奥小学校HPにようこそ!わたしたちの教育活動の一端をご覧ください。

10月14日 計算の間の関係

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
□を使った式を立てました。
□を求める式に直しました。
『これはかけ算だから、□を求めるときは割り算にするんだよね』
つぶやきながらさささっと書いていました。
4年生の算数でした。

10月14日 みんなで思い出しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の算数です。
「さっき、この2本のテープの長さを〇〇ちゃんは上手に比べていました。
 どうやっていたかな?
 このままぷらーんとさせていたかな?」
『え?』
『うーん‥どうやってたかなあ・・・』
『あ、えっと、えっと、はい!』
「はい、どうぞ」
『こうやって手をピンとのばしてました』
『あ、そうだ!』
『そして先っぽを見てどっちが長いか言っていました』
「こういうこと?」
『うん』
「これでいいの?」
『さんせー!』


10月14日 今日の学習をまとめる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の社会です。
「今日の学習のまとめをします。
 キーワードは何かな?
『水産センター』
『養殖』『栽培』
『卵』
『資源を守る』
『安全』
よく手が挙がり、キーワードが次々出てきました。
「では、自分でまとめを書いてみよう」

各自で書いた後、発表しました。
表現に違いはありましたが、
養殖や栽培漁業に携わる人たちの工夫や努力についてしっかり書くことができていました。
着実に学びを進めています。

10月14日 よくがんばりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の算数です。
三角形の面積を求める学習です。
「え?まだほかにもやり方があるの? 
 しまったなあ、ピンクの図形の紙、もっとコピーしてこればよかった。
 じゃあ、教えて」
『ここの三角形がこの四角の半分なので〜〜』
「えー?なんで半分なの。わからないなあー!」と先生。
『だから、ここの長さとここの長さが〜〜だから〜〜』
「なんでここの長さが同じだと面積が半分になるの。わからないなー!」とまた先生。
『もー!なんでわからんのー!』と外野がつぶやきます。
「わからないなー!」と先生はとぼけ顔。
『はい!』
『先生を納得させるんだ!』
『はい!』
外野が何人も勢いよく手を挙げます。
いろいろなフォローがあり、やっと先生は納得してくれたようです。
みんなが拍手していました。
担任の先生も拍手をしていました。
子どもたち、よくがんばりました!

10月14日 思わず応援してしまいます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の体育です。
リレーの練習をしています。
今日は、トラックを半周してバトンをつないでいました。
「がんばれー!」
自分のチームを応援する声が聞こえていました。

10月14日 つかみが肝心!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の算数です。
「これは何時ですか」
『11時!』
「なんで11時なんですか?。〇〇さん」
『はい。長い針が12のところにあります。
 昨日勉強したように、12時のところにあるから“〇時”になります。
 短い針が11のところにあるから、“11時”です。どうですか』
『賛成!』
「はい。完璧でした。では、自分の時計で11時を作りましょう」
『はい、できました』
「見せてください。いいですねえ!」

あっという間に昨日の振り返りができました。

10月14日 自分たちで決めていく

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の朝の会での様子です。
明日の休み時間で行う「クラス遊び」で、何をするかを決めていました。
話し合いの結果「増え鬼」に決まりました。
鬼をやりたい子が多数いたので、じゃんけんで決めました。
係の子がリーダーシップをとって決めました。
低学年でも先生の力を借りずに自分たちで決めることができるよう、担任たちは支援しています。

10月14日 どちらになるかな?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝の時間の2年生の教室です。
運動会で披露するダンスを1通り練習していました。
決めポーズの手をどうするかで、議論がありました。
指は1本がいいか、2本がいいか・・・
はてさて、どちらになるでしょうか。
10月30日のお楽しみとしましょう。

10月13日 もしもに備える

画像1 画像1 画像2 画像2
子どもたちの下校後、緊急事態発生時のシミュレーション研修をしました。
もし誰かが倒れたら、教師はどのように動いたらよいか。
SOSの呼び方、連携の取り方、AEDを使うタイミング、周囲の子どもたちへの対応の仕方、救急車の呼び方、その他たくさんの配慮事項等をシミュレーションしました。
多くの協力によって安全は確保できます。
常に冷静に対応できるよう、折をみて研修をしていきたいと思います。

10月13日 4センチの3倍は?

