24日(月) マスの中の位置(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
書写の時間には、マスの中でどの位置に書くと整ってみえるのか考えています。
また、読む人が間違えないように正しく書けるように練習をしました。
ちゃんとつなげたり、反対に出ないように気を付けたり、練習に励みました。

5月24日(月) きれいになるね(わかくさ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 掃除の時間の様子です。

 皆、黙々と一生懸命取り組んでいます。

 とってもきれいになりました。

5月24日(月) 外国語の授業(6年生)

画像1 画像1
ALTの先生と、外国語の授業を行いました。
デジタル教科書も利用しています。英語の会話の内容を聞き取ろうでがんばっています。

5月24日(月) 長さをもとめます(2年生)

画像1 画像1
算数では長さについて学習しています。
ミリメートルの単位を学び、ものさしで長さをはかりました。
ものさしを上手に使って、はかることができました。

5月24日(月) 黙々と進めています(4年生)

画像1 画像1
理科では、[電池のはたらき]の学習キットを利用して、実験を行っています。
電池の数、つなぎ方と、豆電球の明るさやモーターの回転速度を確かめました。
一人一人、実験をし、結果をノートにまとめています。

5月24日(月) ハンドサインを使って(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
授業では、友達の考えに対して、ハンドサインで意思表示をします。
サインのルールを確認し、つけたし、賛成を周りの人に伝えています。
1年生もハンドサインを上手に使っています。

児童生徒等に向けた自殺予防に係る文部科学大臣のメッセージについて

画像1 画像1
先日,文部科学大臣より、不安や悩みを抱える全国の児童生徒や学生等へ向けた自殺予防に係るメッセージが掲載されました。人間関係,学習面,新型コロナウイルス感染症など,さまざまな不安や悩みを抱えたときは相談をしてください。少しでも解決につながればと思います。

◯ 文部科学大臣メッセージ
「不安や悩みを抱える全国の児童生徒や学生等のみなさんへ」
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshido...
(文部科学省ホームページ)
◯ 相談窓口PR動画「君は君のままでいい」(文部科学省・厚生労働省)

◯ 子供のSOS ダイヤル等の相談窓口
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshido...
(文部科学省ホームページ)


5月21日(金) 変化の様子

画像1 画像1
5年生ではメダカの観察を続けています。
常に卵の変化の様子を観察できるように展示してあります。
無事に卵からかえってくれるといいですね。

5月21日(金) 都道府県 (4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語や社会の時間に、都道府県について勉強しています。難しい漢字もありますが、少しずつ覚えているところです。
 今後もミニテストなどの取り組みを通し、47都道府県の位置や漢字をしっかりと覚えていきたいと思います♪

5月21日(金) 中学校のように(6年生)

画像1 画像1
社会科のまとめのテストを行いました。
問題用紙と解答用紙が別々になっています。こういった方法のテストは中学校では当たり前ですが、小学校ではあまりありません。解答欄を間違えずに答えを書いてください。

5月21日(金) みつけたよ(1年生)

画像1 画像1
昨日行ったがっこうたんけん。今日は、みつけたことをまとめました。
○○教室に、こんなものがあったと、まとめていました。

5月21日(金) 答えをさがします(3年生)

画像1 画像1
国語では、「こまを楽しむ」の題材に取り組んでいます。筆者の問いに対する答えを読み取ろうと調べ学習をしています。
黙々と作業しています。語句に着目して、見つけ出せるといいですね。

5月21日(金)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、サンドイッチロールパン ぎゅうにゅう コーンクリームスープ やきフランクフルト ボイルキャベツ トマトケチャップ でした。
今日は、パンに切り込みが入っていました。おかずをはさんで、ホットドッグとして食べられるようになっています。19世紀中ごろのアメリカで、熱々のフランクフルトを提供する際に持ちやすいようパンではさんで売り出したのが始まりという説があります。現在ではアメリカの国民食として広く食べられているそうです。
今日も美味しくいただきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 6年5限授業出前授業
3/10 【交】
3/11 【安】【引】
3/14 【家】

保健だより

今月の学年便り

学校からのお知らせ

緊急時の対応

コミュニティスクール

相談窓口

一宮市立瀬部小学校
〒491-0001
愛知県一宮市瀬部字川原55番地
TEL:0586-28-8708
FAX:0586-51-3790