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の算数です。
掛け算の学習です。
「長さが4cmのおもちゃの電車が2つ分は、4cmの2倍と言って、4×2と書きます」
「長さが4cmのおもちゃの電車の3つ分は?」
『4cmの3倍で4×3です』
「4×3の答えは?」
『7です』
『ん?』『あれ?』
『4cmが3つだから4+4+4で考えるんだよ』
『あ、12です!』

10月13日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、ハヤシライス、切干しだいこんとひじきのサラダでした。
 だいこんを切って天日に干した切干だいこんは、古くから作られてきた保存食のひとつです。だいこんの切り方や作られる土地の気候、干す前の加熱の有無など、作り方の違いによりさまざまな種類があります。

10月13日 どんぐり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ビオトープの近くでしゃがんでいる女の子たちがいました。
どんぐりを拾っているのだとか。
『茶色いどんぐりと、緑のどんぐりがあるんだよ』
『帽子をかぶっているのもあるの』
『緑のどんぐりは、木にくっついているの。ほら!』
楽しい休み時間です。

10月13日 外遊びは楽しい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
休み時間の様子です。
クラスの友達や担任の先生と一緒に、存分に遊んでいます。
グリーンサンドの運動場なので、水たまりもぬかるみもありません。
思い切り走ったり、ボールを投げたりすることができました。

10月13日 時計をよむ

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の算数です。
時計を学習しています。
今日は、「何時」と「何時半」を学習しました。
「長い針はどこにありますか」
『ろく!』
「短い針はどこにありますか」
『2と3の間』
「このようなときは 2時半と言います」
家庭でも、おうちの人と一緒に時計を読んでみるといいですね。






10月13日 主語と述語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の国語です。
今日は、主語と述語の学習をしました。
だれが(は)、何が(は) というのは主語、
どうする、どんなだ というのは述語です。
主語に一重線、述語に二重線を引きました。
今日は物語文でも説明文でもありません。
『なんだか今日の国語は面白かった』という子もいました。

10月13日 ゴーゴードリームカー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の図工です。
ゴムや風の力で動く車をデザインし、作っています。
猫をイメージしたり、アニメのキャラクターをイメージしたり、思い思いのデザインをしています。
楽しい作品ができそうです。

10月13日 習ったことを生かして新しい問題を考える

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
直角三角形の面積を求めようとしています。
習ったことを生かして、自分の考え方で解いてみました。
みんなの前で説明もうまくしています。
5年生の算数です。

10月13日 江戸幕府について

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の社会です。
江戸時代の学習です。

「何のために参勤交代があるのだろう・・」
「なぜ河川工事や江戸城の修理を遠く離れたところにいる大名がするのだろう・・」
『幕府は工事をするのが嫌なんじゃないかな?』
「なんで嫌なの?」
『え?うーん・・お金がかかるから?』

幕府がどのようにして多くの大名を従えていくのか。
タブレットに自分の考えを書き込み、共有しながら学習していきました。

10月13日 どこにあるかな?

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の英語です。
物がどこにあるかを尋ねています。
友達とやり取りをしました。

Where is the guitar?
It’s on the bed.
 

10月13日 考えるって楽しい!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の算数です。
直角三角形の面積を求めようとしています。
どのように考えて求めたらよいのか。
ノートに図をかいて考えました。
友達とノートを見せ合って自分の考えを伝え合っている子たちもしました。
紙を切りながら
『あ、僕は別のやり方を発見できたかもしれない!』
とつぶやいている子もいました。
考えるって楽しいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
一宮市立奥小学校
〒491-0201
愛知県一宮市奥町字貴船前24番地
TEL:0586-28-8720
FAX:0586-62-7246